質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

upTeX での \catcode` の挙動

- Dora TeX の投稿

ふと気になったのですが,upTeX で \catcode`<和文文字> を取得したときの挙動は,どのような仕様になっていましたでしょうか。

検証ソース

% plain upTeX document
\newlinechar=`\^^J
\def\compareCatcode#1{\message{#1 kcatcode=\the\kcatcode`#1 \space catcode=\the\catcode`#1^^J}}

\compareCatcode{^}
\compareCatcode{_}
\compareCatcode{$}
\compareCatcode{A}
\compareCatcode{0}
\compareCatcode{@}

\compareCatcode{あ}
\compareCatcode{ア}
\compareCatcode{亜}
\compareCatcode{☃}
\compareCatcode{。}
\compareCatcode{A}
\compareCatcode{0}
\compareCatcode{①}
\compareCatcode{⑵}
\compareCatcode{Ⅲ}
\compareCatcode{㈣}
\compareCatcode{⒌}
\compareCatcode{❻}
\compareCatcode{㊆}
\compareCatcode{ⅷ}
\compareCatcode{⓽}

\bye

出力

^ kcatcode=15 catcode=7
_ kcatcode=15 catcode=8
$ kcatcode=15 catcode=3
A kcatcode=15 catcode=11
0 kcatcode=15 catcode=12
@ kcatcode=15 catcode=12
あ kcatcode=17 catcode=12
ア kcatcode=17 catcode=12
亜 kcatcode=16 catcode=11
☃ kcatcode=18 catcode=4
。 kcatcode=18 catcode=12
A kcatcode=17 catcode=12
0 kcatcode=17 catcode=12
① kcatcode=18 catcode=3
⑵ kcatcode=18 catcode=3
Ⅲ kcatcode=18 catcode=12
㈣ kcatcode=18 catcode=12
⒌ kcatcode=18 catcode=3
❻ kcatcode=18 catcode=12
㊆ kcatcode=18 catcode=12
ⅷ kcatcode=18 catcode=12
⓽ kcatcode=18 catcode=3

このように,\catcode`<和文文字> の結果は不定な感じになっているようです。直観的には \catcode`<和文文字> の値は 12 になってほしい気がします。

なお,pTeX での \catcode`<和文文字> については,次のような情報が見つかりました。

フォントの埋め込みがうまくいかない

- yasui kaisuke の投稿
フォントの埋め込みに失敗し、PDFを生成できず困っています。
環境は、Ubuntu、TeX Live 2016 です。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
テスト。
\end{document}

という内容のsample.texをdviファイルに変換したのち、
dvipdfmx -f otf-yu.map sample
とすると、次のようなエラーが出てPDFを作成できません。

[1
dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "hminr-h".
dvipdfmx:warning: >> This font is mapped to a physical font "JJSYuMinchoPr6N-R.OTF".
dvipdfmx:warning: >> Please check if kpathsea library can find this font: JJSYuMinchoPr6N-R.OTF
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

Output file removed.



自分なりに解決策を探しましたが、うまくゆきませんでした。

$ kpsewhich -progname=dvipdfmx -format=.otf JJSYuMinchoPr6N-R.OTF
を実行しても空行しか表示されないので、適切な場所にotfファイルが置かれていないのだろうと考え、
$ kpsewhich -progname=dvipdfmx -show-path=.otf
を実行し、ここで表示されたディレクトリのうちの一つである /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype 以下にフォントファイルのシンボリックリンクを貼りましたが、全く解決になりませんでした。


どうすればうまくフォントを埋め込んでPDFを生成できるでしょうか?
よろしくお願いします。

\maketitle 命令を変更すると箇条書きの行が重なる

- Cmplstof B の投稿

LuaLaTeX Ver.0.95.0(TeX Live 2016) を使っている者です。題字の配置を,題名を左寄せ,著者と執筆日を題名の右横に右寄せに配置すべく,プリアンブルに以下の通りの変更を行いました:

\makeatletter
\if@titlepage
\renewcommand{\maketitle}{%
(中略)
\def\@maketitle{%
\newpage\null
\vskip 2em
% \begin{center}% %中央寄せ取り止め
% { %波括弧で群にしたが結果変わらず
\let\footnote\thanks
{\LARGE \@title \par}%
\vskip -1.5em %題名と著者名の行間を負値に
\begin{flushright}
{\large
\lineskip .5em
\begin{tabular}[t]{c}%
\@author
\end{tabular}\par}%
\vskip 1em
{\large \@date{\textcircled{\scriptsize 改}}}% %日付に丸囲み文字を後置。これは何の問題もなく出力できました。
\end{flushright}
% }
% \end{center}%
\par\vskip 1.5em
\ifvoid\@abstractbox\else\centerline{\box\@abstractbox}\vskip1.5em\fi
}
\fi
\makeatother

そして,本文で箇条書き(itemize環境)を出力したところ,箇条自体は正常に表示されているのですが,箇条書き内で複数行に亙って文字列が続く場合,文字列同士が 1 行に重なって出力されてしまいました。

記録情報等を見る限り Lua(La)TeX は何も警告を発していませんでした。

ソースと出力結果及び記録情報をこちらに上げました。

こんな現象全く経験したことなく,困っております。どうか宜しくお願いします。

newtx が読み込めない

- 白石 裕輝 の投稿

Homebrew Cask で basictex をインストールして,次のように環境を整えました.

http://qiita.com/sira/items/d7f5c411ccb0f90c43d8

そして,newtx を導入するために次のパッケージをインストールしました.

$ sudo tlmgr install newtx fontaxes boondox txfonts helvetic

newtxtext を使った次のファイルを ptex2pdf -l で処理すると,

\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{newtxtext}
\begin{document}
    Hello, \LaTeX!
    \[ \int dx = x + C. \]
\end{document}

dvipdfmx の実行中に次のようなエラーになります.

[1
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 qtmr.pfb
mktexpk: don't know how to create bitmap font for qtmr.pfb.
mktexpk: perhaps qtmr.pfb is missing from the map file.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.

dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "ntx-Regular-tlf-t1".
dvipdfmx:warning: >> This font is mapped to a physical font "qtmr.pfb".
dvipdfmx:warning: >> Please check if kpathsea library can find this font: qtmr.pfb
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

newtxmath を使った場合,

\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{newtxmath}
\begin{document}
    Hello, \LaTeX!
    \[ \int dx = x + C. \]
\end{document}

ptex2pdf -l で処理すると platex の実行中に,

`newtxmath' v1.51, 2016/10/15 Math macros based on txfonts (msharpe)
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/generic/ifxetex/ifxetex.sty)
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifluatex.sty)
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/latex/xkeyval/xkeyval.sty
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/xkeyval.tex
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/xkvutils.tex
(/usr/local/texlive/2016basic/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/keyval.tex))))

! LaTeX Error: File `binhex.tex' not found.

というエラーになります.

何かパッケージが足りていないのでしょうか?
ご存知の方がいましたら,お教えください.

LuaTeXで一部のフォントが指定できない

- 安威江 蒼 の投稿

LuaLaTeXでHelveticaやTimesなどの一部のフォントを指定すると、lualatexコマンド中に下のようなエラーが出てしまいます。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!
! fontspec error: "font-not-found"
!
! The font "Times" cannot be found.
!
! See the fontspec documentation for further information. 
!
! For immediate help type H <return >.
!............................................... 

何か解決策はございますでしょうか。

ソース

\documentclass[a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{Times}
\begin{document}
sample
\end{document}

環境

OS X 10.11.6

TeX Live 2016

マクロでの繰り返し文について教えて下さい

- 山田 太郎 の投稿
図を3つ並べて表示するマクロを作成しようとしたところ、引数を10個取ってしまい作成できなかったので、繰り返し文を使い以下のようなマクロを作成しました。

--------------------------------------------------------------
¥ProvidesPackage{thfig}
 
¥newcommand{¥thfig}[4][width=4cm]{
¥newcounter{cnt}
¥setcounter{cnt}{0}
¥begin{figure}[htbp]
¥loop ¥ifnum ¥vaule{cnt}<4
¥begin{minipage}{.33¥textwidth}
 ¥centering
 ¥includegraphics[#1]{#2}
 ¥caption{#3}
 ¥label{fig:#4}
¥end{minipage}
¥stepcounter{cnt}
¥repeat
¥end{figure}
}
--------------------------------------------------------------


¥thfig{hoge.jpg}{hogeです}{hoge}{puge.jpg}{pugeです}{puge}{fuge.jpg}{fugeです}{fuge}

本文中に上記ような命令で図を3つ並べて表示したいのですが、
Undefind control sequence.
¥iterate -> ¥ifnum ¥value

といったエラーが出てしまいうまくいきません。
どなたか教えてはいただけないでしょうか?


graphixパッケージが縦組で動かない。

- H.Ogawa の投稿
先程、以前に作成したファイルを何の気なしにコンパイルし直したら、以前はまったく問題なかったものが

! Incompatible direction list can't be unboxed.
\@begindvi ->\unvbox \@begindvibox
\global \let \@begindvi \@empty
l.5 \end{document}

というエラーに遭遇しました。
問題が再現する最小限のファイルは以下です。なお、utarticle(uplatex)でも同様です。

\documentclass[a4j]{tarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
テスト
\end{document}

どうやら、最近のある時期のgraphixパッケージの変更で、こうなってしまったようですが、原因の特定には至っておりません。

当方の環境はOS X 10.11.6/UpTeX.appは内部のBasic TeXを最新の状態に保っています。

figure環境のcaptionの全角文字と半角文字

- kasahara kazuki の投稿
\begin{figure}[htbp]
 \centering
 \includegraphics[width=5cm, clip]{xxx.eps}
 \caption{read_data() のキャプション}
 \label{fig:readdata}
\end{figure}

上記のうような記述をしたtexファイルをplatexコマンドで変換すると



! Missing $ inserted.
<inserted text> 
                $
l.241  \caption{read_data() \212\224\247\344\1324...}}
 
?  

上のようにエラーになります。
\caption{}の中身を英文だけ、もしくは全角文字のみにするとエラーなく変換されるようです。

半角文字と全角文字を合わせて使いたい場合はどうすればいいのでしょうか?

MacOS Sierraへのアップについて

- 坂本 の投稿
私は今、Mac で LaTeX2e を使っています。
Mac の OS は Yosemite 10.10.5 で、問題が起こると処理できないので
El Capitan へのアップはしませんでした。
そこで、OS を今回の Sierra 10.12 にアップしても問題は起きないかお教えいただけませんか。
ただし、私は エンコーディングは Shift Jis で使っていて、TeXShop は 3.7.3、texlive は 2013 です。
よろしくお願いします。

JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
角藤様から,JLaTeX から pLaTeX への移行を推奨していただいたので,その方向への転換の可能性に向けてひとつ教えていただけないでしょうか。
長年前者を利用していたこともあって,後者の特に行間隔に不満を感じております。単なる慣れであり,批判という意味ではありませんので誤解無く。これまで,所属組織および学会関係のスタイルファイルを JLaTeX に基づいて作成し,pLaTeX 用には \baselinestretch の変更等の小手先の技だけで対処して配付等をしてきました。ただ,この \baselinestretch を 1 以外にすると,なんとなく脚注辺りの行間隔が変になったりした記憶もあります。そこで質問ですが,\baselinestretch の変更以外の方法で,pLaTeX の行間隔を JLaTeX の(ほぼ)それに問題無く変更する方法がありましたら,教えていただきたいのです。
\baselineskip か何かの変更かなと想像して base のファイルをいくつか眺めてみましたが,全くわかりませんでした。また,文章の行間隔を変更しただけで,式との間隔とかいろいろな寸法に悪影響があると困るので,もしかしたら非常に多くの寸法の変更も必要になるのかもしれず,ここに質問した次第です。よろしくお願いします。