JLaTeX から pLaTeX への移行について

JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
返信数: 9
角藤様から,JLaTeX から pLaTeX への移行を推奨していただいたので,その方向への転換の可能性に向けてひとつ教えていただけないでしょうか。
長年前者を利用していたこともあって,後者の特に行間隔に不満を感じております。単なる慣れであり,批判という意味ではありませんので誤解無く。これまで,所属組織および学会関係のスタイルファイルを JLaTeX に基づいて作成し,pLaTeX 用には \baselinestretch の変更等の小手先の技だけで対処して配付等をしてきました。ただ,この \baselinestretch を 1 以外にすると,なんとなく脚注辺りの行間隔が変になったりした記憶もあります。そこで質問ですが,\baselinestretch の変更以外の方法で,pLaTeX の行間隔を JLaTeX の(ほぼ)それに問題無く変更する方法がありましたら,教えていただきたいのです。
\baselineskip か何かの変更かなと想像して base のファイルをいくつか眺めてみましたが,全くわかりませんでした。また,文章の行間隔を変更しただけで,式との間隔とかいろいろな寸法に悪影響があると困るので,もしかしたら非常に多くの寸法の変更も必要になるのかもしれず,ここに質問した次第です。よろしくお願いします。
岩熊 哲夫 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 浮亭 夢介 の投稿

直接関係ありませんが,あくまでも参考情報です.
ZRさんが以下のようなクラスファイルを提供されています.

http://zrbabbler.sp.land.to/package.html#elt-jxempt

READMEから抜粋
----------------------
pLaTeX2e の jsarticle/jsbook クラスの文書をほぼそのままの形で NTT
jTeX でコンパイルできるようにする。jTeX の和文フォントは独自のサブ
フォント形式であるので、pTeX の和文 TFM に未対応の DVI ウェアが
設定次第で可能になる。このパッケージでは特に dvipng を使うための
設定も含んでいる。

■ 使用法

文書クラスとして jsarticle/jsbook の代わりに jxs-article/jxs-book
を指定する。

\usepackage[twocolumn,9pt]{jxs-article}

オプションも多くのものがそのまま使えると思うが、もしあまり一般的で
ないものを使ってエラーになったら、それはこのパッケージでは対応して
いないということである。

これらの文書クラスは jlatex コマンドで組版する。
jlatex -code=<漢字コード> <文書ファイル>.tex
(<漢字コード> は jis, euc, sjis のいずれか。-code オプションを
省略した場合はシステムの既定値になる。)
------------------------

浮亭 夢介 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
あ,どうもありがとうございます。

ただ,やりたいのは pLaTeX で JLaTeX のような文書を作りたいのでした。JLaTeX が使えなくなったときのためでした。
岩熊 哲夫 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- aminophen の投稿
platex → jlatex が公開されている、ということは、
それを見れば目的の jlatex → platex という逆変換の参考にはなるのでは?
aminophen への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 奥村 晴彦 の投稿
多分NTT版のj-article.sty等(と同等の結果を出力するもの)をplatexで使えるようにしたいということなのだと思います。
奥村 晴彦 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
すみません。誤解が生じたようです。pLaTeX を普段は全くと言っていいくらい使いません。なので,今後パッケージのアップデートをしなければ何も問題はありませんが,もし将来 JLaTeX が使えなくなるような場合に,pLaTeX を使って,行ピッチだけでも pLaTeX の出力が JLaTeX と同じになれば,pLaTeX に移行してもいいかなぁと感じた次第です。そのとき \baselinestretch の変更以外の方法での確実な変更をお尋ねした次第です。お騒がせしました。
岩熊 哲夫 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- aminophen の投稿
おそらくですが、誰も誤解はしていないと思います。私の先ほどの発言

> platex → jlatex が公開されている、ということは、
> それを見れば目的の jlatex → platex という逆変換の参考にはなるのでは?

が伝わりにくかったとすれば、この意図は

====
仮に
「platex 用のソースを jlatex でコンパイルしたい状況が生じたときに、なるべく platex で
コンパイルしたときと大体同じ見た目になるように『jxs-ナントカ』というクラスファイルが
パラメタを調節している」
というような部分が見つかるのなら、これを逆手にとって読めば
「jlatex 用のソースを platex でコンパイルしてもなるべく jlatex でコンパイルしたときと
大体同じ見た目になるようにパラメタを調節する」
ということはご自分で可能ではないか
====

ということです。jlatex がどうやっているのか、とか jxs-ナントカの中身を調べてから
回答する、という余裕は私にはなかったので短い回答をしたまでです。

で、行ピッチを調節したいのでしょうけど
基本的には \baselineskip ではないかと思います。
aminophen への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
どうもありがとうございます。もう寄る年波には逆らえず,最近は自分で作った学会のスタイルファイルですら,友人から依頼された微妙な変更もままならないくらい,マクロを読んだり変更したりができなくなっておりました。ご指摘のように当該ファイルを眺めてはみたのですが,なかなか難しいようですが,もう少し努力してみます。ありがとうございます。
岩熊 哲夫 への返信

Re: JLaTeX から pLaTeX への移行について

- 岩熊 哲夫 の投稿
あ,ヒントになりました。単に j-article のまま pLaTeX すれば,行間隔だけは JLaTeX と同じになりました。解決になってはいないのでしょうけれども・・・お騒がせしました。ヒントありがとうございます。