質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

ディレクトリ構造があるパッケージの使用方法について

- 米納 弘渡 の投稿

はじめまして.

現在,windows 10 homeにwintex32を入れた環境で,ebgaramond と mathdesignというパッケージを利用したいと思っています.

しかし,zipファイルを解凍してできたディレクトリ群及びファイル群をどこにどのように置けばパッケージをインストールできるのかがよくわかっていません.どのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いします.

〇追記:
尚,私がこれまで使ってきたパッケージでは,https://texwiki.texjp.org/?LaTeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8 に従い,ダウンロードしてきたzipファイルを解凍して中にあった.styファイル(もしくは,内部のins, dtx ファイルを使ってlatex ~.ins, tex ~ .dtxなどと打って作ったstyファイルとその他のファイル)をルートディレクトリにすべて置けば,そのパッケージは利用できていました.
そのため,上の2つの各パッケージでも,内部にあった複数のディレクトリにあったすべてのファイルを一つのディレクトリに全部置いた状態にして,そこでパッケージのtest用のtexファイルをコンパイルすることを試してみたのですが,うまくいきませんでした.

 

epsが表示されない

- 岡田 俊哉 の投稿
OS X 10.11 El CapitanでTeXを使っています。
TexlipseにてTexlive2016を使っております.

エラーに関して2種類お伺いしたいのですが,
1. epsが正しく表示されません.
表示されるエラーとしましては,
Cannot determine size of graphic in test.eps (no BoundingBox).
Unknown option `dvipfdfmx' for package `graphics'. \if (followed by: !\Gin@driver!) (Occurance: /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty)
というエラーが出てepsが表示されません.
\usepackage[dvipfdfmx]{graphicx}としています.

2. BibTexについてですが,
The BibTeX file (ファイルの場所)\(ファイル名).bib contains fatal errors, parsing aborted.
というエラーが出ます.

色々試してみたのですが,解決されませんでした.
どなたか解決策をご存知の方,ご教授いただけると幸いです.
宜しくお願い致します.

突然タイプセットが出来なくなりました

- 坂本 の投稿
TeXShopでマクロの部分で捜し物をしたあと、タイプセットすると次のようなメッセージが表示され、ストップしました。原因が何かお教えいただけないでしょうか。よろしく御願いします。
添付 スクリーンショット_2017-03-17_午前5.07.55.png

Tokyo.tex #1 開催のお知らせ

- ワトソン の投稿

唐突な告知で恐縮ですが,下記概要のように Tokyo.tex #1 を開催致します.


  • 日時:2017年3月26日 14:00 - 18:00
  • 会場:東京大学 本郷キャンパス 理3号館
  • 定員:10名(主催者含む)

詳細情報の取得および参加登録は下記サイトよりお願い致します.
https://tokyotex.connpass.com/event/53351/


Tokyo.tex #1 は近年種々の技術系コミュニティ(コンピュータ言語コミュニティ,ツール・ソフトウェアのユーザ集団,etc.)で行われている技術系勉強会・交流会のうち,「もくもく会」と呼ばれる参加者が各自自由に〈もくもくと〉作業を行うタイプのものを,TeX 界に導入する試験的なイベントです.

参考:もくもく会のススメ - Qiita

会場としましては,TeX ユーザの集い2016参加者の方からもご要望いただいておりました,東京大学本郷キャンパス内にご用意させて頂きました.初めての開催ということで,色々と不手際もあるかと思いますが,有意義な会にできればと考えております.

皆様ご多忙とは存じますが,親睦を深めるためにも多くの皆様のご参加をお待ちしております.

macOS Sierra10.12.3Texshopにpdf図挿入について

- 周 艶 の投稿
現在macOS Sierraを利用しています.最近Texshopにはpdf図の挿入ができなくなって,以前作ったものの表示ができますが,解決法を教えていただきますでしょうか.どうぞよろしくお願いいたします.

enumerate環境等の前後の空き

- Fukuda Yoichi の投稿
MacでTeX Live2016のuplatexでutbookクラスで縦組みの本を作ろうとしています。レイアウトは、geometryで
\usepackage[paper=a4paper,layout=a5paper,layouthoffset=30mm,layoutvoffset=40mm,textheight=17\Cvs,textwidth=49zh,centering,showcrop,showframe,dvipdfm]{geometry}
としています。
行間の空きを一定にしたいと思っていますが、enumerateやitemize環境の前後に一行空けのつもりで
\vspace{\Cvs}
とすると、一行分以上の空きが生じてしまいます。0.9\Cvsですと揃うのですが、その場合でも、テキストの方で、\begin{enumerate}の前や\end{}の後に空行が入っていたり、あるいは\vspace{.9\Cvs}の前後に空行が入っていると、やはり1行以上のスペースが入って行間が揃いません。
それぞれの環境はutbook.clsから定義をコピーし、\topsep、\parsep、\parskip、\itemsepなどを\z@にしています。

とりあえず、余計な空行を入れず、一行空けを\vspace{.9\Cvs}にすると、見た目では行間が揃いますが、どうしてこういうことになるのか、理由が分かりません。ご教示いただけると、助かります。よろしく小貝いたします。

latexitでコンパイルエラー

- るー ん の投稿

 latexitでコンパイルエラーがでます

 File `dvips.def' not found.

というエラーなのですが原因は何でしょうか?

powerdotでの文字化け

- Yusuke の投稿
OS X 10.11 El CapitanでTeXを使っています。

http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160608/1465311609

に従って、MacTeX 2016を使っています。

http://adragoona.hatenablog.com/entry/2014/10/20/214022

の設定に従い、powerdot を使っていまして、一昨日までは
日本語の文字化けは起こらず、使用できていました。

ただ、octaveをインストールする過程で、ghostscript 9.20を
インストールせざるを得ず、これを入れた後、日本語の文字化け
が発生してしまいました。

恐らくghostscript 9.20に日本語フォントが入っていないことが
原因だと思いますが、

install ghostscript-fonts-hiragino

を実行してもうまくできず、途方に暮れております。

いろいろ、調べたのですがどうしても分からず、
教えていただけないでしょうか。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

PDFが作れない。

- 岡田 哲夫 の投稿
美文書作成入門 改定4版を使っていますがしばらく使っていなく今日やってみたらCompile,DVI文書などはOKですがPDF VIEW でエラーとなりPDF Fileを作ってくれません。

パラメーターは

C:¥Program Files (x86)¥Adobe¥Acrobat Reader DC¥Reader

と以前からしていて、今回やってみたらOPTIONの指定が間違っていますと出てきて、PDFを作りません。Adobeの最新版の名前だと思うのですが、どなたかお教えいただけないでしょうか。

私のOSはWindows7 64ビットです。

pLaTeX / upLaTeX 標準クラスの改訂(予定)

- aminophen の投稿
来月 (2017.4) から TeX Live 2017 pretest が始まるのにあわせて、コミュニティ版 pLaTeX / upLaTeX を
更新する予定です。少し先の話ですが、事前に書いておきます。

【標準クラスファイルの改訂】
jarticle, jreport, jbook, tarticle, treport, tbook および頭に u が付いたものが全て該当します。
https://github.com/texjporg/platex/
https://github.com/texjporg/uplatex/
から現時点でダウンロードしていただけるものが、リリース予定の改訂版です。重要な点は
* openleft オプションが増えた(特に縦組で片起こし=奇数ページ起こしができて便利なはず)。
* 両面印刷のはずなのにノンブル(ページ番号)の偶奇が交互にならない状況が起きる可能性を排除。
です。要するに、ページ送り(改ページとか白ページ挿入とか)の挙動が 2016 → 2017 で変化します。

次のリリースを以って変更は控えるようにしたいため、ぜひ実際にテストして使っていただきご意見をお寄せください。

【カーネルの修正】(カーネル = fmtutil(-sys) を使ってフォーマットファイルになる部分)
この詳細は後日お知らせしますが、縦組関係でバグ修正が複数入ります。興味のある方は同じく GitHub にある
ものを使ってみてください。「フォーマット作成 (fmtutil-sys)」がわからない方は、GitHub から exppl2e.sty
を入手していただき、ご自身のソース冒頭に
\RequirePackage{exppl2e}
と書くと等価なものを動かすことができます。

===========================================

今回のお知らせで、クラスファイルだけに絞ったのは理由があります:

「カーネル」については
\RequirePackage[2017/01/01]{platexrelease}
を書けば TeX Live 2016 最終版の挙動をエミュレートできる、いわゆる「互換処理」がある程度成り立つように
配慮しますが、クラスファイルに対してはこの互換処理が効きません。

# 技術的には“部分的に”互換処理を実装することが不可能ではないのですが、“完全な”互換処理は技術的に不可能です。
# そこで、余計な混乱を避けるため「互換処理は何も実装しない」という方針で変更を加えています。

したがって、もし万が一クラスファイルの挙動が(バグを含めて)少しでも変わったら困るという場合は、
TeX Live 2016 時点のクラスファイルを退避して保存しておかれると安全です。