ご質問はこちらへ
xcolorとトンボで版面が切れる
これ,以前のgraphics packageの更新で
勝手に発行されることになった
papersizeの\specialの影響で
トンボ付きの版面が切断されます.
xcolorだけでも同じことになるのは
知られているのでしょうか?
\documentclass[a5j,tombow,dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{xcolor}
\begin{document}
A
\end{document}
こちらではTeX Live 2018で処置していますが
例のgraphicsがpagesize specialを出し始めた
以降のものであればたぶん同じ結果になると思います.
しかも対処方法として知られている
nosetpagesizeを\documentclassのオプションに与える
というのは使えません.
原因は,
・実際に\specialが定義されているdvipdfmx.def(dvipsオプションのときはdvips.def)をxcolorが呼ぶこと
・xcolorには(no)setpagesizeのオプションがないこと
(colorには(no)setpagesizeオプションがあるので問題なし)
・graphic(s|x) packageが(x)colorよりも前に呼ばれていなければ,
よろしくないpagesize specialがほぼ無条件に発行されること
ということです.
なお,xcolor単体で使うことは
あんまりないとは思いますが
単体ではなく,その後にgraphic(s|x)を読み込んでも
nosetpagesizeをどこにいれても
NGなので,順番にも注意です(前に入れてあればOK).
対処としては,
(1) xcolorの方でcolorのように(no)setpagesizeの
オプションを入れてくれること
(2) nosetpagesizeが指定された場合の動作をxcolorを呼び出す前に実行しておくこと
(3) xcolorを使わずにcolorを使うこと
といったあたりでしょうか.
(2)は具体的には
\newif\ifGin@setpagesize\Gin@setpagesizefalse
をxcolorの呼び出し前にいれればいいのです.
私としては,xcolorでの対処がいいとは思いますが,
dvips/dvipdfmx.deだけでなく,
pdftex.defとかほかのgraphics-defも同じですが
\ifGin@setpagesize
...
\AtBeginDvi{%
...
\special{}%
...
\fi
じゃなくって
...
\AtBeginDvi{%
...
\ifGin@setpagesize
\special{}%
\fi
...
\fi
の方がまだいいように思いますけど,
何か意図があるんでしょうか.
Asymptote を LuaLaTeX で inline で使いたいのですが
Babel v3.21 で pLaTeX 2018-04-01 patch level 1 は動きません
(p)LaTeX 起動時にバナーで babel version が表示されなくなっています。
http://www.tug.org/svn/texlive/trunk/Master/texmf-dist/tex/generic/babel/hyphen.cfg?r1=47576&r2=47664
これが原因で,現在 TeX Live に入っている pLaTeX / upLaTeX は全く動作しなくなっているとおもいます。
(どんなファイルをコンパイルしようとしてもエラーになる)
対策版の pLaTeX は今後リリースされる見込みですが,
これが出るまでは babel 3.21 には更新しないでください。
引用時にラベル名も表示させたい.
拡張子のみのファイル「.tex」
- TeXLive 2017 もまだ残してありますが、そちらには存在します。
- 先ほど tlmgr で最新版に更新しましたが、変化はありません。
- FreeBSD, Windows ともに、tug からの公式 net installer で full scheme でインストールしました。
- texdoc ltnews で最新ニュースは見てみましたが、それらしき記述は見当たりません。
- fileerr.dtx と tools.ins を /tmp にコピーして latex tools.ins を実行すると(止まるので r RET で強引に最後まで実行させる)、「.tex」は正常に作られました。
数式行のエラー
cjk-gs-integrate & ptex-fontmaps 20180306.0
(TeX Live 2017 は先週末辺りに凍結されていますので,本件は反映されません)
cjk-gs-integrate には,新たに --fontdef-add というオプションを追加しています
(データベースをご自身で作ってセットアップしたい方向けの機能なので,詳細省略)。
ptex-fontmaps の方では,以前の拡張
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2123
をさらに強化し,例えば
$ kanji-config-updmap --sc fandol --tc adobe
のように,一度に複数の言語をセットアップできるように機能強化してあります。
----
さて,この2つのパッケージについて,今回からは
macOS 専用フォントの標準サポートを撤去しました。
TeX Live では El Capitan 以降のバージョンの設定ファイルが提供されません。
代わりに,TLContrib から
* cjk-gs-integrate-macos
* ptex-fontmaps-macos
という形で入手できるようになっていると思います(Thanks: ノルベルトさん)。
TLContrib については
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2366
にすでに書いてある通りです。
macOS の方は,OS のバージョンに関わらず,
・TeX Live 2018 pretest を最新に更新
・TLContrib から上記2つの *-macos パッケージをインストール
したのち,
$ sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --cleanup
$ sudo cjk-gs-integrate-macos --link-texmf
というコマンドを順に実行すれば,その OS のバージョンにあった symlink が作られます。その後
(High Sierra の場合)
$ sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-highsierra-pron
(El Capitan の場合)
$ sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-elcapitan-pron
を実行すると,ヒラギノProN が埋め込めると思います。
開発段階で動作確認はしていますが,TeX Live / TLContrib にインストールした状態での
テストは,まだ私は実施していません。pretest を入れている方,動作確認をお願いします。
数式行が表示できない
(c:/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(c:/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsb.fd)
! Package amsmath Error: Erroneous nesting of equation structures;
(amsmath) trying to recover with `aligned'.
See the amsmath package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.10 \end{align}
\]
?
よろしくお願いします。
クラス articleのカスタマイズ
latexで英語の雑誌投稿論文を書いています.文書クラス articleを使っていますがそのままでは雑誌のスタイル規定に反するのでいくつかのカスタマイズが必要です.以下についてご教示ください.
1. 著者名のあとに、所属組織名、住所を8Pで中央よせで表示したいのですが、autor{}のような命令はあるのでしょうか.例えば、organisation{}やaddres{}のような命令です.それとも自分で書式設定して、組織名、住所を打ち込むのでしょうか.
2. abstractは題字abstractが不要なので、
\renewcommand{\abstractname}{}
としましたが、これですと空行が題字として出力されているのかどうかわかりません.題字として空行を出力しないでabstract本文から出力する方法がありますでしょうか.
3. デフォルトではabstract本文の文頭が数文字分空文字で出力されますが、文頭の空文字なしで出すにはどうすればいいでしょうか.
4. セクション見出しを、1. Itroductionのようにしたいのですが、\section{Introduction}では1 Itroductionになります.どうすれば番号のあとに”.”が入るでしょうか?小見出しも同じように1.1のあとに.を追加したいですがどうすればいいでしょうか.
5. 脚注番号を数字でなくてa,b,c,などのアルファベット小文字にしたいのですがどうすればよいでしょうか.
よろしくお願いします.