質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

context(mkiv)でコンパイル不具合

- 浮亭 夢介 の投稿
久しぶりにcontextを使いました.

foo.tex
-----------------------------
\starttext
\setupbodyfont[ipaex,10pt]
\startscript[nihongo]
吾輩は猫である.名前はまだ無い.
\stopscript
\stoptext
-----------------------------

context foo でコンパイルすると
次のwarningが出ました.

-------------------------------------------------------
warning (pdf backend): unexpected use of \pdfvariable
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
\edef
l.1126 \edef
\pdfpagebox {\pdfvariable pagebox} \pdfpag...
?

!!!!: Your luatex binary is too old, you need at least version 1.08!
-------------------------------------------------------

上記メッセージの最後の行からlualatexバージョンが古いようです.
lualatexのW32TeX最新バージョンは1.07 です.1.08 に更新すれば
OKということでしょうか.

Postscript10ptで40字ベタ組をしたい

- クリバ (CHRIBUR_) の投稿
初めまして。クリバと申します。
当方、普段はWindows 10上でTeX Live 2018を用いてupLaTeXでのレポート書きに勤しんでおります。

今回はレポートではないのですが、和文組版に興味がありまして、以下の仕様で組むことにチャレンジしております。
文字サイズ:Postscript10pt(LaTeX10ptではない)、フォント:源ノ明朝、1行の文字数:40、行送り:Postscript17pt、行数:34、ヘッダやフッタ:無し、版面位置:天地左右中央
これを想定して書いたLaTeXコードが以下の通りです。
\documentclass[uplatex,a4j,10pt,dvipdfmx,jis2004]{jsarticle}
%
\usepackage[nomessages]{fp}%色々な長さを計算する為の固定小数点パッケージ
\usepackage[expert,deluxe]{otf}
\usepackage[unicode,sourcehan,noalphabet,everypage]{pxchfon}
%\Cjascale = 0.924690
\FPadd{\ratiovaluepartone}{\Cjascale}{0.0}%0.92469
\FPdiv{\ratiovalueparttwo}{1.0}{\ratiovaluepartone}%0.92469の逆数
\FPdiv{\ratiovaluepartthree}{72.270}{72.0}%LaTeX10ptからPostscript10ptへの変換
\FPmul{\ratiovaluepartfour}{\ratiovalueparttwo}{\ratiovaluepartthree}%Postscript1ptの長さ
\FPmul{\threeratiovalue}{\ratiovaluepartfour}{3.0}%Postscript3ptの長さ
\FPmul{\fourratiovalue}{\ratiovaluepartfour}{4.0}%Postscript4ptの長さ
\FPmul{\nineratiovalue}{\ratiovaluepartfour}{9.0}%Postscript9ptの長さ
\FPmul{\tenratiovalue}{\ratiovaluepartfour}{10.0}%Postscript10ptの長さ
\FPmul{\elevenratiovalue}{\ratiovaluepartfour}{11.0}%Postscript11ptの長さ
\FPmul{\remaketextwidth}{\tenratiovalue}{40.0}%Postscript400ptの長さ、1行の文字数
\FPmul{\remaketextheight}{\tenratiovalue}{57.60}%Postscript576ptの長さ、版面の高さ
\FPmul{\remaketopskip}{\tenratiovalue}{1.50}%Postscript15ptの長さ
\FPadd{\remakezwidth}{\tenratiovalue}{0.0}%Postscript10ptの長さ、1文字の横幅
\FPmul{\remakebaselineskip}{\tenratiovalue}{1.70}%Postscript17ptの長さ、行送り
\FPmul{\remakenarrowbaselineskip}{\tenratiovalue}{1.20}%Postscript12ptの長さ、narrow下での行送り
\usepackage[paperwidth=210truemm,paperheight=297truemm,textwidth=\remaketextwidth truept,textheight=\remaketextheight truept,headheight=0truept,headsep=0truept,footskip=0truept,marginparsep=0truept,marginparwidth=0truept,centering,truedimen]{geometry}
\makeatletter
\renewcommand{\normalsize}{%
\ifnarrowbaselines
\jsc@setfontsize{\normalsize}{\remakezwidth}{\remakenarrowbaselineskip}%文字サイズ:Postscript10pt、行送り:Postscript12pt
\else
\jsc@setfontsize{\normalsize}{\remakezwidth}{\remakebaselineskip}%%文字サイズ:Postscript10pt、行送り:Postscript17pt
\fi
\abovedisplayskip \elevenratiovalue truept plus\threeratiovalue truept minus\fourratiovalue truept
\abovedisplayshortskip 0truept plus\threeratiovalue truept minus 0truept
\belowdisplayskip \nineratiovalue truept plus\threeratiovalue truept minus\fourratiovalue truept
\belowdisplayshortskip \nineratiovalue truept plus\threeratiovalue truept minus\fourratiovalue truept
\let\@listi\@listI
}
\makeatother
\setlength{\topskip}{\remaketopskip truept}
\setlength{\parindent}{\remakezwidth truept}
\setlength{\linewidth}{\remaketextwidth truept}
\setlength{\kanjiskip}{0truept}
\setlength{\xkanjiskip}{0truept}
\setlength{\parskip}{0truept}
\setlength{\marginparpush}{0truept}
\title{あああああああああああああああ}
\author{あああああああああああああああ}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\normalsize
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{document}

実際に組むと、1行の文字数が43、行数が34になります。layoutパッケージを挿して見たら\textwidth=434pt、\textheight=625ptになっている様です。上で書いた想定上の設計になっておりませんが、原因が分かりません。皆様のお力添えをいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

改訂第7版LaTeX2e美文書作成入門

- 藤井 深 の投稿
皆様、こんにちは、藤井深です。

いつもお世話になります。

改訂第7版LaTeX2e美文書作成入門の最後の頁に、「お願い」があり、「FAXまたは封書で問い合わせて下さい」と、ありました。

私は、このフォーラムを時々ではありますが、利用させて頂き、親切な回答を頂いたりしてきましたので、また、皆さん、ネット環境にあると思いますので、FAXまたは封書で問い合わせて下さい」という「お願い」には、少々違和感を感じました。

このフォーラムで質問するよう記載してあげると仲間が増えて良かったんじゃないかと、残念に思いました。

デジタル化されていない問い合わせに対して、編集部の方々も、苦労するな、と、思いました。

それでは、失礼します。

2018年10月5日(金)午前5時28分:藤井深

macOS High Sierra においてヒラギノフォントを使う

- いへうよ きどか の投稿
Latex2εを購入し,macOS High Sierra ver.10.13.6にインストールしたのですが,ヒラギノフォントが使用できません.

kanji-config-updmap statusをターミナルで入力すると

Cannot find ptex-fontmaps-macos-data.dat, skipping!

CURRENT family for ja: ipaex

Standby family : ipa」

と表示されます.また,kanji-config-updmap-sys hiraginoを入力すると,

「Cannot find ptex-fontmaps-macos-data.dat, skipping!

hiragino not available, falling back to auto!

CURRENT family for ja: ipaex

Standby family : ipa

Setting up ... ptex-ipaex.map

updmap will read the following updmap.cfg files (in precedence order):

/usr/local/texlive/2018/texmf-config/web2c/updmap.cfg

/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/web2c/updmap.cfg

updmap may write changes to the following updmap.cfg file:

/usr/local/texlive/2018/texmf-config/web2c/updmap.cfg

updmap: Directory "/usr/local/texlive/2018/texmf-var/fonts/map/dvips/updmap" isn't writable: at /Library/TeX/texbin/updmap line 1449.」と表示されます.

対処法を教えて頂けないでしょうか?


texmakerでbeamerが使えない

- 伊柳 友貴 の投稿
いつもお世話になっております。

今回、texmaker の設定が終わりBeamer を使って、試しに以下のスライドを実行したところエラーが発生しました。

\documentclass{beamer}
\begin{document}
\begin{frame}
Hello!
\end{frame}
\end{document}

Error line2 undifined control sequence.

beamerに必要なパッケージはダウンロードしたつもりですが、保存先の指定が不十分なのでしょうか。 どのように保存すれば正常に動くようになるよでしょうか。エラーの原因を特定できません。

ダウンロードしたファイルは

latex-Beamer-3.07.tar.gz
pgf-2.01.tar.gz
xcolor211.cab

の三つです。

索引で%や&などの文字を表示させるには

- yoko kai の投稿
mendexやmakeindexを使って索引を作るとき、
索引にしたい言葉が、通常は表示されない%や&などで始まる場合、
例えば「&&演算子」を索引に載せたいとき、
\index{&&えんざんし@&&演算子}
とすると、(当然)表示されず、
そのまま表示させる\verb|・|で囲んで
\index{\verb|&&|えんざんし@\verb|&&|演算子}
のようにしても表示されません。
半角はあきらめて全角で&&とすることも考えましたが、
奥村先生の『美文書作成入門』では綺麗に半角ででてますので、
諦めきれず、ここに質問した次第です。
『改訂第6版』でインストールしたものを使っています(アップデートしたかも)。
これはエラーとかではなく、やり方の質問なので、
ここに寄せるのはお門違いかとも思ったのですが、
思ったように情報を見つけることができなかったので、質問しました。
よろしくお願いしますm( _ _)m

ベクトル表現等の作成について

- Yagi Bei の投稿
[改訂第6版]LaTeX2e美文書作成入門の付録DVD-ROMよりlatexをダウンロードしました(Windows 10)。以下について教えていただければ幸いです。

*かっこの中に縦に数字を入れる方法

以下のURLにあげた図が作れません。
https://github.com/YagiBei/Others/blob/master/photos/photo.jpg
お分かりになる方、教えていただければ幸いです。

また、以下の問題も抱えているため、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただければ、と思います。貴重なお時間を頂き恐縮ですが、よろしくお願い致します。

*連立方程式の表示位置について

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}

% 連立方程式 始まり

$$

\left\{</p> <p style="margin:0px;">\begin{tabular}{l}

$420=143 \times 2+134$,,,(1) \\

$143=134 \times 1+9$,,,(2) \\

$420=143 \times 14+8$,,,(3) \\

$420=143 \times 1+1$,,,(4) \\

\end{tabular}

\right.

$$

% 連立方程式 終わり

\end{document}


以上のように組む場合、ページの中央に連立方程式が表示されます。

これを、ページの左端に表示させることはできないでしょうか。

自作マクロがうまく動きません

- ぺけぽん の投稿
こんにちは。
お世話になります。

今,TeXのマクロを勉強していまして,以下のようなものを作ってみました。
やりたいことは,長さのカウンタを1ptずつ増やしながらruleで階段状の塗りつぶした四角形を描くことです。(実用性はありません。あくまでも勉強用です。)
しかし,うまく動かず,2つの疑問点が生じました。疑問点は下の方に書きます。
まず,作成したマクロを示します。

プリアンブル部で

\makeatletter
\def\foo#1{%
\@tempdima=\z@
\loop
\advance\@tempdima 1pt
\rule{1zw}{\@tempdima}%
\ifdim\@tempdima<#1\relax
\repeat
}
\makeatother

としておいて,本文中で

\foo{1zh}

とすると,

「....(空白,幅は確保されているっぽい)...」

となってしまい,マクロが有効に機能していません。

疑問点は以下のとおりです。

(疑問点1)塗りつぶした四角形が表示されず,空白となってしまいます。

(疑問点2)\rule部分の挙動を確認しようとして,\fboxを使って確認しようとしました。すると,無限ループっぽい状態になり,「! TeX capacity exceeded, sorry [main memory size=5000000]」で落ちます。具体的には\ruleの部分を「\fbox{\rule{1zw}{\@tempdima}}」と変更すると,うまくいきません。

たぶん,勘違いなどがあるために動かないと思うのですが,ご教示いただけますと幸いです。

graphicxのincludegraphicsのpdf取り込みについて

- J S の投稿
はじめまして。
『[改訂第6版] LaTeX2e 美文書作成入門』第3刷の DVD-ROM のデータをWindows 10 Proに導入してTeXを利用している者です。

現在platex(ptex2pdf)で論文を書いておりまして、その際Stataで作成した図をpdf化し、graphicxパッケージの\includegraphicsで挿入したいのですが、コンパイルはできるものの出力されるpdfファイルにはキャプションのみで図が表示されません。
どのようにすれば表示できるかご教示いただければ幸いです。

以下、同様の問題が発生するように作ったダミーコマンドです。
\documentclass[12pt]{jsarticle}

\usepackage{url, amsmath, bm}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

\usepackage[dvipdfmx]{color}

\usepackage{natbib}

\title{ほげほげ}

\author{ほげほげ}


\begin{document}

\begin{figure}[H]

\caption{ほげほげ}

\label{fig:hoge}

\centerline{\includegraphics[width=0.5\textwidth]{hoge.pdf}}

\end{figure}

\end{document}

Powerdotのトラブル

- Yusuke の投稿
先日、MacBookAirが立ち上がらなくなり、やむなく
MacBook Pro(Mac OS High Sierra, 10.13.6)を購入しました。

そこで、

http://doratex.hatenablog.jp/entry/20180501/1525144736

に従って、MacTeX 2018 をインストールし、
Powerdotを使う必要がありましたので、

http://adragoona.hatenablog.com/entry/2014/10/20/214022

に従って、powerdotを使えるようにしたのですが、そこでトラブル
が発生し、困っております。

フォント周りのトラブルはなんとか解決し、コンパイルは
できるのですが、出来上がったpdfファイルが4 in 1(というのでしょうか?)
のようなかたちになってしまい、困っております。

どのような設定をすれば、通常のような表示になるのか、
教えていただけないでしょうか。
(サンプルファイルを添付します。ソースファイルと
pdfファイルの両方をまとめて圧縮し、sample_2.zipとしています)

いろいろ調べたのですが、どうにも解決できず、ここで質問
する次第です。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。