\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
あいうえお
\end{document}
上のソースを実行しますと,
以下のエラーが出ます.そこで
フォントキャッシュを再生成しましたが
同じ結果になりました.
対処法をお願いします.
(キャッシュ再生は以下)
C:\w32tex\share\ctxdir\luatex-cache\generic\fonts/otf\
C:\w32tex\share\ctxdir\luatex-cache\generic\fnames\
を削除した後
luaotfload-tool -u -vvv
コンパイル状況:
-----------------------------------------
C:\Users\Desktop>lualatex foo
This is LuaTeX, Version 1.08.0 (TeX Live 2018/W32TeX)
system commands enabled.
(./foo.tex
LaTeX2e <2018-04-01> patch level 5
(using cache: c:/w32tex/share/ctxdir/luatex-cache/generic)...xmf-dist/tex/luate
x/luaotfload/fontloader-2017-02-11.lua:217: table index is nil
stack traceback:
...xmf-dist/tex/luatex/luaotfload/fontloader-2017-02-11.lua:217: in main chunk
[C]: in function 'require'
...are/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/luaotfload-init.lua:579: in upvalue 'i
nit_main'
...are/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/luaotfload-init.lua:768: in function '
luaotfload-init.lua.main'
...are/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/luaotfload-main.lua:274: in field 'mai
n'
[\directlua]:1: in main chunk.
<everyjob> ...ring \\def\string \\encodingdefault{OT1}')end }
\let \f@encoding \encoding...
l.1
\documentclass{ltjsarticle}
?
-----------------------------------------
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
PythonTeXによる試験問題の自動作成を目指して--pycode内でのTeXコマンドについて--
- t iida の投稿
PythonTeXを試験問題を作成するために使っております.まだ未完成ですが,2次関数をLaTeX内で自動作成することを目指しています.下のほうにpycodeをコピーしておきます.もっと良い方法があればよかったのですが,現在の私の力量ではこれが限界でした.さてpycodeに関しての質問です.
1つ目:下にある
print('\\begin{align*}')
---
print('\\end{align*}')
だと改行されてしまうので, これを改行しないようにしたいのです.
そこで, \begin{align*}を$に置き換えてみたのですがエラーが発生してしまいました.改行しないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
2つ目:下から2行目がright = ()になっていますが,本当は四角の枠を入れたいと考えています.そこで, \fbox{~\COUNT~}などのTeXコマンドを入力したのですがエラーが発生してしまいました.そこでpycode内でTeXコマンドを機能させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
なお,2次関数の平方完成に関する計算問題を考えていたのでenumerate環境内を想定しております.以上です.どうぞご協力をお願いいたします.
--------------pycode----------------
\begin{pycode}
import random
import fractions
import os
os.getcwd()
from sympy import sympify
from sympy import Symbol
from sympy import *
from sympy import latex
from fractions import Fraction
from sympy import init_session
coeff1a1 = random.randrange(-5,6,2)
coeff1b1 = random.randrange(-5,6,1)
coeff1c1 = random.randrange(-5,6,1)
coeff1a2 = random.randrange(1,10,1)
coeff1b2 = random.randrange(1,10,1)
coeff1c2 = random.randrange(1,10,1)
x = Symbol('x')
expr1 = coeff1a1*x*x+x*coeff1b1+coeff1c1
print('\\begin{align*}')
for func in [sin(x)]:
left = expr1
right = ()
eq = latex(left) + '=' + latex(right) + '\\\\'
print(eq.replace('d', '\\rmd '))
print('\\end{align*}')
\end{pycode}
----------------------------------------
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
pTeX のマニュアル(試作版)
- aminophen の投稿
日本語 TeX 開発コミュニティで「pTeX のマニュアル」を作るプロジェクト
https://github.com/texjporg/ptex-manual
の最初の版を CTAN にアップロードしました。
昨年(2017 年)4 月から数人で作り始めていたのですが,大変遅くなりました。
手始めに「pTeX のプリミティブ一覧」を作るところから始めて,一応それっぽい形にはなっていますが,まだ
・記述が不十分な部分
・マニュアルに書こうとして調べてみると,pTeX の挙動がおかしい部分
(\jcharwidowpenalty が効いたり効かなかったり)
等いろいろありますので,ご意見等お寄せください。
# pTeX のプリミティブ一覧はアスキーのサイト(閉鎖中;今は Internet Archive にある)にも
# 載ってはいたのですが,なぜか幾つか漏れていたので,今回ようやく文書化できました。
https://github.com/texjporg/ptex-manual
の最初の版を CTAN にアップロードしました。
昨年(2017 年)4 月から数人で作り始めていたのですが,大変遅くなりました。
手始めに「pTeX のプリミティブ一覧」を作るところから始めて,一応それっぽい形にはなっていますが,まだ
・記述が不十分な部分
・マニュアルに書こうとして調べてみると,pTeX の挙動がおかしい部分
(\jcharwidowpenalty が効いたり効かなかったり)
等いろいろありますので,ご意見等お寄せください。
# pTeX のプリミティブ一覧はアスキーのサイト(閉鎖中;今は Internet Archive にある)にも
# 載ってはいたのですが,なぜか幾つか漏れていたので,今回ようやく文書化できました。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
udline パッケージのダウンロードについて
- KAWAMOTO Takeshi の投稿
Windows 10 で pLaTeX2e を使っている者です.
以前使用していたPCが故障で初期化しなければならなくなり,再度すべての LaTeX に関するファイルなどを入れ直しているのですが,以前 udline パッケージを導入したサイトが閉鎖したか何かで udline パッケージを導入できないでいます.
また,https://github.com/ychubachi/kakenhi-2013-kiban-c/blob/master/udline.sty にあると聞いたのですがあまりその辺に明るくないものでどのようにそれをダウンロードすればよいのかわかりません.
別のサイトがあるならばそのサイトを,無いならば前述のサイトからダウンロードする方法をご教示くださると助かります.
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
parboxを用いたときに箱の中の行にも行番号を表示させる方法,parbox同士の間隔
- 石丸 将司 の投稿
①lineno.styを用いて行番号を各行につけたいと考えていますが,parbox内で複数行文字が入力されていても,全体で1行として扱われてしまいます.何か解決方法はあるでしょうか.
②parboxを用いて定義した\daihogeというコマンドですが,このdaihogeのブロック同士の間が狭く,これをbaselineskipにする方法を探しています.parboxの定義を調べて,定義しなおせばよいのではと思ったのですが,parboxの定義がどこに書いてあるか,わかりませんでした.
よろしくお願いいたします.
-------------
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{lineno}
\linenumbers
\newcounter{daihogen}
\renewcommand{\thedaihogen}{\arabic{daihogen}}
\newcommand{\daihogen}{\noindent 第\refstepcounter{daihogen}\thedaihogen}
\def\daihoge#1{\daihogen\quad\parbox[t]{26zw}{#1}}
\begin{document}
\daihoge{あいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそ}
\daihoge{たちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほ}
\daihoge{まみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろ}
\end{document}
②parboxを用いて定義した\daihogeというコマンドですが,このdaihogeのブロック同士の間が狭く,これをbaselineskipにする方法を探しています.parboxの定義を調べて,定義しなおせばよいのではと思ったのですが,parboxの定義がどこに書いてあるか,わかりませんでした.
よろしくお願いいたします.
-------------
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{lineno}
\linenumbers
\newcounter{daihogen}
\renewcommand{\thedaihogen}{\arabic{daihogen}}
\newcommand{\daihogen}{\noindent 第\refstepcounter{daihogen}\thedaihogen}
\def\daihoge#1{\daihogen\quad\parbox[t]{26zw}{#1}}
\begin{document}
\daihoge{あいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそあいうえおかきくけこさしすせそ}
\daihoge{たちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほたちつてとなにぬねのはひふへほ}
\daihoge{まみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろまみむめもやいゆえよらりるれろ}
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
macOS付属のTimesフォントをdvipdfmxで使用する方法
- SHIMAYOSHI Takao の投稿
Emacs+YaTeXでC-c t jでタイプセットできない
- O K の投稿
初めて投稿いたします。
当方macOS High Sierra 10.13.6で、TeX Live 2016を使用しています。
Emacs+YaTeXでC-c t jでタイプセットしたいのですが、
以下のようなメッセージが現れ、うまくいきません。
Call `platex main.tex'
/bin/bash: platex: command not found
TeXShopを用いたり、ターミナルからplatex main.texと打てば
タイプセットできております。
また、Emacs+YaTeXでC-c t pでpdf表示はうまくいきます。
パスの設定に問題があるという気がするのですが、
具体的な解決策がわからず困っております。
どなたか教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
当方macOS High Sierra 10.13.6で、TeX Live 2016を使用しています。
Emacs+YaTeXでC-c t jでタイプセットしたいのですが、
以下のようなメッセージが現れ、うまくいきません。
Call `platex main.tex'
/bin/bash: platex: command not found
TeXShopを用いたり、ターミナルからplatex main.texと打てば
タイプセットできております。
また、Emacs+YaTeXでC-c t pでpdf表示はうまくいきます。
パスの設定に問題があるという気がするのですが、
具体的な解決策がわからず困っております。
どなたか教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
texmakerを日本語化できない。
- 伊柳 友貴 の投稿
texmakerをtexwikiのダウンロードの項目からダウンロードし、続いて、下のメニューを日本語化するためのファイル
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-eoqe3irxlbfhq6sxm5553ou5rm-1001&uniqid=5f8f02fe-2d42-4fc2-ac67-1f3501d2f74a&viewtype=detail
をダウンロードし、解凍しようとしたところ、このアプリはお使いのPCでは実行できません。このPCで使用できるアプリのバージョンについては、ソフトウェア発行元に確認してください。との表示がでて、その後、ファイルを展開出来ませんでしたという表示がでました。どうすればファイルを解凍できるのでしょうか。使っているPCはwindows10です。また、texmakerを同じフォルダ内に保存し、起動したところ、optionsの言語のなかにjpの項目はありませんでした。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
LaTeXの初使用
- Kato K の投稿
Mac OSX Yosemite ver.10.10.5 使用。改訂第6版LaTeX2e 第2刷の付録DVD-ROMからTeXシステムがインストールしてありました。FinderのアプリケーションからTeXLiveフォルダーをゴミ箱に移し、ゴミ箱を空にしました。DockにはTeXShop,TeXworks,TeX2imgが残っていました。その状態で、改訂第7版LaTeX2e第1刷の付録DVD-ROMからTeXシステムをインストールしました。セットアップ完了後、DockにはTeXShop,TeXworks,TeX2imgのアイコンがあり、さらに?マークが3つでき、カーソルをあわせると、それぞれTeXShop,TeXworks,もう一つの?はUSB DISKと表示されます。この状態で、本書2.3TeXShop(p.15)にある通りに、TeXShopの「名称未設定1」の入力窓に入力し、タイプセットを押し、ex1.texという名前にしました。その時、PDF表示はされず、ex1 console という見出しの長いメッセージが出ました。メッセージの最後は、Undefined control sequence. l.3 Hello,\Tex (改行) ! (改行) ? です。これは、新しいTeXシステムのインストール、セットアップに失敗したのでしょうか?Dockにあった前の版のTeXShop,TeXworks,TeX2imgもゴミ箱に入れなければいけなかったのでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)