質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

Undefined control sequence.エラーにつきまして

- 共振 回路 の投稿
こんにちは、
添付ファイルをコンパイルさせると発生します。
どこをどのように修正すれば、良いのか?教えて下さい。


windows10,TeXworks editor バージョン0.6.1を使用しています。

TeXConf 2020開催のおしらせ

- きえだ ゆうすけ の投稿
TeXConf実行委員会代表の木枝です

今年も下記概要のように集会を開催いたしますことをおしらせいたします.

また,同時に講演者の募集も開始いたします.
下記webサイトをご覧いただければと思います.

皆様のご応募をお待ちしております.

参加登録その他の詳細は概要内記載のwebサイトやtwitter上などで順次おしらせしてまいります.

# 概要
- 日付:2020年10月17日(土)全日予定
- 会場:青山学院アスタジオ B1ホール
- 住所:東京都渋谷区神宮前5-47-11
- 主催:TeXConf実行委員会
- 問い合せ先:texconfjp{\atmark}googlegroups.com
- web:https://texconf2020.tumblr.com/
- twitter:texconfjp(ハッシュタグ:#texconf2020)

#目的
- TeXとその周辺に関する知見を共有する
- 組版・出版とその周辺に関する知見を共有する
- ユーザ間交流

# 懇親会
会議終了後,会場近隣での懇親会開催も予定しております(有料)

***

TeXConf実行委員会(五十音順,*:代表)
木枝祐介(清閑堂)*
高村正志(青山学院大学社会情報学部)

和文のスケーリングが効かない

- O Kay の投稿
和文のスケーリングをしようと,次のように,最初の 9 を取って小さくしたのですが,gt は効くのに対し,mc は効きません。どうしたら効かせるようにできるでしょうか。

\documentclass[uplatex]{jsarticle}


\DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.24690] upjisr-h}{}

\DeclareKanjiFamily{JT2}{mc}{}
\DeclareFontShape{JT2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisr-v}{}


\DeclareKanjiFamily{JY2}{gt}{}
\DeclareFontShape{JY2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.24690] upjisg-h}{}

\DeclareKanjiFamily{JT2}{gt}{}
\DeclareFontShape{JT2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisg-v}{}


\begin{document}

{\kanjifamily{mc}\selectfont あいabc}

{\kanjifamily{gt}\selectfont あいabc}

\end{document}

upLaTeXで「䴩」が文字化け

- 楠本 修司 の投稿
TeX Live 2018をMacで使用している者です。

「䴩」(U+4D29)という文字を入力する必要があるのですが、以下のようなエラーが出て、その文字だけ文字化けしてしまいます。
フォントはヒラギノを埋め込みで使用しています。

dvipdfmx:warning: No character mapping available.
CMap name: UniJIS2004-UTF16-H
input str: <4d29>

この辺のサイトも参考にしてみたのですが、なかなか直りません。
https://zrbabbler.hatenablog.com/entry/20130420/1366451325

よろしくお願いします。

pLaTeX / upLaTeX 2020-04-12

- aminophen の投稿
pLaTeX2e 2020-04-12 をリリースしました。
変更一覧は添付の plnewsc14.pdf に簡潔にまとめていますが,より詳しい説明は別途書くつもりです。

=====

特に重要な変更点が一つあるので書いておきます。

従来の pLaTeX / upLaTeX における \fontshape 命令は
「和文・欧文のシェープを両方とも変更する」
という仕様でしたが,今回の版 2020-04-12 からは
「和文のシェープが用意されていなければ変更しない」
という仕様にしました。
\itshape や \slshape など,内部で \fontshape を呼び出す命令はすべてこの仕様に従います。

新仕様の下では,

LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/mc/m/it' undefined
(Font)              using `JT1/mc/m/n' instead on input line 4.
LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/mc/m/it' undefined
(Font)              using `JY1/mc/m/n' instead on input line 4.

即ち「和文のシェープ it が未定義なので n で代替した」のような警告が出なくなります。

Xcode で LaTeX

- 若松 久仁光 の投稿
ご報告。
TeXWiKi TeX 用エディタの項目から
「(オープンソースではないが)フリー」にで
紹介されているXcodeでのLaTeXコンパイルを試みました。
[Ehttps://texwiki.texjp.org/?Xcode]

\documentclass[pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle}に書き換えれば
Xcode で無事 LaTeXでの日本語入力も通りました。
(元のMyProject.texの紹介例では「\documentclass[12pt]{article}」)

[ 使用環境:Mac OSX10.12.6 Sierra TeXLive2019 Xcode ver.9.2]

以上ご報告まで。若松久仁光拝

追伸
こちらに経過を書きました。
[Xcode で LaTeX - スタジオHANABUSA](http://moyse.hatenablog.com/entry/2020/04/12/132458?_ga=2.92213404.745229646.1586615449-1657726448.1586615449)

Manjaro Linux を 18.02 から 19.02 にしたら format file `platex.fmt' が無いと言われました。

- T T の投稿
Manjaro Linux 18.02 ではコンパイル出来ていたファイルを、19.02 にしたシステムでコンパイルしようとしたら、以下のようなメッセージが出て止まってしまいました。

[TT]$ platex (ファイル名)
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.2-190131-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2019/Arch Linux) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.

kpathsea: Running mktexfmt platex.fmt
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LANGUAGE = "",
LC_ALL = (unset),
LC_ADDRESS = "ja_JP.UTF-8",
LC_NAME = "ja_JP.UTF-8",
LC_MONETARY = "ja_JP.UTF-8",
LC_PAPER = "ja_JP.UTF-8",
LC_IDENTIFICATION = "ja_JP.UTF-8",
LC_TELEPHONE = "ja_JP.UTF-8",
LC_MEASUREMENT = "ja_JP.UTF-8",
LC_TIME = "en_GB.UTF-8",
LC_NUMERIC = "ja_JP.UTF-8",
LANG = "ja_JP.UTF-8"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to a fallback locale ("ja_JP.UTF-8").
mktexfmt: mktexfmt is using the following fmtutil.cnf files (in precedence order):
mktexfmt: /etc/texmf/web2c/fmtutil.cnf
mktexfmt: mktexfmt is using the following fmtutil.cnf file for writing changes:
mktexfmt: /home/(アカウント名)/.texlive/texmf-config/web2c/fmtutil.cnf
mktexfmt [INFO]: writing formats under /home/(アカウント名)/.texlive/texmf-var/web2c
mktexfmt [INFO]: did not find entry for byfmt=platex, skipped
mktexfmt [INFO]: Disabled formats: 6
mktexfmt [INFO]: Not selected formats: 28
mktexfmt [INFO]: Total formats: 34
mktexfmt [INFO]: exiting with status 0
I can't find the format file `platex.fmt'!

ネットの情報で、闇雲に

sudo fmtutil-sys --all


sudo mktexlsr

などを繰り返してみましたが、状況は変わりません。

お知恵拝借できれば幸いです。

beamer で作成した PDF を google ドライブ上でファイルを操作し授業をしたお

- Y Ueno の投稿
初歩的な質問かもしれません。

普段、TeX でプリントを作り、beamer で作成したPDFで
windows10 のパソコンで、数学の授業をしているものです。
(ただ beamer は初歩的な使い方しかできませんが)

学校ではクロームブックで wifi 環境が設定されていますが、
自分のパソコン(windows10)の wifi 設定はさせてもらえないので普段は HDMI ケーブルでプロジェクターに自分のパソコンを
投影して授業をしています。

休校に伴い、動画授業の一つの方法として
学校のクロームブックで、google 機能を使い、
生徒に配信できればと考えています。
なお、全生徒は クロームブックを持っています。

現状の問題点です。下記の(4)
(1)自分のwindows10のパソコンで beamer で、PDF を作成
(2)PDFファイルをgoogle ドライブにアップロード
   (例 数学.pdf)
(3)google 上で「数学.pdf」ファイルを開く
(4)pause で1時停止している分のスクリーンになっている
   つまり、固定した1つの画面でクリックすると、次々に
   文字が現れる形になっていない

改善したい点
クロームブック上で、beamer で作成したファイルを写し、
上記(3)の固定された画面で、授業をしたい点です。

そもそも google 上ではできないのかもしれませんが
解決策が何かあれば助言していただけると助かります。
なお、word などで作成した PDF ファイルは問題なく
開くことができます。

以上です。

よろしくお願いします。


文書ファイル作成時にエラーが発生します

- miya maki の投稿
初めまして。
LaTeXを用いた文書作成を勉強しようと思い立ち、改訂第7版 LaTeX2e美文書作成入門を購入致しました。

OSはWindows10です。
本書の指示に従って附属のDVDでtexlive2017をインストールしようとしたところ
「perl.exe 正しくないイメージ」 という表示の上、2つのファイル(ファイル名は覚えていませんが.dllファイルでした)について、実行できないもしくはエラーが存在すると表示され、セットアップ開始前に中断されてしまいました。ウイルスソフトの遮断など、何個か可能性のありそうなところをいじっても変わらなかったので、諦めて手動でtexlive2019をtexwikiの指示に従ってインストールしました。

その後HelloTeXをしようと思い、TeXworksを用いて本の指示に従って入力したのですが、タイプセットを行ったところで、

This is ptex2pdf[.lua] version 20181212.0.

Processing ex1.tex

ptex2pdf processing of ex1.tex failed.


というエラーが表示され、pdfファイルへの変換が失敗してしまいました。

酷似した症状例の


https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1273


などを参照したところ、コマンドプロンプトからは同じファイルをpdfとして変換する事に成功いたしました。


また、システム環境変数については以下の通りです。


C:\Perl64\site\bin;C:\Perl64\bin;"C:\MinGW\bin;C::\Program Files (x86)\Intel\iCLS Client\";C:\Program Files\Intel\iCLS Client\;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SYSTEMROOT%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\DAL;C:\Program Files\Intel\Intel(R) Management Engine Components\DAL;C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\IPT;C:\Program Files\Intel\Intel(R) Management Engine Components\IPT;c:\Program Files (x86)\Symantec\VIP Access Client\;C:\Program Files\Intel\WiFi\bin\;C:\Program Files\Common Files\Intel\WirelessCommon\;%SYSTEMROOT%\System32\OpenSSH\;C:\Program Files\dotnet\;C:\texlive\2019\bin\win32;

TeXworksにおいてのみエラーが出てしまう原因について、助言を頂ければ幸いです。

行列を表示させる方法を教えてください

- 共振 回路 の投稿
こんにちは、
添付をコンパイルさせるとエラーになります。
どこの部分を修正したら良いでしょうか?
尚、添付のPDFの通り、表示させたいです。
windows10,TeXworks editor バージョン0.6.1を使用しています。