無事にMacOSX10.6.6環境下で
utf8を使い文字化けすること無く
TeXファイルがHTML化出来ましたので、
此処に報告を致します。
今回はパッチをutf8にして最初から当てる方針で
以下の手順で実施しました。
% cd latex2html-2008
% patch -p1 < l2h-2K8-jp2.1b1.13.patch
% ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8
% make
% make install
のようにします (prefix のディレクトリは適切なものを)。
この場合は、.latex2html-init も UTF-8 にしてください。
% patch -p1 < l2h-2K8-jp2.1b1.13.patch
% ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8
% make
% make install
のようにします (prefix のディレクトリは適切なものを)。
この場合は、.latex2html-init も UTF-8 にしてください。
これで、全部の charset が UTF-8 になるはずです。
(上の3行:竹野氏よりのコメントを引用)
自力でインストールした後に
竹野@新潟工科大 です。とlatex2htmlの文字化けの件で、
相談に乗って戴いた、竹野様から
全く同じインストール方法の指示が届きました。
インストールの際の見解が一致していたので、
ようやくホット出来ました。
残る問題の、styleに関しては、
対応する perl スクリプトを自作する必要が有る。
との返事も戴いています。
がこの件に関しては本業の音楽家の
守備範囲を遙かに超えそうなので、
当面は自作についてはペンディングとします。
ulem、okumacro、hyperrfのスクリプト作成を
どなたかにして戴けないかな?と
他力本願での実現を期待しています。
以上ご報告まで 若松久仁光拝
追伸
急がば回れ。昔の諺に、またまた教えられました。又、
丁寧に丁寧に、という恩師マルセル・モイーズ先生の
言葉を考え、その言葉通りに実行出来たお陰でもあります。