errorがでますが、対処方法を教えて下さい

errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- mr2h の投稿
返信数: 4
! TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=10000]. \jlreq@if #1->\jlreq@if@ #1 \jlreq@if@endmark l.723 \addcontentsline {toc}{section}{\protect\numberline{\null}{\GWI{u8f1e-k... Output written on 王維.dvi (40 pages, 101900 bytes). SyncTeX written on 王維.synctex.gz. Transcript written on 王維.log. ptex2pdf processing of ����.tex failed. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というerror を吐かれて対処方法がわかりません。 input stack size=10000 が default で、これを越えてしまっているという意味なのでしょうか? input stack size を 13000 にふやすには、どのような方法があるのでしょうか? 永遠の入門者レベルから進歩できない質問者に返事をいただけるでしょうか? source file を添付できればよいのですが、個人の趣味で作成しているので、著作権抵触の可能性あり、できないのです。 win11, 25h2, texlive2025, の環境で縦書きuplatexで「本作り」をしています。 視力の関係で、細かな字が読めない、好きな本だがレイアウトが気に入らないなどの理由から本作りを行っています。従って 私の teqnic は、この forum の皆様のレベルからみると、著しく劣っていると思われます。
mr2h への返信

Re: errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- 和田 勇 の投稿

これに関する設定は texmf.cnf に記述されているので、 kpsewhich -a texmf.cnf で示されるものを参考に、TEXMFLOCAL/web2c/texmf.cnf に希望の値を書き込めばとりあえずの対応はできますが ...

最近の TeXLive では十二分大きな値が設定されているので、ご自身で最近修正されたものを見直すほうが、先だと思います。

まず第一にやるのは、前回コンパイルしたとき生成されるファイルに何らかのゴミが混入していることが考えられるので、 それらのファイルを除去して、再コンパイルしてみてください。生成される中間ファイルは、例えば latexmk -C 王維 でも除去できます。

次にやることは、王維.tex に関する最後の修正箇所をチェックすることです。 ソースを差分管理できる git をつかっていれば、git diff とかでチェックできるのですが。

ソースをいじっていなければ、最後に成功した日時以降に更新された TeXLive のパッケージを疑いも考慮しなければならないのですが、 これの調査は、以上の対処でもダメな時にしましょう。

mr2h への返信

Re: errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- Takashima Jun の投稿
TeX capacity exceededというのはたいていの場合無限ループに入っているのでsizeを増やして解決することはないのが普通です。
723行目でsectionの中で\GWIで外部を呼び出しているのが原因であるのではないかと推測します。
bxglyphwikiを使わずに花園明朝フォントを使うように変更するという手段があるのではないかと思います。
Takashima Jun への返信

Re: errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- mr2h の投稿
和田さんのご指摘になった、補助fileの削除は、この質問をする前に実行して、効果がなかったことを報告いたします。Takashima Junさんのご指摘で、723行目付近が問題箇所らしい、ということでしたので見当をつけ、少し実験しました。
source file は示すことが出来ないと言いましたが、全体は公開出来なくても、一部分ならよかろうと、判断しました。

699行目及び700行目をコメントアウトした上で、728行目に、\end{document} を挿入したところ、無事コンパイルできました。つまり、問題はコメントアウトしたライン699行目或いは700行目らしい、ということですが、私の知識ではそのどこが問題なのかが、わからないのです。このsource fileは5,6年前に作成したのですが、当初は無事にビルドできていたのです。その証拠に できあがったpdf file をお示しします。それから、途中までですがsouece file も添付します。

どうか、699, 700行目のcodeのどこが問題なのかご教示ください。スキルがないくせに、ややこしいことに手を出して問題ですが、どうか宜しくおねがいいたします。

問題と思われる記述
\section*{\normalsize 輞川集\label{poem:01}  {\small 幷序}\hspace*{11.5zw}\ruby{輞川集}{もうせんしゆう}   {\small \ruby{幷}{なら}びに\ruby{序}{じよ}}}
\addcontentsline{toc}{section}{\protect\numberline{\null}輞川集 {\small 幷序}}
mr2h への返信

Re: errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- はやて (h20y6m) の投稿

\section*{...} の中に \label{...} をいれてしまっているからですね。 \label{...}\section*{...} の後ろに持ってくれば直ると思います。

\section*{\normalsize 輞川集\label{poem:01}  {\small 幷序}\hspace*{11.5zw}\ruby{輞川集}{もうせんしゆう}   {\small \ruby{幷}{なら}びに\ruby{序}{じよ}}}

\section*{\normalsize 輞川集  {\small 幷序}\hspace*{11.5zw}\ruby{輞川集}{もうせんしゆう}   {\small \ruby{幷}{なら}びに\ruby{序}{じよ}}}\label{poem:01}