japanese-otf-uptex の新版
v0.26 2020-11-14 をリリースしました。CTANへも投稿済みです。
今回の目玉は、
- \UTF{}, \UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{}の内部コードをUnicode化し多書体化
- 一部本文用vfの軽量化
です。
\UTF{} (日本語用) は以前から最多で7書体(deluxeオプション使用時)でしたが、\UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{} (中韓用)についても2書体から7書体に拡張されます。
テストでは、HaranoAji フォントの
CK版 を利用させていただきました。ありがとうございました>trueroad様
また、\UTF{}, \UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{}の内部コードを以前の方式(subfont方式)からUnicodeに変更しました(upLaTeX使用時)。さらに下記和文vfのfallback機能と相まって \UTF*{}や本文のUTF-8の文字で vf 生成時に登録されていないコードポイントの文字でも表記出来るようになりました。例えば、Adobe-Japan1-7に未登録の漢字、変体仮名や一部の絵文字など、実フォントの対応があれば表記可能になります。
一部の本文用フォント("expert", "brsg", "ruby"などオプション使用時)のファイルサイズを小さくしました。
対応済みのdviwareは
- dvipdfmx (version 20200315 (2020/3/15) or later)
- dvips (TeX Live subversion r54794 (2020/4/19) or later)
です。dvipdfmxの新版はTeX Live 2020に既に入っています。dvipsの新版はTeX Live 2020には入っていません。Windowsの W32TeX では両者とも既に入っています。
もし従来のdviwareで使用したい場合は、以下の対処をお願いします。
本文用vfについてはvf生成スクリプトumakeotf{,_brsg,_jis04,_prop} の中のumkjvfの "-omitfw"オプションを消去してvf生成スクリプトを実行。生成されたvfを使用すれば従来のdviwareでも動きます。(vfのファイルサイズは大きくなります。)
\UTF{} については、otf.sty の中の以下のコードで(2)をコメントアウトし(1)を活かすと従来のサブフォントのvfが利用できます。
% \uppercase{\set@character="#1}% (1) pLaTeX, upLaTeXともに\UTF{}に従来のsubfontを使う
\uppercase{\if@otf@uplatex\set@character@\else\set@character\fi="#1}% (2) upLaTeXでは\UTF{}に新vfを使う
\UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{} については似たような対処法も考えられますがサブフォント版vfは多書体化していないため少々ややこしいです。japanese-otf-uptex v0.26 への更新をせず旧版を使用することをおすすめします。
なお、\UTFM{} は従来のままです。(サブフォント形式、2書体)
今回の更新は大掛かりな部類に入ると思います。検証は充分に行ったつもりではありますが、未成熟な部分が出ないとも限りません。何か見つけたらフィードバックをいただけるとありがたいです。