欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- YOSHIDA S の投稿
返信数: 5
はじめまして。W32TeXのuplatexで以下のような欧文を含む文書を作成し、uplatexでコンパイルするとエラーが出ます。これまでに試してみたことも含めて以下に書きましたが、環境に依存するエラーのようです。

▼ソースコード

%%% test.tex %%%
\documentclass[a4j,12pt,uplatex]{jsbook}
%\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
%\DeclareUnicodeCharacter{0119}{\k e}
\begin{document}
%
\kcatcode`ę=15
\input{test2}
%
\end{document}

%%% test2.tex %%%
test ęa

▼エラーメッセージ
! Package inputenc Error: Unicode char \u8:�� not set up for use with LaTeX.
See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.2 test ��
2
Your command was ignored.

▼これまで試してみたこと
・MacOSXのTeX Live環境では正しくコンパイルできました
・test2.texの内容を直接test.texに書き込むと正しくコンパイルできました
・ęとaの間にスペースを入れると、スペースが入った正しい出力``ę a''が得られます

とりあえずはMacを使えば作成中の文書をコンパイルできるので、目下の疑問は
・W32TeXのuplatexを使い
・ファイルは分割する
という2つの条件は保ったまま正しくコンパイルする方法、あるいはその条件を保ったままではエラーが出てしまう理由です。どうぞよろしくお願いします。
YOSHIDA S への返信

Re: 欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- Akira Kakuto の投稿
uplatex --no-guess test

とすれば,Mac OSX と同じになると思います。
Akira Kakuto への返信

Re: 欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- YOSHIDA S の投稿
有難うございます!
これで確かに意図した通りの出力が得られました。

UTF-8でソースを書くと決めている時は、
常に--no-guessを付けておいた方が安全なのでしょうか?
YOSHIDA S への返信

Re: 欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- Akira Kakuto の投稿
それが安全だと思います。

texmf-local/web2c/texmf.cnf

なるファイルを(なければ)作成して

guess_input_kanji_encoding = 0

としておけば,デフォルトで input encoding の予測
をしなくなります。この場合は,予測したいとき

--guess

なるオプションを付けます。
Akira Kakuto への返信

Re: 欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- Akira Kakuto の投稿
ls-R を使用している場合,新ファイルをおいた後
もちろん mktexlsr が必要です。

最近では,W32TeX の場合も texmf tree がかなり
大きくなったので, mktexlsr を実行して ls-R を
作成しておいた方が,パフォーマンスが良いと思います。
Akira Kakuto への返信

Re: 欧文を含む文書のuplatexによるコンパイル

- YOSHIDA S の投稿
丁寧にありがとうございます。

幸か不幸かこれまでに文字コード関係で困ったことがなく、慌ててplatexからuplatexに移行してみるなどしましたが、しばらくは落ち着いて執筆に専念できそうです。