既にレポートはご提出されてしまったかも知れませんが,若干の改善(?)を:
・カウンタを使うのをやめる
・書式設定は\listの第一引数ではなく\makelabelで行う
------------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\newenvironment{answer}
{\list{}
{\setlength{\labelwidth}{2zw}
\setlength{\labelsep}{0zw}
\setlength{\leftmargin}{\labelwidth}
\renewcommand{\makelabel}[1]{\makebox[\labelwidth][l]{\textbf{##1}}}
}}
{\endlist}
\begin{document}
\begin{answer}
\item[1.]
\item[(a)]
\item[(b)]
\item[2.]
\item[(a)]
\item[(b)]
\end{answer}
\end{document}
------------------------------------------------------------
description環境の場合のように\itemの引数に“1.”や“(a)”を手入力するようにしてみました.第二階層の\listもなくしました.
\sectionや\itemにカウンタを仕込むのは,\sectionや\itemの順番を後から入れ替えても正しくナンバリングされるため(著者がそれを意識しなくても済むため)なのでしょうが,今回のような場合ですと,これでは当該\subsubsection{}なり\itemなりが問の何番に対応しているのかが原稿上では分からなくなってしまいます.
なので,一見面倒そうに見えても,番号は手入力をしたほうが使い勝手が良いのではないかと思い直しました.
(結局は,わざわざ環境を定義する必要もなかったかも知れません・・・)