投稿制限なしフォーラム

test

- 匿 名 の投稿
# 上の匿名さんとは別人です。既にいろいろと回答が示されていますが,otf パッケージと並んで,画像の挿入やカラーの扱いというのも,みなさん初めに引っ掛かるところですよね。。。

> \usepackage[dviout]{graphicx}

というのは,dviout 用の設定です。つまり,dviout 用の \special(山本さんが示された例で“for dviout”の行に相当するもの)を dvi に出力するように指定していることになります。dviout 用なのですから,この場合の dvi ファイルは dviout でプレビューなり印刷なりをするのが前提です。

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} とすると,dvipdfmx 用の \special(山本さんが示された例で“for dvipdfmx”の行に相当するもの)を dvi に出力するように指定していることになります。この場合は,dvi ファイルを dvipdfmx で pdf に変換することが前提になっています。この dvi ファイルは dviout でプレビューすると画像が表示されませんが,「ニコニコボタン」で (つまり dvipdfm(x) で)pdf に変換すると,pdf にはちゃんと画像が入っているはずです。

> \usepackage[dviout]{graphicx}

と指定して dviout 用の \special を埋め込んだ dvi ファイルは,dvipdfmx で pdf にしても,画像は挿入されません。これは,「ニコニコマーク」を使っても同じです。

また,ドライバはひとつしか指定できません。dviout と dvipdfmx の両方に一度に対応させようとすると,山本さんがなさっているように,直接 \special を発行するしかありませんが,普通はやりません。

dvi ウェア/ドライバごとに対応している画像フォーマットが違いますので,これもやはり山本さんがおっしゃってらっしゃるように,dviout と dvipdfmx の両方が対応している eps であれば,ドライバとして dvips を指定すると,両方でうまくいきます(dviout も dvipdfmx も dvips 互換であるため)。

# dviout はデフォルトでは jpg に対応してなかったように思うのですが,匿名希望さんはその点はご自分で設定をなさったのですね(graphics.cfg/color.cfg を所定のフォルダにコピーしたり spi をインストールしたりなど)。

slide で pause する方法

- H Y の投稿
\documentclass[slide]{jsarticle} の環境の下で,
途中で区切った表示をする方法を教えてください.

\pause は,通りませんでした.
これと実質的に同じ動きをさせたいのです.

test

- 匿 名 の投稿

10 Less fun with \cline Lines produced by \cline are coloured if you use \arrayrulecolor but you may not notice as they are covered up by any colour pannels in the following row. This is a ‘feature’ of \cline. If using this package you would probably better using the - rule type in a \hhline argument, rather than \cline.


と,colortbl のマニュアルにありますので,

\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{colortbl}
\usepackage{hhline}%%% ←
\begin{document}
\begin{tabular}{|*{3}{c|}}
\hline
& a & b \\
%\cline{2-3}%%%  ←
\hhline{|~|-|-|}%%% ←
& c & \multicolumn{1}{>{\columncolor[gray]{0.8}}c|}{d} \\
\hline
\end{tabular}
\end{document} 

でうまくいきませんか?

test

- 匿 名 の投稿
\def\ProvidesFile#1{%                    % test of writing
  \begingroup                            % comments
    \catcode`\ 10 %                      % 
    \ifnum \endlinechar<256 %            % 
      \ifnum \endlinechar>\m@ne          % 
        \catcode\endlinechar 10 %        % 
      \fi
    \fi
    \@makeother\/%
    \@ifnextchar[{\@providesfile{#1}}{\@providesfile{#1}[]}}