質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

LuaTeX-jaの縦書きの全角コロン

- Yuishin の投稿
ディストリビューション: TeX Live 2020
OS: Windows 10 x64

LuaTeX-jaで縦書きをしているのですが、
Noto CJKの全角コロン(U+FF1A)の向きがきちんと対応しません。
IPA ex明朝では向きが対応しているのですが、
Noto CJKではどう対処すればよいでしょうか。
(手元で使っているRounded Mgen+でも同じく全角コロンのみアウトです)

%% コードここから
\documentclass[a5paper,11pt,twocolumn]{ltjtarticle}
\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}
\usepackage[deluxe,expert,noto-otf]{luatexja-preset}
\usepackage{luatexja-otf}

\usepackage{geometry}
\geometry{margin=2truecm}

\newcommand{\testuaxfifty}{%
\symbol{"2329}\,\symbol{"232A}\,\symbol{"3001}\,\symbol{"3002}\,\symbol{"3008}\quad%
\symbol{"3009}\,\symbol{"300A}\,\symbol{"300B}\,\symbol{"300C}\,\symbol{"300D}\quad%
\symbol{"300E}\,\symbol{"300F}\,\symbol{"3010}\,\symbol{"3011}\,\symbol{"3014}\quad%
\symbol{"3015}\,\symbol{"3016}\,\symbol{"3017}\,\symbol{"3018}\,\symbol{"3019}\quad%
\symbol{"301A}\,\symbol{"301B}\,\symbol{"301C}\,\symbol{"301D}\,\symbol{"301E}\quad%
\symbol{"301F}\,\symbol{"3030}\,\symbol{"3041}\,\symbol{"3043}\,\symbol{"3045}\quad%
\symbol{"3047}\,\symbol{"3049}\,\symbol{"3063}\,\symbol{"3083}\,\symbol{"3085}\quad%
\symbol{"3087}\,\symbol{"308E}\,\symbol{"3095}\,\symbol{"3096}\,\symbol{"309B}\quad%
\symbol{"309C}\,\symbol{"30A0}\,\symbol{"30A1}\,\symbol{"30A3}\,\symbol{"30A5}\quad%
\symbol{"30A7}\,\symbol{"30A9}\,\symbol{"30C3}\,\symbol{"30E3}\,\symbol{"30E5}\quad%
\symbol{"30E7}\,\symbol{"30EE}\,\symbol{"30F5}\,\symbol{"30F6}\,\symbol{"30FC}\quad%
\symbol{"3127}\,\symbol{"31F0}\,\symbol{"31F1}\,\symbol{"31F2}\,\symbol{"31F3}\quad%
\symbol{"31F4}\,\symbol{"31F5}\,\symbol{"31F6}\,\symbol{"31F7}\,\symbol{"31F8}\quad%
\symbol{"31F9}\,\symbol{"31FA}\,\symbol{"31FB}\,\symbol{"31FC}\,\symbol{"31FD}\quad%
\symbol{"31FE}\,\symbol{"31FF}\,\symbol{"32FF}\,\symbol{"3300}\,\symbol{"3301}\quad%
\symbol{"3302}\,\symbol{"3303}\,\symbol{"3304}\,\symbol{"3305}\,\symbol{"3306}\quad%
\symbol{"3307}\,\symbol{"3308}\,\symbol{"3309}\,\symbol{"330A}\,\symbol{"330B}\quad%
\symbol{"330C}\,\symbol{"330D}\,\symbol{"330E}\,\symbol{"330F}\,\symbol{"3310}\quad%
\symbol{"3311}\,\symbol{"3312}\,\symbol{"3313}\,\symbol{"3314}\,\symbol{"3315}\quad%
\symbol{"3316}\,\symbol{"3317}\,\symbol{"3318}\,\symbol{"3319}\,\symbol{"331A}\quad%
\symbol{"331B}\,\symbol{"331C}\,\symbol{"331D}\,\symbol{"331E}\,\symbol{"331F}\quad%
\symbol{"3320}\,\symbol{"3321}\,\symbol{"3322}\,\symbol{"3323}\,\symbol{"3324}\quad%
\symbol{"3325}\,\symbol{"3326}\,\symbol{"3327}\,\symbol{"3328}\,\symbol{"3329}\quad%
\symbol{"332A}\,\symbol{"332B}\,\symbol{"332C}\,\symbol{"332D}\,\symbol{"332E}\quad%
\symbol{"332F}\,\symbol{"3330}\,\symbol{"3331}\,\symbol{"3332}\,\symbol{"3333}\quad%
\symbol{"3334}\,\symbol{"3335}\,\symbol{"3336}\,\symbol{"3337}\,\symbol{"3338}\quad%
\symbol{"3339}\,\symbol{"333A}\,\symbol{"333B}\,\symbol{"333C}\,\symbol{"333D}\quad%
\symbol{"333E}\,\symbol{"333F}\,\symbol{"3340}\,\symbol{"3341}\,\symbol{"3342}\quad%
\symbol{"3343}\,\symbol{"3344}\,\symbol{"3345}\,\symbol{"3346}\,\symbol{"3347}\quad%
\symbol{"3348}\,\symbol{"3349}\,\symbol{"334A}\,\symbol{"334B}\,\symbol{"334C}\quad%
\symbol{"334D}\,\symbol{"334E}\,\symbol{"334F}\,\symbol{"3350}\,\symbol{"3351}\quad%
\symbol{"3352}\,\symbol{"3353}\,\symbol{"3354}\,\symbol{"3355}\,\symbol{"3356}\quad%
\symbol{"3357}\,\symbol{"337B}\,\symbol{"337C}\,\symbol{"337D}\,\symbol{"337E}\quad%
\symbol{"337F}\,\symbol{"FE50}\,\symbol{"FE51}\,\symbol{"FE52}\,\symbol{"FE59}\quad%
\symbol{"FE5A}\,\symbol{"FE5B}\,\symbol{"FE5C}\,\symbol{"FE5D}\,\symbol{"FE5E}\quad%
\symbol{"FF01}\,\symbol{"FF08}\,\symbol{"FF09}\,\symbol{"FF0C}\,\symbol{"FF0E}\quad%
\symbol{"FF1A}\,\symbol{"FF1B}\,\symbol{"FF1F}\,\symbol{"FF3B}\,\symbol{"FF3D}\quad%
\symbol{"FF3F}\,\symbol{"FF5B}\,\symbol{"FF5C}\,\symbol{"FF5D}\,\symbol{"FF5E}\quad%
\symbol{"FF5F}\,\symbol{"FF60}\,\symbol{"FFE3}}

\pagestyle{empty}
\begin{document}

\mcfamily
Noto Serif CJK JP
\vspace{\baselineskip}

\noindent\testuaxfifty
\newpage

\gtfamily
Noto Sans CJK JP
\vspace{\baselineskip}

\noindent\testuaxfifty

\newpage
\jfontspec{IPAExMincho}
IPA ex 明朝
\vspace{\baselineskip}

\noindent\testuaxfifty

\end{document}
%% コードここまで

openindiana(Solaris11) と TeXLive2020 64bit

- switch case の投稿
TeXLive2020 Solaris 64bit です。(On Openindiana)
上記のp-TeXを使おうとしたら日本語ファイル名は使えないのですね。LyX2.xをインストールして利用しようとしていました。LyXはプレビューしようとすると、一時ファイルの名前を日本語ロケールの場合「日本語」で作成しp-TeXを走らせます。Windows,Mac等対応するのに必要だったのかもしれませんが。ちなみに、作成した文書をアルファベットファイル名にしてTeX出力すると、すんなりとp-TeXで通ります。TeXLive2020 Solaris版のp-TeXは日本語ファイル名OKの予定はございますでしょうか。ちなみに、LyX本家で一時ファイルの件を変えてもらうのは無理だろうと思います。

[w32TeX] mpost.exe を実行しようとすると Failed to find script. と言われる。

- hjkl の投稿
いつもお世話になっています。

連休を利用して久しぶりに TeX をいじってみようと思い w32TeX から最小構成でインストールしたのですが、mpost.exe (もしくは r-mpost.exe。過去の質問を検索中に発見しました。) を実行しようとすると (mydir\myfile.mp は存在)

mydir> mpost myfile.mp
Failed to find script.
mydir> mpost -help
Failed to find script.
mydir> r-mpost myfile.mp
Failed to find script.
mydir> r-mpost -help
Failed to find script.

となります。一方、以下は問題ありません。

mdir> pmpost myfile.mp

またその後LuaTeX, LuaTeX-jaもインストールし、LuaLaTeX内でのMetaPostによる図形の生成も試しましたが問題ありません。そのため、今のところ特段困っているわけではないのですが、上記が正しいふるまいなのか気になったのでこちらに投稿させていただきました。

ltj-jfmglue.lua:637: attempt to perform arithmetic on a nil value (local 'c')

- 奥村 晴彦 の投稿
LuaTeX-jaのバグらしきものを見つけたので報告いたします。

\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
\usefont{OT1}{cmr}{m}{n} \^{A}V\^{A}T\^{A}R
\end{document}

にlualatexをかけると

ltj-jfmglue.lua:637: attempt to perform arithmetic on a nil value (local 'c')

というエラーになります。

lltjp-geometryパッケージの不具合?

- Yuishin の投稿
ディストリビューション: TeX Live 2020
OS: Windows 10 x64

(tlmgr updateを実行済みです)
勘違いだったら申し訳ないのですが、lltjp-geometryが縦書きをきちんと検出していないようです。
ltjtarticleなので、きちんと縦書きが検出されてほしいのですが、なにかコードの書きかたに問題があるでしょうか。

-----

%\PassOptionsToPackage{force}{lltjp-geometry}

\documentclass[a4paper]{ltjtarticle}

\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}

\usepackage[deluxe,expert,haranoaji]{luatexja-preset}

\usepackage{luatexja-otf}


\usepackage[showframe]{geometry}


\title{サンプル}

\author{著者}


\begin{document}

\maketitle


テストメッセージ。


\end{document}


Mac のバージョンアップとTex

- 坂本 の投稿
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、私は、原理も分からずに Tex を使って数学関係の文書を作っています。
今は動作環境の問題なく使えています。
MacOS Sierra v.10.12.6 に、美文書第7版の DVD より TeX をインストールして使っています。
TeXShop は v.4.44 texlive は 2016 です。
この度、国政調査をネットでしようとすると、Safari のバージョンが低く、ネットでの回答ができません。
そこで、お尋ねですが、
Mac のバージョンを、High Sierra 10.13.6 とか Catalina 10.15.5 に上げても LaTeX2e は問題なく動作するでしょうか。
それか、何か問題が起こるのか知りたいのです。
私にとっては、LaTex2e が動くことが第一です。
そこで、Mac のバージョンをアップした方がよいのか、止めて次の美文書第8版を待ったがいいのかお尋ねします。
私も十分な年ですので、それまで間に合うかどうか分かりませんが。
年寄りの低レベルなお尋ねですが、よろしくお願いします。
それから、その他必要な情報は私が知りうる限りお答えします。


ltjtarticle + siunitxで著者名の表示が横書きになる

- Yuishin の投稿
ディストリビューション: TeX Live 2020
OS: Windows 10 x64

ltjtarticleを使いつつsiunitxをロードすると著者名の表示が横書きになってしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか。
ltjtarticle, ltjtreport, ltjtbook共通の問題のようです。

%% コードここから

\documentclass[a4paper]{ltjtarticle}


\usepackage{siunitx} % これのせいで著者の表示がおかしくなる?


\title{サンプル}

\author{著者}


\begin{document}

\maketitle


あめんぼあかいなあいうえお。


\end{document}

%% コードここまで


EDIT:

どうやら\usepackage{siunitx}が問題ではなく、

内部的にロードされている\usepackage{array}でおかしくなるようです。


数式フォントを太くしたい

- TAKENO Shigeharu の投稿
LaTeX で標準的に使われている computer modern フォントですが、
出力するプリンタによっては (特に Canon のレーザープリンタ) だいぶ
細く打ち出されることがあり、へたをすると数式の = や - などが欠けそう
になることがあります。

txfonts などのパッケージを使って数式フォントを変える方法もあるよう
ですが、単純に computer modern フォントのまま、出力される数式フォ
ントを少しだけ太くすることはできるのでしょうか。

昔、Metafont + pk フォントの時代は、プリンタ毎の定義があって、太め
の PK フォントを生成するような設定があったと記憶していますが今の
PDF 出力では、そういう太めの出力を行うような設定は無理なのでしょう
か。

だめなら txfonts などを使うつもりですが、数式内のアルファベットのデザ
イン(特に 'Q')も変わってしまうのがやや不満です。

もし何かご存知でしたら教えてください。

titlesec/titletocパッケージで「章番号のみ」を取り出したい

- Yuishin の投稿
ディストリビューション: TeX Live 2020
OS: Windows 10 x64

titlesec, titletocを用いてtableofcontentsのカスタマイズをしています。
ところが、\thecontentslabelの挙動で困ってしまいました。
具体的には、「1」と章番号のみを取り出して表示したいのに、
「第1章」とフルで表示されてしまい、悩んでいます。
(partではこうならないため、不思議に思っています)
章番号のみを取り出すには、どうしたらよいでしょうか。

%% コードここから

\documentclass[a5paper,9pt]{ltjsbook}

\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}

\usepackage[deluxe,expert,haranoaji]{luatexja-preset}


\usepackage[newparttoc]{titlesec}

\usepackage{titleps}

\usepackage{titletoc}


\newcommand{\tocheadfont}{\gtfamily\sffamily}

\titlecontents{chapter}[0pt] % left

{\tocheadfont\large} % above code

{\thecontentslabel} % numberd entry format ← 第1章の「1」だけが欲しい

{} % numberless entry format

{\titlerule*[.5pc]{.}\contentspage} % filler page format

[] % below code


\title{Title}

\author{Yuishin}


\begin{document}

\maketitle

\tableofcontents


\chapter{サンプル章}


\section{サンプルセクション}

とりなくこゑすゆめさませみよあけわたるひんかしを

そらいろはえておきつへにほふねもれゐぬもやのうち


\end{document}

%% コードここまで

\twocolumn[]コマンドの]とガウス記号の]

- A S の投稿
ページの途中から二段組にしようと思い,
¥documentclass{jsarticle}
¥setlength{¥columnseprule}{0.4pt}
¥begin{document}
¥twocolumn[$[x]$]
2段組
¥end{document}
としたところ,missing $ inserted とエラーが出ます.ガウス記号の右側の部分"]"を除いてコンパイルしたところエラーは生じませんでした.ガウス記号の"]"のはずが一段組部分の終了を意味する"]"として認識されてしまったのでしょうか?

この現象を回避する方法はありますでしょうか?ちなみに,ガウス記号を"\]"としてもダメでした.