ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
IPAフォントが Ghostscript に干渉?
- 陽炎 の投稿
TeX の問題ではなさそうですが,
関連ソフトということで,質問させてください.
Vine Linux 4.2 において,
apt-get あるいは Synaptic を用いて
IPAフォント (v2.01) をインストールしたところ,
eps 画像を含む文書を dvipdfmx で PDF 化する際,
GNU Ghostscript 7.07: Unrecoverable error, exit code 1
となって止まってしまいます.
IPAフォントのインストールが Ghostscript の設定に
干渉しているものと思ったので,
Ghostscript の再インストールを行ってみましたが,
解決しませんでした.
IPAフォントをアンインストールした場合,
および IPAフォントを手動で $TEXMF/fonts/truetype/
に置いただけの場合は,無事に PDF 化できました.
Vine のシステムに IPAフォントをインストールしたうえで,
Ghostscript との干渉をなくすにはどうすればよいのでしょうか.
----
別件ですが,jBibTeX 用の bst ファイルを生成するのに利用できる
$TEXMF/doc/jbibtex/doc-ascii/jbtxbst.doc (1994-10-25)
にバグらしきものを発見しました
(このファイル自体が古いので既知のバグかもしれませんが).
1797行目の volume is.kanji.str$ に対応する if$ が欠如しているようです.
関連ソフトということで,質問させてください.
Vine Linux 4.2 において,
apt-get あるいは Synaptic を用いて
IPAフォント (v2.01) をインストールしたところ,
eps 画像を含む文書を dvipdfmx で PDF 化する際,
GNU Ghostscript 7.07: Unrecoverable error, exit code 1
となって止まってしまいます.
IPAフォントのインストールが Ghostscript の設定に
干渉しているものと思ったので,
Ghostscript の再インストールを行ってみましたが,
解決しませんでした.
IPAフォントをアンインストールした場合,
および IPAフォントを手動で $TEXMF/fonts/truetype/
に置いただけの場合は,無事に PDF 化できました.
Vine のシステムに IPAフォントをインストールしたうえで,
Ghostscript との干渉をなくすにはどうすればよいのでしょうか.
----
別件ですが,jBibTeX 用の bst ファイルを生成するのに利用できる
$TEXMF/doc/jbibtex/doc-ascii/jbtxbst.doc (1994-10-25)
にバグらしきものを発見しました
(このファイル自体が古いので既知のバグかもしれませんが).
1797行目の volume is.kanji.str$ に対応する if$ が欠如しているようです.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
再び半角空白の絵文字について
- yama a の投稿
updmap.exeが見当たりません
- 辻村 純 の投稿
目標はceo.sty を使えるようにする為です。が…、
当方は乙部先生のplatex2eを長年使ってきましたが、どうもtexとしては古いようなので、角藤版texをインストールすることにしました。
この最新版のtexにはupdmap.exeが入っているとのことです(40936番あたりにコメントがありました)が見当たりません。texinst756を使って標準インストールはできたのですが、ceo.styをインストールするためにコマンドプロンプトでupdmapを試みたのですが、実行できませんでした。
'updmap' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されます。
うまく最新版のtexがインストールがうまくできていないのかよくわかりません。
うまい解決方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
美文書作成 第4版 の footnote..
- naka @ の投稿
pTeXへの提案もどき
- 奥村 晴彦 の投稿
その1: \ybaselineshiftの仕様変更
和文と欧文のベースラインを調節するための\ybaselineshiftを使っても数式部分のベースラインが変わらない。数式も欧文なみと見て移動したい。
例:
\ybaselineshift=0.12zw
第5章第$n=5$節
その2: 段落の頭での引用符の挙動の改善
デフォルトのpTeXでは引用符で始まる段落の頭が\parindent+0.5zw下がりになる。jsarticle,jsbookでは\everyparを使ったハックで補正しているが,pTeX本体に段落頭のJFMグルーをなくすスイッチを付けられないか。
例:以下の文章をjarticleとjsarticleでタイプセットして比較
「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。
カムパネルラが手をあげました。それから四、五人手をあげました。ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、本を読むひまも読む本もないので、なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。
和文と欧文のベースラインを調節するための\ybaselineshiftを使っても数式部分のベースラインが変わらない。数式も欧文なみと見て移動したい。
例:
\ybaselineshift=0.12zw
第5章第$n=5$節
その2: 段落の頭での引用符の挙動の改善
デフォルトのpTeXでは引用符で始まる段落の頭が\parindent+0.5zw下がりになる。jsarticle,jsbookでは\everyparを使ったハックで補正しているが,pTeX本体に段落頭のJFMグルーをなくすスイッチを付けられないか。
例:以下の文章をjarticleとjsarticleでタイプセットして比較
「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。
カムパネルラが手をあげました。それから四、五人手をあげました。ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、本を読むひまも読む本もないので、なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
pst-IIIDについての質問
- 奥村 晴彦 の投稿
以下の質問をメールでいただきました。どなたかおわかりのかたがおられましたら,日本語でもかまいませんので,お答えいただければ幸いです。
-----------------------------------------
Hello,
I am a french math teacher trying to reproduce this plot:
\documentclass{article}
\usepackage{infix-RPN,pst-IIID}
\parindent=0pt
\begin{document}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psset{eye=0 0 10 0, rotateAxis={1,0.8,1.2},rotateAngle=-100}
\psset{unit=0.6,fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},plotpoints=200}
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}
\end{pspicture*}\hfill
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\pscustom{\code{0.3 .setopacityalpha}
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}}
\end{pspicture*}
\end{document}
You gave here:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks#bf1b2f64
The problem is I don't speak Japanese at all, and despite I googled earth I
didn't find any other reference to the package pst-IIID.
I tried to do the trick with the package pst-3dpot with:
\begin{pspicture}(-4,4)(-4,4)
\psset{
linecolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
linewidth=.1pt,
linestyle=solid,
fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
fillstyle=transparent,
transpalpha=0.08
}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psplotThreeD[
plotstyle=curve,
drawStyle=yxLines,
yPlotpoints=100,
xPlotpoints=100,
]
(-5,5)(-5,5){\RPN}
\end{pspicture}
This is the closest I can get, but the filling is done under curves from the
base plane instead of inside polygons and this doesn't look well enough.
Could you please give me a link to the famous package pst-IIID you're using
or perhaps you can fix my own code ?
-----------------------------------------
Hello,
I am a french math teacher trying to reproduce this plot:
\documentclass{article}
\usepackage{infix-RPN,pst-IIID}
\parindent=0pt
\begin{document}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psset{eye=0 0 10 0, rotateAxis={1,0.8,1.2},rotateAngle=-100}
\psset{unit=0.6,fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},plotpoints=200}
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}
\end{pspicture*}\hfill
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\pscustom{\code{0.3 .setopacityalpha}
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}}
\end{pspicture*}
\end{document}
You gave here:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks#bf1b2f64
The problem is I don't speak Japanese at all, and despite I googled earth I
didn't find any other reference to the package pst-IIID.
I tried to do the trick with the package pst-3dpot with:
\begin{pspicture}(-4,4)(-4,4)
\psset{
linecolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
linewidth=.1pt,
linestyle=solid,
fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
fillstyle=transparent,
transpalpha=0.08
}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psplotThreeD[
plotstyle=curve,
drawStyle=yxLines,
yPlotpoints=100,
xPlotpoints=100,
]
(-5,5)(-5,5){\RPN}
\end{pspicture}
This is the closest I can get, but the filling is done under curves from the
base plane instead of inside polygons and this doesn't look well enough.
Could you please give me a link to the famous package pst-IIID you're using
or perhaps you can fix my own code ?
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)