ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
TeX言語における「if not」的条件分岐
- Ryuta Kudo の投稿
\newif\if@hoge
としたうえで、これが「偽」のときのみ何らかの処理を行う、つまり
\if@hoge
(何もしない)
\else
(何らかの処理)
(何らかの処理)
(何らかの処理)
...
\fi
のような条件分岐を行いたいのですが、これはどう記述するのが正解、もしくは安全でしょうか。
特に(何もしない)
をどうすべきかが気になります。
\if@hoge\else
(何らかの処理)
(何らかの処理)
(何らかの処理)
...
\fi
としてしまって構わないのでしょうか。それとも、より適切な記述があるのでしょうか。
※説明のため簡略化しましたが、@hoge
は他の場所でも条件分岐で利用することを想定しており,\newif\if@nothoge
のようにし、\if@nothoge ... \fi
とする、というのは本件の意図ではありません。
是非ともご教示お願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 9)
Textlive のインストールに失敗した
- Matsu NekoYama の投稿
環境:Windows 10
インストール時のエラーメッセージ:
---------------------------
Error in startup script
---------------------------
error writing "file5aca170": broken pipe
while executing
"chan puts $::inst "startinst""
(procedure "run_installer" line 5)
invoked from within
"run_installer"
(procedure "main_prog" line 144)
invoked from within
"main_prog"
(file "D:\DTLFolder\install-tl-20230201\tlpkg\installer\install-tl-gui.tcl" line 2117)
---------------------------
OK
---------------------------
更にインストール先を変更しようと、以下のエラーになります:
error writing "file5113570": broken pipe
error writing "file5113570": broken pipe
while executing
"chan puts $::inst "checkdir""
(procedure "update_full_path" line 6)
invoked from within
"update_full_path"
(procedure "texdir_setup" line 88)
invoked from within
"texdir_setup"
invoked from within
".tdirb invoke "
invoked from within
".tdirb instate !disabled { .tdirb invoke } "
invoked from within
".tdirb instate pressed { .tdirb state !pressed; .tdirb instate !disabled { .tdirb invoke } } "
(command bound to event)
管理者権限の実行やインストール先の権限変更などを試したけど、ダメでした。
このようなエラーの解決策をご存知の方はいないでしょうか?
追記:--no-gui によるインストールはできました。おそらくGUIインストーラ関連の問題だと思います。
インストール時のエラーメッセージ:
---------------------------
Error in startup script
---------------------------
error writing "file5aca170": broken pipe
while executing
"chan puts $::inst "startinst""
(procedure "run_installer" line 5)
invoked from within
"run_installer"
(procedure "main_prog" line 144)
invoked from within
"main_prog"
(file "D:\DTLFolder\install-tl-20230201\tlpkg\installer\install-tl-gui.tcl" line 2117)
---------------------------
OK
---------------------------
更にインストール先を変更しようと、以下のエラーになります:
error writing "file5113570": broken pipe
error writing "file5113570": broken pipe
while executing
"chan puts $::inst "checkdir""
(procedure "update_full_path" line 6)
invoked from within
"update_full_path"
(procedure "texdir_setup" line 88)
invoked from within
"texdir_setup"
invoked from within
".tdirb invoke "
invoked from within
".tdirb instate !disabled { .tdirb invoke } "
invoked from within
".tdirb instate pressed { .tdirb state !pressed; .tdirb instate !disabled { .tdirb invoke } } "
(command bound to event)
管理者権限の実行やインストール先の権限変更などを試したけど、ダメでした。
このようなエラーの解決策をご存知の方はいないでしょうか?
追記:--no-gui によるインストールはできました。おそらくGUIインストーラ関連の問題だと思います。
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
算用数字のタブ揃え
- 信男 水羽 の投稿
以前、なんどかフォーラムでお世話になりました。みずはです。しばらくぶりの質問です。現在、texliveの2021を使用するようなりました。windows11で以下のファイルをpdf化すると、年月日の漢字で揃えることができません。これはtexの仕様なのでしょうか。ご教示いただければ、幸甚です。
-------------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,A4paper,jbase=15Q,ja=standard,titlepage]{bxjsarticle}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage[main=japanese]{pxbabel}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 2007年11月10日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年11月17日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年11月24日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年12月1日(土曜日)21:00~21:30
\end{enumerate}
\end{document}
----------
とり急ぎ。
-------------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,A4paper,jbase=15Q,ja=standard,titlepage]{bxjsarticle}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage[main=japanese]{pxbabel}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 2007年11月10日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年11月17日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年11月24日(土曜日)21:00~21:30
\item 2007年12月1日(土曜日)21:00~21:30
\end{enumerate}
\end{document}
----------
とり急ぎ。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)
カーソルを指定の場所に移動するようなコマンド
- n k の投稿
質問です。TeXで、文字を入力するカーソルを指定の場所に移動するようなコマンドはないでしょうか。例えば
\〇〇(10,20) あああ・・・
と入力すれば、(10,20)の位置から「あああ・・・」と出力されるようなものです。
カーソル自体を移動させ、\atのようにその後の文字を{}で囲む必要がないものを求めています。textpos、abspos、placeatなど試しましたがうまく使えません。
やりたいこととしては、例えばA4の紙に3つの問題を書くときに、2問目、3問目をちょうど紙の3等分のところから印字したいわけです。
なお\vfillはだめです。上の例では例えば1問目と3問目が1行で、2問目が5行ぐらいだった場合、求める結果になりません。
需要がありそうな話かと思いましたが、ネットで調べても有用な情報が見当たらず困っております。どなたか情報をお持ちの方は共有していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
\〇〇(10,20) あああ・・・
と入力すれば、(10,20)の位置から「あああ・・・」と出力されるようなものです。
カーソル自体を移動させ、\atのようにその後の文字を{}で囲む必要がないものを求めています。textpos、abspos、placeatなど試しましたがうまく使えません。
やりたいこととしては、例えばA4の紙に3つの問題を書くときに、2問目、3問目をちょうど紙の3等分のところから印字したいわけです。
なお\vfillはだめです。上の例では例えば1問目と3問目が1行で、2問目が5行ぐらいだった場合、求める結果になりません。
需要がありそうな話かと思いましたが、ネットで調べても有用な情報が見当たらず困っております。どなたか情報をお持ちの方は共有していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
wrapfigureがうまくいかない
- 向井 公志 の投稿
tabular環境を使った表を文章中に挿入したいのですが,もともと2段組にしているせいか普通にすると表が右側に行ってしまいます.
また挿入したい範囲ごとminipage環境で挟んだ場合,挿入はできますがitemize環境のせいか表近くの文章が極端に狭くなります.
どうすればよいか教えてください.
windows10で使用しています.
\documentclass[b4paper,landscape,twocolumn,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\usepackage{emath,epic,eepic,setspace,scalefnt,nccmath,amsmath,amsthm,amssymb,ascmac,enumitem,graphicx,multicol,tikz,ulem,ajmacros,tasks,wrapfig}
\usepackage[margin=15mm]{geometry}
\usetikzlibrary{patterns}
\settasks{counter-format=(tsk[1])}
\setlength{\columnsep}{12zw}
\newcommand{\dis}{\displaystyle}
\newcommand{\ctext}[1]{\raise0.16ex\hbox{\textcircled{\footnotesize{#1}}}}
\newcommand{\sh}{\slash \hspace{-0.8mm} \slash}
\newcommand{\ve}[1]{\ \vec{#1}\ }
\renewcommand{\baselinestretch}{1.5}
\begin{document}
{\Large 確率(4) 期待値,分散,標準偏差}
\begin{itemize}
\item 確率変数\\
$\dis 試行の結果によって値Xが決まり,各値に対して確率Pが定まっている場合,その値Xを確率変数という.$\\
\begin{minipage}[t]{15cm}
\begin{wrapfigure}{r}[0pt]{10cm}
\begin{tabular}{c||ccccc|c}
\hline
X&0&1&2&3&4&計\\
\hline
P(X)&$\bunsuu{1}{16}$&$\bunsuu14$&$\bunsuu38$&$\bunsuu14$&$\bunsuu{1}{16}$&1\\
\hline
\end{tabular}
\end{wrapfigure}
$\dis 例)コイン4枚を同時に投げたとき,表が出る枚数をX,そのときの確率をP(X)とする.$\\
このとき確率は次のように変化する.
\end{minipage}
\end{itemize}
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 15)
tikz で破線が出ない
- 和田 勇 の投稿
isahaya sigure さんへ
別スレッド「一般フォーラム LibreOfficeでemathを利用するまでの構築でエラーが出る」で
「tikz で破線が出ない」とのことなので tikz の破線に関するやり取り専用の新しいトピックを追加します。
さて「「うまく動かない...」と呟かれただけではなんともサポートできません。
質問をするときには、ソースファイル( 「.tex」)ログファイル(「.log」)や
スクリーンショットなどを提示(アップロード)してください。
一応、「一般フォーラム LibreOfficeでemath ...」でアップロードされたファイルを調べたところ
「2023年 01月 19日(木曜日) 00:03 の
https://okumuralab.org/tex/pluginfile.php/6/mod_forum/attachment/21680/コード関連.txt?forcedownload=1
にのみ tikz が記録されています。
それにはtikz ライブラリを読み込んだという記録のみで特に tikz 関連のエラー警告メッセージは記録されいませんでした。
なおログファイルはテキストファイルですのでメモ帳とかで開いて、
Error Warning Fail Fatal などの文字を検索すると原因が掴めることもありますが
困難であればそれをアップロードしていただくのが問題解決への早道だと思います。
なおlibreoffice 連携の場合は、%USERPROFILE%\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\TeXMaths\tmp
にある「.tex」「.log」ファイルです。
とはいえ、以下を例えば「tikz-dash-dott-line.tex」という名前で
保存して、コマンドプロンプトで「 lualatex tikz-dash-dott-line 」
を実行して得られる pdf で破線と点線が表示できない場合は
tikz-dash-dott-line.log ファイルをアップロードしてください。
どんなエンジンを使われているか明示されていないので
lualatex ベースで書いています。platex uplatex で処理したい
場合は、documentclass のオプションに [dvipdfmx] を
追加してください。
%#! lualatex
%#! ptex2pdf -l # platex
%#! ptex2pdf -l -u # uplatex
\documentclass{jlreq} % for lualatex
%\documentclass[dvipdfmx]{jlreq} % for (u)platex
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw [thick,dash dot] (0,1) -- (5,1);
\draw [thick,dash pattern={on 7pt off 2pt on 1pt off 3pt}] (0,0) -- (5,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}
別スレッド「一般フォーラム LibreOfficeでemathを利用するまでの構築でエラーが出る」で
「tikz で破線が出ない」とのことなので tikz の破線に関するやり取り専用の新しいトピックを追加します。
さて「「うまく動かない...」と呟かれただけではなんともサポートできません。
質問をするときには、ソースファイル( 「.tex」)ログファイル(「.log」)や
スクリーンショットなどを提示(アップロード)してください。
一応、「一般フォーラム LibreOfficeでemath ...」でアップロードされたファイルを調べたところ
「2023年 01月 19日(木曜日) 00:03 の
https://okumuralab.org/tex/pluginfile.php/6/mod_forum/attachment/21680/コード関連.txt?forcedownload=1
にのみ tikz が記録されています。
それにはtikz ライブラリを読み込んだという記録のみで特に tikz 関連のエラー警告メッセージは記録されいませんでした。
なおログファイルはテキストファイルですのでメモ帳とかで開いて、
Error Warning Fail Fatal などの文字を検索すると原因が掴めることもありますが
困難であればそれをアップロードしていただくのが問題解決への早道だと思います。
なおlibreoffice 連携の場合は、%USERPROFILE%\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\TeXMaths\tmp
にある「.tex」「.log」ファイルです。
とはいえ、以下を例えば「tikz-dash-dott-line.tex」という名前で
保存して、コマンドプロンプトで「 lualatex tikz-dash-dott-line 」
を実行して得られる pdf で破線と点線が表示できない場合は
tikz-dash-dott-line.log ファイルをアップロードしてください。
どんなエンジンを使われているか明示されていないので
lualatex ベースで書いています。platex uplatex で処理したい
場合は、documentclass のオプションに [dvipdfmx] を
追加してください。
%#! lualatex
%#! ptex2pdf -l # platex
%#! ptex2pdf -l -u # uplatex
\documentclass{jlreq} % for lualatex
%\documentclass[dvipdfmx]{jlreq} % for (u)platex
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw [thick,dash dot] (0,1) -- (5,1);
\draw [thick,dash pattern={on 7pt off 2pt on 1pt off 3pt}] (0,0) -- (5,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
randomshuffle.styと差し込み印刷の組み合わせ
- takamasa 23 の投稿
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20180727/1532699454
を参考にさせていただいて差し込み印刷のようなものを使わせていただいています。あらかじめtcolorboxなどで枠を作成しておき, 問題, 解答, 出典の情報を差し込んでいく形をとって, 問題集のようなものを作成しています。
そこで, さらにその差し込みの問題をランダムに並び替えたいと思い, ネットで探しているとrandomshuffle.sty(https://doratex.hatenablog.jp/entry/20190116/1547570119)にたどりつきました。が, どのようにしたら良いのかわかりません。
以下に現段階のものを添付します。
(ネットからのコピペが多いので, すごく乱雑です。すみません。)
を参考にさせていただいて差し込み印刷のようなものを使わせていただいています。あらかじめtcolorboxなどで枠を作成しておき, 問題, 解答, 出典の情報を差し込んでいく形をとって, 問題集のようなものを作成しています。
そこで, さらにその差し込みの問題をランダムに並び替えたいと思い, ネットで探しているとrandomshuffle.sty(https://doratex.hatenablog.jp/entry/20190116/1547570119)にたどりつきました。が, どのようにしたら良いのかわかりません。
以下に現段階のものを添付します。
(ネットからのコピペが多いので, すごく乱雑です。すみません。)
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
LibreOfficeでemathを利用するまでの構築でエラーが出る。
- isahaya sigure の投稿
初めまして。最近学校の課題でTeXを始めました。
その際にLibreOfficeのTeXmathsをエディターとして、
TeXliveにemathを入れて使うことになりました。
【行った手順】
1,emathのstyファイルを『C:\texlive\texmf-local\tex\platex\misc\emath』に置き
mktexlsrコマンドを実行した。
2,StrawberryPerlをダウンロードして、perl -Vコマンドで動作の確認をした。
3,emathとPerlの連携用スクリプトファイルを『C:\texlive\2015\tlpkg\tlperl\lib』
に置いた。
4,Preambleを以下のように設定した。
\documentclass [a4paper]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage[usenames]{color}
\usepackage[usenames]{graphicx}
\usepackage{ifxetex}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,xcolor}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{fancyhdr}
% XeLaTeX compiler
\ifxetex
\usepackage{fontspec}
\usepackage{unicode-math}
% Uncomment these lines for alternative fonts
%\setmainfont{FreeSerif}
%\setmathfont{FreeSerif}
% LaTeX compiler
\else
% Uncomment this line for sans-serif maths font
%\everymath{\mathsf{\xdef\mysf{\mathgroup\the\mathgroup\relax}}\mysf}
\fi
5,Pathは以下の通りに記載されていて変更できない。
しかし、過去にMikTeXをアンインストールしたことが関わっているのか
不明だがMikTeXの文字がある。
The TexMaths macro uses some external programs to generate the equation images. Enter below the paths of these programs. Note that only one of the dvisvgm or dvipng programs is required to generate equation images.
Ex: For a standard MiKTeX 2.9 install on Windows, enter the following path into the latex.exe field:
C:\Program Files\MiKTeX 2.9\miktex\bin\latex.exe
6,エラー時の表示は以下のように表示された。
LaTeX code was successfully compiled but equation image is empty, please check the equation syntax...
7,参考にしたサイト
[1] https://lv73.net/tex-live-1/
[2] https://lv73.net/tex-live-2/
8,インストールしたものは以下のとおりである。
[1] texlive2022.iso
[2] StrawberryPerl (64bit)
[3] LibreOffice7.4 Writer (TeXmaths0.49を追加したもの)
どうか有識者の方、ご教授いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
その際にLibreOfficeのTeXmathsをエディターとして、
TeXliveにemathを入れて使うことになりました。
【行った手順】
1,emathのstyファイルを『C:\texlive\texmf-local\tex\platex\misc\emath』に置き
mktexlsrコマンドを実行した。
2,StrawberryPerlをダウンロードして、perl -Vコマンドで動作の確認をした。
3,emathとPerlの連携用スクリプトファイルを『C:\texlive\2015\tlpkg\tlperl\lib』
に置いた。
4,Preambleを以下のように設定した。
\documentclass [a4paper]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage[usenames]{color}
\usepackage[usenames]{graphicx}
\usepackage{ifxetex}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,xcolor}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{fancyhdr}
% XeLaTeX compiler
\ifxetex
\usepackage{fontspec}
\usepackage{unicode-math}
% Uncomment these lines for alternative fonts
%\setmainfont{FreeSerif}
%\setmathfont{FreeSerif}
% LaTeX compiler
\else
% Uncomment this line for sans-serif maths font
%\everymath{\mathsf{\xdef\mysf{\mathgroup\the\mathgroup\relax}}\mysf}
\fi
5,Pathは以下の通りに記載されていて変更できない。
しかし、過去にMikTeXをアンインストールしたことが関わっているのか
不明だがMikTeXの文字がある。
The TexMaths macro uses some external programs to generate the equation images. Enter below the paths of these programs. Note that only one of the dvisvgm or dvipng programs is required to generate equation images.
Ex: For a standard MiKTeX 2.9 install on Windows, enter the following path into the latex.exe field:
C:\Program Files\MiKTeX 2.9\miktex\bin\latex.exe
6,エラー時の表示は以下のように表示された。
LaTeX code was successfully compiled but equation image is empty, please check the equation syntax...
7,参考にしたサイト
[1] https://lv73.net/tex-live-1/
[2] https://lv73.net/tex-live-2/
8,インストールしたものは以下のとおりである。
[1] texlive2022.iso
[2] StrawberryPerl (64bit)
[3] LibreOffice7.4 Writer (TeXmaths0.49を追加したもの)
どうか有識者の方、ご教授いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 41)