utfパッケージと使って,dvioutで
\CID{01150}は”虹”、\CID{10413}は”○ア”と出力されますが、
\CID{11800}等は”・”で出力されてしまいます。
考えられる原因と解決策を教えて下さいよろしくお願い致します。
目標はceo.sty を使えるようにする為です。が…、
当方は乙部先生のplatex2eを長年使ってきましたが、どうもtexとしては古いようなので、角藤版texをインストールすることにしました。
この最新版のtexにはupdmap.exeが入っているとのことです(40936番あたりにコメントがありました)が見当たりません。texinst756を使って標準インストールはできたのですが、ceo.styをインストールするためにコマンドプロンプトでupdmapを試みたのですが、実行できませんでした。
'updmap' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されます。
うまく最新版のtexがインストールがうまくできていないのかよくわかりません。
うまい解決方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
今日、WIKIに記載したLATEXで書いた本の原稿を公開しようと考えましたが、データが行方不明です。
紀伊國屋、日外アソシエーツから出版したデータベース検索技術者試験 傾向と対策という本です。
名古屋市工業研究所のTEX研修の教材として利用しましたので、受講された方でお持ちの方がおみえでしたら、ご連絡ください。
紀伊國屋、日外アソシエーツへ、データの公開の許諾を得るために連絡するついでにデータが残っていないか問い合わせる予定です。
当方がDOS、出版社側がUNIXだったので、お互いの書式の違いがあったので、無理矢理同じページ数になるような汚い記述になっています。そういう趣旨での資料性があるのではないかと考えていることと、書籍が絶版になって久しいので、そろそろデータを公開してもいいのではないかと考えている次第です。
このあたりの手続きをされたことがありましたら、併せてご教示していただけると幸いです。
C:\user\local\Ghostscriptに入っているsetupgs.exeを起動するとフォルダgsが作られユーザー環境変数PATHに自動的に
C:\gs\gs8.54\bin
C:\gs\gs8.54\lib
が書き込まれ,LaTeXのインストール時にC:\usr\local\binがPATHに書きこまれていますのでこれで御本のとうりの環境変数が自動的に書き込まれているのではないでしょうか.したがって御本に付け加えるとすれば「setupgs.exeを手動で立ち上げてください」ということだけのような気がします.なお気になる人は
C:\usr\local\Ghostscript\gs8.54\bin を削除すればよいと思います.
以上間違っているかもしれませんが....
なお,これは別なことになりますがUSERPROFILEの値(path)をどうして調べたらよいかお教えください.私はAppDataのプロパティから類推しました.ユーザーとUsersは同じものだそうでUSERPROFILEがC:\Users\山下 昭になったり,C:\ユーザー\山下 昭になったりします.