ご質問はこちらへ
AsiaTeX08 参加レポート
日本のTeXコミュニティーにとって大きな情報を得られたと思います.思いつくままいくつか書きます.
1. refree system に乗った The Asian Journal of TeX (ISSN 1976-1228) という雑誌があり,日本語でも韓国語でも,なんでも,コミュニケーションに役立つ記事 (論文) ならばぜひ投稿してほしいという状態にあります.refree とか Journal とか聞くと構えてしまうかもしれませんが,あくまでもコミュニケーションが目的なので,構えずにぜひ投稿のアイディアなどなんでも伝えてほしいということです.
2. 韓国語の組版について多くの情報交換をしました.
今後に続く . . .
metapostについて
の下のほうに載っている例ができません・・・。
ちなみに線を描くのは以下の方法でやってます。
beginfig(1); u=100; draw (u,0)--(2u,u)--(u,2u)--(0,u); endfig; end.をメモ帳にコピーして、test.mpというファイル名をつけたら、コマンドプロンプトでmpost testで実行してできた、test.1のファイル名をtest.epsに変えて
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\begin{document}
\begin{center}
\includegraphics{test.eps}
\end{center}
\end{document}
とTeXで入力すれば、図が出力されるのですが・・・、
「数学のテスト問題に使えそうな例」で
verbatimtex %&latex \documentclass{article} \begin{document} etex; beginfig(1); u=1cm; drawarrow (-.5u,0)--(4u,0); drawarrow (0,-.5u)--(0,2u); pickup pencircle scaled 1pt; draw (0,0){up} for i=1 upto 8: ..(i/2,sqrt(i/2))*u endfor; label.lrt(btex $\sqrt{x}$ etex, (3,sqrt(3))*u); label.rt(btex $x$ etex, (4,0)*u); label.top(btex $y$ etex, (0,2)*u); label.llft(btex O etex, (0,0)); endfig; end.を出力することが出来ません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
jsbookにおける柱の横線の長さ
自分なりに検索してみたのですが,見つけることができなかったので,
どなたか,お力をお貸しください。お願いいたします。
奥村先生の「[改訂第4版]美文書作成入門」のCDからWindowsのPCへ
インストールしました。
現在,jsbookで,論文を書いております。
ページ上部の「柱」の部分で,標準で,章・節タイトルの下に横線が入ると思います。
この横線の長さを調整したいのですが,可能でしょうか?
具体的には,
横線の長さは,デフォルトだと,16.4mmくらいだと思うのですが,
これを15.5mmくらいにしたいのですが。。。
初心者ですので,お手柔らかにお願いいたします。
LaTeX2εが動作しません
TeXは初めてです。美文書作成入門を購入して、付属のCDをインストールしました。
OSはWindowsXPです。実験用のコマンドをインプットしました。Latexボタンを押すと次のように表示されます。
プロジェクト構成: demo
--------------------------------------------------
./main.tex...
./main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
./chapter1.tex...
./chapter2.tex...
./chapter3.tex...
./chapter4.tex...
./chapter5.tex...
./appendix1.tex...
./main.bbl...
./main.bbl(1): LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/gt/m/it' undefined
./main.bbl(1): LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/gt/m/it' undefined
./main.bbl(1): LaTeX Font Warning: Some font shapes were not available, defaults substituted.
--------------------------------------------------
demo - 0 個のエラー, 4 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル
インプットを消しても、綴りを間違えても、オプションのフォントを変えてみても同じです。環境変数はチェックしました。
DVIOUT and TEXNICCENTER
for previews from TeXnicsCenter?
I tried many options including "%bm.dvi" or the parameters set when
installing TeXnicCenter, but nothing seems to work - DVIOut either
just says "Cannot open DVI file" when I use the "%bm.dvi"-setting or
"Not a DVI file" when trying without the file-ending (just %bm). In
the latter case, DVIOut tries to open the *.tex file.
When compiling a TeX-document and then opening the DVI-file directly
from DVIOut or from the file-manager, everything works fine. So I
guess it's not a problem with DVIOut itself, but with the parameters
exchanged.
図とcaptionとの間のスペースを小さくしたい
TeX Q&A等いつも利用させていただいています(見るだけですw)が、質問は初めてになります。
質問は題名の通りなのですが添付ファイルのように図とcaptionとの間にできる空白(赤い線でかこった領域)を減らす、あるいは失くすことはできるでしょうか?
元の画像はgnuplotで作ったepsですが、画像の(紙の?)大きさはギリギリに指定してあり、多分どこかにその余白を指定する変数があるのかと思いますが・・・。
classファイルはjsarticleで、graphicxを使っています。この画像の読み込み部分のソースは以下のようにしています。
\begin{figure} \begin{center}
\includegraphics[width = \linewidth]{data_result.eps}
\caption{:実験結果との比較}
\label{data_result}
\end{center} \end{figure}
よろしくお願いします。