質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

W32TeX の latexmk.exe の挙動に関して

- 匿 名 の投稿

以下のような test.tex を latexmk でタイプセットする場合に W32TeX の latexmk.exe でタイプセットしようとすると
TeX Live の latexmk.exe や Perl から latexmk.pl を呼び出して実行する場合のコマンドライン引数と同じように実行すると
エラーになるようです.

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
Latexmk テスト
\end{document}

TeX Live の latexmk.exe は以下のコマンドライン引数でタイプセットできます.

latexmk -e "$latex=q/platex -guess-input-enc -synctex=1/" -e "$dvipdf=q/dvipdfmx %O -o %D %S/" -norc -gg -pdfdvi test.tex

Perl から TeX Live の latexmk.pl を実行すると TeX Live の latexmk.exe と同様のコマンドライン引数でタイプセットできます.

perl C:\texlive\2012\texmf-dist\scripts\latexmk\latexmk.pl -e "$latex=q/platex -guess-input-enc -synctex=1/" -e "$dvipdf=q/dvipdfmx %O -o %D %S/" -norc -gg -pdfdvi test.tex

W32TeX で TeX Live の latexmk.exe と同様のコマンドライン引数で latexmk.exe を使用すると以下のようにエラーになります.

latexmk -e "$latex=q/platex -guess-input-enc -synctex=1/" -e "$dvipdf=q/dvipdfmx %O -o %D %S/" -norc -gg -pdfdvi test.tex
Latexmk: Stopping because executing following code from command line
    $latex=q/platex
gave an error:
    Can't find string terminator "/" anywhere before EOF at (eval 8) line 1.

W32TeX では以下のように latexmk.exe を実行するとタイプセットできるようです.

latexmk -e "$latex=q/platex"" ""-guess-input-enc"" ""-synctex=1/""" -e "$dvipdf=q/dvipdfmx"" ""%O"" ""-o"" ""%D"" ""%S/""" -norc -gg -pdfdvi test.tex

Perl から W32TeX の latexmk.pl を実行すると TeX Live の latexmk.exe と同様のコマンドライン引数でタイプセットできます.

perl C:\w32tex\share\texmf\scripts\latexmk\latexmk.pl -e "$latex=q/platex -guess-input-enc -synctex=1/" -e "$dvipdf=q/dvipdfmx %O -o %D %S/" -norc -gg -pdfdvi test.tex

W32TeX の latexmk.exe がこのような挙動になっているのはなにか理由があるのでしょうか?

TeXworksでMiKTeXを使う

- 松木 孝幸 の投稿
TeXworksでは日本語が使えるようなTeXのパッケージを利用されているようですが、TeX Wikiを完璧にするために以下のことを記述しておきます。

もうすでにどなたかこの話題について解説がありましたら、ご容赦願います。
TeXworksでeps画像ファイルが入った(La)TeXファイルをMiKTeXで処理すると、epsファイルを認識しません。そのために、以下の操作が必要です。

TeXworksで新しいタイプセットを作成します。Windowsの場合には以下のバッチファイルを作成します。Linux/MacOSの場合には同等のshellスクリプトを書けば良い。

tex-dvips-ps2pdf.bat
@tex -synctex=1 "%1.tex" && dvips "%1.dvi" && ps2pdf "%1.ps"

latex-dvips-ps2pdf.bat
@latex -synctex=1 "%1.tex" && dvips "%1.dvi" && ps2pdf "%1.ps"

これらをMikTeXかTeXworksのbinディレクトリに保存後、[編集]→[設定]→[タイプセット→[タイプセットの方法]→[+を押下]

名前:pdfLaTeX2
プログラム:[参照]ボタンを押し、上記のlatex-dvips-ps2pdf.batを選択
引数:$basename
[☓]実行後、PDFを表示する

これらを入力後に、[デフォルト]に上記の[pdfLaTeX2]を選択する。pdfTeXについても上記と同様にする。TeXを種に使う場合にはpdfTeX2をデファオルトにする。

以上で、MiKTeXパッケージでもepsファイルエラーを出さずにTeXworksを使用できるようになります。

Macに新しく入れたTeX

- Wakui の投稿
初めてご質問いたします。

以前、Windowsの方で「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第4版」のCD-ROMを用いて、TeXを使っており、Macにも同じCD-ROMを使って、TeXを導入しました。

Windowsの方で、問題なくコンパイルできたファイルを、テキスト(メモ帳)に保存して、Macのパソコンでコピー・ペーストをして、コンパイルしようとしたのですが、

### platex-sjis Program-for-winter-camp1.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.4)
(./Program-for-winter-camp1.tex
pLaTeX2e <2006/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/base/leqno.clo)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/base/size12.clo))
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(/usr/local/teTeX/share/texmf/ptex/platex/utfsrc/utf.sty
(/usr/local/teTeX/share/texmf/ptex/platex/otfstable/ajmacros.sty))
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.cfg))
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/oberdiek/epstopdf.sty

Package epstopdf Warning: No graphics package `graphic{s,x}' loaded.

) (/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.cfg)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-local/tex/latex/graphics/dvips.def)))
(./Program-for-winter-camp1.aux)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsb.fd) [1] [2]
(./Program-for-winter-camp1.aux) )
Output written on Program-for-winter-camp1.dvi (2 pages, 3936 bytes).
Transcript written on Program-for-winter-camp1.log.
### dvipdfmx Program-for-winter-camp1.dvi
Program-for-winter-camp1.dvi -> Program-for-winter-camp1.pdf
[1
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "gbm".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraKakuPro-W6".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraKakuPro-W6
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

Output file removed.
### dvipdfmx error

となり、エラーとなってしまいました。
どのようなエラーであるか、使い始めたばかりなので、認識できておりません。
この場合、どのようにすればよいのでしょうか?

モトヤフォントの埋め込み

- tsuzaki zero の投稿
モトヤLマルベリ3とモトヤLシーダ3がAndroidに採用されたためにApache
License 2.0によって利用許諾されたことはご存知だと思います.しかし,これら
のフォントを埋め込んだPDFファイルをdvipdfmxで作成すると

** NOTICE: This document contains `Preview & Print' only licensed font **

というメッセージが表示されます.フォントを埋め込んだPDFファイルを作成する
ことやそれを他人に渡すことはライセンスに違反するのでしょうか.

TeX GyreフォントとOTFの共存

- tsuzaki zero の投稿
欧文フォントとしてTeX GyreのTermes,Herosを指定すると,OTFによる太字が表示
できなくなります.以下のようなTeXファイル

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{tgtermes,tgheros}
\usepackage[deluxe]{otf}
\begin{document}
ほげほげ{\bfseries ぴよぴよ}
\end{document}

をコンパイルすると,

LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/hmc/b/n' undefined
(Font) using `JT1/hmc/m/n' instead on input line 5.


LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
(Font) using `JY1/hmc/m/n' instead on input line 5.

というメッセージが表示され,boldではなくmediumで表示されます.なにがいけ
ないのでしょう.

Re: \bm で \left( でカッコが大きくならない

- Akira Kakuto の投稿
eptex, euptex をエンジンとする場合に、大きくならないようです。
ptex をエンジンとする場合、 (W32TeX の lplatex) 大きくなります。


\section*{}によって章番号のついていない章のタイトルをヘッダーに出力するには?

- a i の投稿
reportクラスにおいて\usepackage{fancyhdr}を使用して、
chapterの番号とタイトル、sectionの番号とタイトルをヘッダーに出力しようとしています。
chapterの番号及びタイトル、section番号のついたsection番号及びタイトルは正しく出力できているのですが、
\section*{}によって番号の振られていないsectionのタイトルを同じように出力できません。

\renewcommandで\sectionmarkを再定義すれば出来るのではと考えて色々試したのですが、
その先の解決策が見いだせずにいます。

もし解決策をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

LyXでのTeXファイルの読込みとXHTML書き出し

- 若松 久仁光 の投稿

 Lyx2.0.4を使ってEmacs24.4からのファイルをXTMLにしてみました。  

 手順は
 1 Emacs24.2で作成したTeXファイルをLyXの『ファイル読み込み』からLaTeX(Plain)を指定して読み込む。

 2. 次にLyX エキスポート機能を使い『ファイル書きだし』から
  【 LyXHTML 】を選択すると、[ファイルは無事かきだされました]とコメントがLyXファイルの一番下に表示される。

 3. XTMLファイルを好みのブラウザを使って開く

 2.の作業で問題が出てきました。

そのまま吐き出されたXHTMLをブラウズすると 

固有名詞に『 TeX 』が付くと、そのTeX部分がXTMLでは
何故か? 非表示になる。

 Emacs24.2から書き出されるTeXをLyXが読み取る時に
  [ LaTeX ]とか[ TeXShop ]とか[ YaTeX ]とか、文中に書いた
  単なる単語が、LyXが【 TeX 文 】として解釈し、LyXの本文中に
  赤く表示される【TeX】の命令文としてのみ出てくる。
  【TeX】の次に空欄の{}としか翻訳されず、此処の部分を
  うっかり見落として、XTMLへ排出してしまうと、TeXという
  文字が欠けたままYaTeXが唯のYa、TeXShiopが単なるShopと
  表示されてしまう。

 何らかの対処法があるのだろうが、現在の所、不勉強で
 処理の仕方は不明のまま、手入力で修正している。

 ひょっとして、TeX WiKi LyX のどなたか?

 対処の方法を教授して戴けませんか?

 問題は、本文中のTeXと書かれてはいるが、

 単なる固有名詞として使用している

 バックスラッシュ(\)無しのTeXを

 そのままLyX本文中に出現させるLaTeX(plain)

 インポートの方法です。

 宜しくお願い致します。     若松久仁光拝

追伸

尚、ファイルはutf-8、環境はMacOSX10.6.6で作成しています。

別件ですが、

LyXではなくEmacs24.2のTeXファイルを(PDF経由ではなく)

Emacsから直接HTMLなりXHTMLへExportする方法が

御座いましたら、こちらの方もお教え戴けると助かります。

(この方法は不可能?という答えでもOKです)

eLyXerがOSX10.6.6で稼働しHTMLを作れました

- 若松 久仁光 の投稿
eLyXerについて、ご報告致します。
LyX2.0.4からHTMLを出力してくれるツール
eLyXerをMacOSX10.6.6にPacPorts経由でインストールしました。
今までのLyX2でエキスポートできるXHTMLに加え、
PythonでのHTML作成を援護してくれるツールeLyXer、
最新版アプリ名elyxer-1.2.3から文字化けも起こさず、
無事htmlファイルを作ってくれましたので、ご報告致します。
インストールについては
http://www.nongnu.org/elyxer/userguide.htmlの

eLyXer User Guide

に丁寧に書かれています。特にマックでのインストールだったので、このガイドの通りに実施して、全てが順調に運びました。2.Advenced Use以降は未だ良く目を通していません。その為か(?)以下のような問題にもぶつかっております。

以前、LyX2.0.4から直接ファイル書き出しからHTMLへエキスポートをした時に出力されたレイアウトとは全く異なり、ごくごく通常の書き出しのHTMLファイルが現れました。

 以前の設定はLyX2.0.4の変換子の項目が

 python -tt $$s/lyx2lyx/lyx2lyx -c big5 $$i > $$o となっているところを、今回以下のように書き換えました。


  elyxer.py --html --directory $$r $$i $$o と書き直せばよい。


 この設定だけでは、まだ不十分です。(おそらく?)

今回 元のLyX書類とのちがいが違いが生じた箇所が有ります。テーブル表示と指定にしてあるにも関わらす、唯一罫線のみ全く再現されていません。

おさらく、変換の際の『何らかの指定』が不足しているのでしょう。

 100%を目指す、音楽家の性癖としては決して許される事態では有りませんが、専門外のパソコンの事で、中一日での修正で、LyX2.0.4本体からeLyXer経由で、ほぼエキスポートを出来る目途が立ちましたので、 今回に限り、良しと言うことにしたいと思います。

お願い!!

どなたか、eLyXerでの罫線が再現出来る方法をご存じの方がおいででしたら、

ご教授戴きたく存じます。若松久仁光拝


追伸

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?LyX#i14a9504の

Toolsのリンクサイトに

http://wiki.lyx.org/Tools/ELyXer ではELyXerとなっていますが

大本のDeveloper GuideではeLyXerと成っているのですが?

何故ですか?