質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

lualatex-ja でコンパイル不具合

- 浮亭 夢介 の投稿
12/18付け luajittex/luatex-dev を更新しましたが
コンパイル途中で次のエラーが出ました.調査の程
よろしくお願いします.


/texmf-dist/tex/luatex/luatex-ja/ltj-jfmglue.lua:100: attempt to index local 'm'
(a nil value)
.
\adjustbaseline ...ox \hbox {\ltj@ykblshift =0縺・
\cht \ht \adjust@box \cdp ...
l.34 \kanjiencoding{JY3}\selectfont
\adjustbaseline
?

パスの確認中ですが…

- 小林 岳史 の投稿
こんにちは、初めて投稿させて頂きます。
当方、Macユーザーです。奥村先生の2009年版のTeXから2013年の美文書作成入門第6版の付属のTeXに乗り換えました。必要なスタイルファイルを入れる際にパスを確認したところ、ターミナルで


kpsewhich --expand-path='$TEXMF'


と打つと


/Users/******/.texlive2009/texmf-var:/usr/local/texlive/p2009/texmf-config:/usr/local/texlive/p2009/texmf-var:/usr/local/texlive/p2009/texmf:/usr/local/texlive/p2009/../texmf-local:/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist


と出てきました。しかし、TeXShopでの環境設定を確認したところ添付写真のようになっており、この設定でいままできちんとタイプセットできていたため、混乱しております。どういう事でしょうか?

添付 スクリーンショット_2014-12-19_17.34.36.png

ptex-ng の件

- 浮亭 夢介 の投稿
(1)コンパイルコマンドについて
   ・platex-ng foo.tex では正常にコンパイル出来ています.
   ・ptex-ng +platex foo では次のエラーが出ます.

    This is pTeX-ng, Version 3.14159265 (W32TeX) (preloaded format=ptex-ng)
    (Fatal format file error; I'm stymied)

    対処方法をお願いします.


(2)ソースファイルの先頭部に,当初は次を記述していました.

    \special{pdf:mapline + upjisr-h UniJIS-UTF16-H !Ryumin-Light}
    \special{pdf:mapline + upjisg-h UniJIS-UTF16-H !GothicBBB-Medium}

    現在は,この記述がなくても日本語が表示されます.不要と考えてよろしいのでしょうか.

上記2件とも不勉強で申訳けありません.宜しくお願いします.

出力ルーチンのお薦め

- 坂崎 晃生 の投稿
多段組をmulticolパッケージを使用しないで出力ルーチンによ
り実現したいと思っています.
TeXブックでは説明が足りなく, またマクロ&クラスプログラミング
実践解説では, 出力ルーチンを説明すると一冊の情報量にな
り割愛すると記載されています.
私の英語力はThe LaTeX Companionが少し読める程度です.
出力ルーチンの手引きをお願いいたします.

\mathcal

- Blue Athlete の投稿
\mathcal の使い分けについて お尋ねします.rsfso.sty での L や H は大変に気に入っているのですが,例えば C や P は少し読みづらいと感じます.第5版に解説されている \mathscr{H} のように,特定の文字だけ rsfso の筆記体にするような技はないものでしょうか.

Mac OSについて

- 坂本 の投稿
 私は、今Mac OS 10.9.5 に 美文書第6版のDVDからインストールしたLaTeXを使用しています。しかも Shift jis 設定です。このとき、OS を10.10 にアップしても問題無いでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

lualatexでascmac.styのitemboxが使えない

- 匿 名 の投稿
いつもお世話になります。

実行環境
$ lualatex --version |head -1
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407 (TeX Live 2013/dev/Debian) (rev 4627)
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
ascmac.styは2006/07/14から変更されていないようです。
LuaTeX-ja及びascmac.styは、texlive-lang-cjk 2013.20140215-1に入っているものをそのまま使っています。

MWEは下記の通りです。
%#!lualatex
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{ascmac}
\begin{document}
\begin{itembox}[l]{ほげ}
ほげほげ
\end{itembox}
\end{document}

エラー内容:
! Undefined control sequence.
\@itembox ...\@savetbaselineshift \tbaselineshift
\tbaselineshift \z@ \par \...
l.5 \begin{itembox}[l]{ほげ}

itembox環境にこだわるわけではないのですが、対処方法もしくは、同様の表現が出来るbox環境をご教示いただければ幸です。

ptex-ng - tlptexlive バイナリ

- Norbert Preining の投稿
皆さん

ノルベルトです。ptex-ngをtlptexliveに加えろうと思うので、tlptexliveのbinary buildersにお願いします:ptex-ng.gitをクローンして、bash build-pTeX-ng.shすると、texk/ptex-ng/ptex-ngのバイナリが作成されるはずです。このバイナリを僕に送って下さい。

よろしくお願いします。

e-pTeX の \fontcharwd

- 北川 弘典 の投稿
pTeX-ng のサイトを眺めていたら,
e-[u]pTeX で \fontcharwd などが日本語対応してなかったことに
気づいたので,パッチを作りました(添付しています).

以下がテストファイルです:
% eptex (or euptex)
\font\tenrm=ecrm1000
\ifdefined\ucs\kcatcde`あ=15 \fi% 平仮名を欧文扱いに
\message{\the\fontcharwd\tentmin`ア}
\message{\the\fontcharwd\tenrm`ア}
\message{\the\fontcharwd\tentmin`あ}% euptex では 0.0pt のはず
\message{\the\fontcharwd\tenrm`あ}% euptex では 0.0pt ではないはず
\message{\the\fontcharwd\tenmin`a}
\message{\the\fontcharwd\tenrm`a}
\end

\includegraphicsで挿入するPDFファイルのページ数取得

- 平岩 良之 の投稿
初めて投稿させていただきます.
TeXやりだして3ヶ月,初心者の平岩です.
TeXWorks2014の環境で使用しています.

<やっていること>

作成書類の途中の部分に,既に作成済みの
【モデル図.pdf】というPDFファイルを
\includegraphicsで読み込もうと思っております.

今のことろ以下のソースにあるように複数枚数あるPDFを
\loopを使って指示回数だけ繰り返しています.
その際,取り込むファイルが既にA4にトリム済なので,
ページマージンなど調整して取り込んでいます.

<やりたいこと>
ただし,この【モデル図.pdf】というPDFは
作成する書類によってページ数が異なるので,

\ifnum\cntI<10 \repeat で指示しているページ数を
毎回指定するのは面倒だなぁと思ってまして,
指定した【モデル図.pdf】のページ数を
自動で取得できないかなぁと思っております.

<該当箇所のソース>
%モデル図挿入

\newpage


%既にA4サイズになっているPDFのためにページマージン調整

\setlength{\hoffset}{-1in}

\setlength{\textwidth}{\paperwidth}

\setlength{\topmargin}{-1in}

\setlength{\textheight}{\paperheight}


\ifnum \pdfinput=1 { %\pdfinput=1の場合は最終版としてPDFを取り込み

\newcount\cntI

\cntI=1

\loop

{\noindent{\includegraphics[page=\the\cntI,trim=0 0 0 0,width=\textwidth]{./link/モデル図.pdf}}}

\advance\cntI1

\ifnum\cntI<10 \repeat

\clearpage

}

\else { %pdfinput=1以外の場合はページマージンを戻して注釈を表示しておく

\setlength{\hoffset}{0pt}

\setlength{\textwidth}{510pt}

\setlength{\topmargin}{0pt}

\setlength{\textheight}{781pt}

\vspace*{5zh}

\begin{center}

{\LARGE \textgt{【注】後ほどモデル図挿入}}

\end{center}

\clearpage

}\fi


<別の方法?>

別個にPDFファイルを作成しておき,最後に

本体PDFの指示した箇所を別のPDFデータで置換

(上の例だと【注】後ほどモデル図挿入と書かれているページを

【モデル図.pdf】で置換)するのでもいいかなぁと思っていたのですが,

それだと章ごとのページ番号をTeXでふることができないかと思い,

今のところ上に書いたような方法で模索しております.