当方macOS High Sierra (10.13.4)で、TeX Live 2018を使っています。
Iwonaフォントを使おうとしていろいろ試してみましたが、
下のhoge.texをuplatex+dvipdfmxで処理すると、
「太字」と「ならない」がゴシック体で出力されることが
期待されるのに対し、実際の出力では明朝体で出力されます。
実際、
LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/mc/b/n' undefined
(Font) using `JY2/mc/m/n' instead on input line 4.
とログにも表示されます。また、\usepackage{iwona}しなければ
期待通りの出力になることも確認しています。
この問題を回避する方法はありますでしょうか。
===== hoge.tex ====================
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage{iwona}
\begin{document}
\textbackslash textbfしても \textbf{太字(bold)にならない}。
\end{document}
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
article クラスでkeywordを表示したい。
- matushiro 97 の投稿
U+6A09などの特殊な漢字がつかえません。
- mr2h の投稿
当方78歳の超初心者です。Win10 Pro 1803上でtexlive2017を使用しています。
エディタはtexworksで、フォントはhiragino-pron埋め込みです。エンコーディングはUTF-8です。
通常は、使用上問題ありません。
今回、upLaTeXで中国古典に関する文章を入力しています。そこで、国名、地名、人名など第3水準、第4水準などの漢字はIMEパッド・文字一覧で入力できていました。ところが、例えばU+6A09 とか U+6A5Aなどのコードがトーフ表示になり、勿論印字もトーフとなります。
グリフ?がhiragino-pronでは無いのではと疑い、埋め込みフォントをipaexあるいはyu-win10, msなどに変えても結果は同じです。因みにMS-Wordではフォントmsで、入力も印刷もできますがページレイアウトが気に入りません。原因と対策をご教授いただけたら幸甚です。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
TeX Live 2018における日本語パスの扱い
- parallax の投稿
Windows 10、TeX Live 2018環境下において、latexmkで"- あ"という形の文字列を含むパスを持つTeXファイルを処理しようとすると、次のエラーが発生します。
Latexmk: This is Latexmk, John Collins, 17 Jan. 2018, version: 4.55.
Latexmk: Wildcards in file names didn't match any files
Use
latexmk -help
to get usage information
C:\texlive\2018\bin\win32\runscript.tlu:790: command failed with exit code 10:
perl.exe c:\texlive\2018\texmf-dist\scripts\latexmk\latexmk.pl "C:\Users\username\Desktop\- あ\document.tex"
このエラーはTeX Live 2017では発生しませんが、TeX Live 2017から古いバージョンのlatexmkを持ってきてもこのエラーが発生します。
また、似たような現象がTeXworksでも発生しているようで、以下の方法によりこの問題も回避できました。
https://twitter.com/mod_poppo/status/993779927735455744
この現象の理由や、正しい対処法がありましたらご教示頂きたく思います。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
図の挿入ができない
- matushiro 97 の投稿
thebibliography環境内での2行目のインデント
- matushiro 97 の投稿
番号リスト環境について
- matushiro 97 の投稿
今作成中の原稿をある雑誌が定義した標準的なクラスファイルように作成しております.
そのクラスファイルでは番号リスト環境は
\begin{arabiclist}
item aaaa
item bbb
\end{arabiclist}
となっています.添付ファイルtestArabicList.tex.
この原稿を標準的なarticle クラスで使用したいのですが上の\begin{arabiclist}-\end{arabiclist}環境のコマンドをそのままarticle クラスで番号リスト環境の\begin{enumerate}-\end{enumerate}として使用できるような設定方法はないでしょうか?添付ファイルtestArabicList02.tex.
\renewcommandを使う方法を考えたのですが、上記のarabiclist、enumerateはコマンドというよりも引数のような役割なので他の設定が必要と思いました.
お分かりになる方がいればご教示ください.
方法がなければ、原稿のarabiclistをenumerateに置換すれば目的は達成できるのですが、本文を一種類にすると管理が楽なので、設定方法で対応できないか知りたいのです.
よろしくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
マクロ展開時に角括弧が入ってしまう
- Nakata Masato の投稿
XeTeXを使っていて,フォント設定を簡単にするために次のようなコマンドを作ろうと思いました(フォント名は仮です):
\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
% こうなってほしい
% \setmainfont[ItalicFont=NotoSerif-Italic.ttf,BoldFont=NotoSerif-Bold.ttf,BoldItalicFont=NotoSerif-BoldItalic.ttf]{NotoSerif-Regular.ttf}
% \setsansfont[ItalicFont=OpenSans-Italic.ttf,BoldFont=OpenSans-Bold.ttf,BoldItalicFont=OpenSans-BoldItalic.ttf]{OpenSans-Regular.ttf}
% \setmonofont[ItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf]{SourceCodePro-Regular.ttf}
% \setCJKmainfont[ItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf]{NotoSerifCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKsansfont[ItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf]{NotoSansCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKmonofont[ItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf]{NotoSansMonoCJKjp-Regular.otf}
しかし,これをコンパイルしようとすると次のエラーが出ます:
$ cat sample.tex
\documentclass[xelatex,ja=standard,a4paper,jafont=hiragino-pron,no-math]{bxjsarticle}
\usepackage{zxjatype}
\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\begin{document}
Hoge.
\end{document}
$ xelatex -halt-on-error -interaction=nonstopmode -file-line-error sample.tex
This is XeTeX, Version 3.14159265-2.6-0.99998 (TeX Live 2017) (preloaded format=xelatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./sample.tex
LaTeX2e <2017-04-15>
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsarticle.cls
Document Class: bxjsarticle 2018/02/04 v1.7c BXJS document classes
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tools/calc.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjscompat.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifpdf.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifvtex.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/ifxetex/ifxetex.sty))
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-standard.def
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-minimal.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjatype/zxjatype.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3-code.tex)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3xdvipdfmx.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xtemplate/xtemplate.st
y) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/l3keys2e/l3keys2e.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec-xetex.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/tuenc.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-addon.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tipa/t3enc.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/xetex.def)))))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
*** Reloading Xunicode for encoding 'TU' ***
) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-extra.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjafont/zxjafont.sty
zxjafont: scale=0.924715/feat={}/preset=hiragino-pron/
)))
*************************************************
* xeCJK warning: "CJKfamily-redef"
*
* Redefining CJKfamily `\CJKrmdefault' (HiraginoMinchoProNW3(0)).
*************************************************
kpathsea:make_tex: Invalid fontname `[NotoSerifCKJjp-Regular.otf]/OT', contains '['
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!
./sample.tex:12: fontspec error: "font-not-found"
!
! The font "NotoSerifCKJjp-Regular" cannot be found.
!
! See the fontspec documentation for further information.
!
! For immediate help type H <return>.
!...............................................
l.12 ...NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
No pages of output.
Transcript written on sample.log.
引数の展開がうまくいっていないようだと思い「\expandafter\setCJKmainfont」や「\edef\setCJKMainFont」としてみましたが,いずれも同じエラーになります.
どうすればこのようなエラーを回避できるのでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
数式内のβ、π、θを太文字など他1件
- matushiro 97 の投稿
1.数式内のβ、π、θを太文字にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
ネットで調べると
\usepackage{amsmath}
${\boldsymbol \gamma \Gamma}$
で太字になる書いてありましたが試すとうまくいきません。
添付のtestThetaBold.texで確認できます。
2.イタリック環境内で&だけをそのまま&として出力したいのですが、イタリック環境以外では\&で&と出力しますが、イタリック環境内では奇妙な文字(おそらく&のイタリック体)になります。times romanの&として出力したいのです。
添付のtestAmpersand.texで確認できます。
対処方法がご存知の方がいればご教示ください。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
pdflastyposの値
- 本田 知亮 の投稿
A\pdfsavepos\eject
\the\pdflastxpos::\the\pdflastypos
\bye
うえのようなものを
pdftexとptex2pdf -eでPDFにすると
\pdflastyposの値が異なります.
\pdflastxposの値は一致します.
これはこういうものなのでしょうか
おそらくこれが原因で
tikzpictureのremember picture,overlay指定が
ずれてしまうのではないかと思われます
(eplatex+dvipdfmxのときはpxpgfmark.styを使用).
例えば
https://tex.stackexchange.com/questions/89588/positioning-relative-to-page-in-tikz
のようなのはeplatex+dvipdfmxでは縦方向にずれます.
https://qiita.com/VoD/items/efebe7820b29d9043786#fnref6
や
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160322/1458615228
の話題と似ている感じはしますが,
ちょっと違う話のように思えます.
\the\pdflastxpos::\the\pdflastypos
\bye
うえのようなものを
pdftexとptex2pdf -eでPDFにすると
\pdflastyposの値が異なります.
\pdflastxposの値は一致します.
これはこういうものなのでしょうか
おそらくこれが原因で
tikzpictureのremember picture,overlay指定が
ずれてしまうのではないかと思われます
(eplatex+dvipdfmxのときはpxpgfmark.styを使用).
例えば
https://tex.stackexchange.com/questions/89588/positioning-relative-to-page-in-tikz
のようなのはeplatex+dvipdfmxでは縦方向にずれます.
https://qiita.com/VoD/items/efebe7820b29d9043786#fnref6
や
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160322/1458615228
の話題と似ている感じはしますが,
ちょっと違う話のように思えます.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)