質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

OTFパッケージの \rubyfamily で「ゐゑをん」の切り換えがおかしい

- 柳田 Ryo の投稿
OTFパッケージの \rubyfamily で「ゐゑをん」のみルビ用仮名が,明朝・ゴシックとも通常ウェイトでは濃くならず,ボールドでは他よりも濃くなっています.丸ゴシックでも同様です.

フォントはヒラギノ(mojave付属)で確認しました.

よろしくお願い致します.

環境:TeX Live 2018 ネットワークインストーラーをダウンロード・実行して macOS Mojave にインストールした.


====== ruby.tex ======

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\usepackage[expert,deluxe]{otf}

\begin{document}

[mc/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


{\bfseries%

[mc/bx]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}


{\gtfamily

[gt/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ



{\bfseries%

[gt/bx]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}}


{\mgfamily

[mg/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}


{\rubyfamily%

[ruby/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ


\fbox{\hbox{\tate\Huge }}


\fbox{\hbox{\yoko\Huge }}




ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


{\bfseries%

[ruby/bx]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}}


{\gtfamily\rubyfamily%

[rubyg/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


{\gtfamily\rubyfamily\bfseries%

[rubyg/bx]


\fbox{\hbox{\tate\Huge ぁ}}


\fbox{\hbox{\yoko\Huge ぁ}}


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}}


{\mgfamily\rubyfamily%

[rubymg/m]


ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのは

ばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんヽヾゝゞーゔゕゖ



ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハ

バパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ


ヷヸヹヺㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇺㇻㇼㇽㇾㇿ


}

\end{document}


ページの振り方で悩んでいます。

- mr2h の投稿
uplatexで縦組みの本づくりをいろいろやっています。30頁くらいの短編小説などは、例えば10篇の小説を、個々のuplatexで
pdf化し(10のpdfファイル)ていますが、ページ番号が、単なる合本ですので、個々の小説ごとに1頁から始まってしまいます。通し番号でページを振りたいのですが、初心者ですので、果たして可能なのかどうか、また可能としてもその方法が分かりません。またこの場合、\tableofcontentsで、目次を付けるときの注意点なども、出来たらご教授ください。
(要は、ひとつのpdfファイルで、10篇の小説を夫々表紙付きで纏められればよいのですが……)。

ptex2pdfを用いた際の,日本語を含んだパスのファイルの検索

- t y の投稿
【環境】
Microsoft Windows 10 Pro (64bit) 10.0.16299 ビルド 16299
TeX Live 2018 64bit版
ptex2pdf version 20180514
uplatex (e-upTeX) 3.14159265-p3.8.1-u1.23-180901-2.6
dvipdfmx Version 20181012

---

【やりたいこと】

C:\workにおいて,ptex2pdfを用いてtest.texからtest.pdfを生成する際に,
「C:\work2以下にある」かつ「fileというディレクトリ直下にある」
という条件で,C:\work2\テスト\file\test2.texを見つけさせたい.
ただし,できればTeX Liveのシステムをいじりたくない.

---

【検証1】

C:\workにtest.texを置く.

(以下test.texの内容)
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\begin{document}
\input{test2.tex}
\end{document}
(以上test.texの内容)

C:\work2\テスト\fileにtest2.texを置く.

(以下test2.texの内容)
test
テスト
(以上test2.texの内容)

環境変数TEXINPUTSを以下のそれぞれのように設定
.//;C:/work2//;
.//;C:/work2//file;
.//;C:/work2/テスト//;
.//;C:/work2/テスト//file;
.//;C:/work2/テスト/file;

コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行
cd C:\work
uplatex test.tex
ptex2pdf -l -u test.tex

---

【検証1の結果】

uplatex…いずれの場合もtest.dviの生成に成功.
ptex2pdf…TEXINPUTSが「.//;C:/work2//;」のときのみtest.pdfの生成に成功.それ以外のときはtest2.texがnot found.

(以下エラーメッセージを含む,コンソール出力)
This is ptex2pdf[.lua] version 20180514.0.
Processing test.tex
This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.8.1-u1.23-180901-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2018/W32TeX) (preloaded format=uplatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./test.tex
pLaTeX2e <2018-07-28u02>+1 (based on LaTeX2e <2018-04-01> patch level 5)
(c:/texlive/2018/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls(guessed encoding: UTF-8 = utf8)
Document Class: jsarticle 2018/06/23 jsclasses (okumura, texjporg)
(c:/texlive/2018/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty)) (./test.aux)

! LaTeX Error: File `test2.tex' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: tex)

Enter file name:
(以上エラーメッセージを含む,コンソール出力)

---

【検証2】

ptex2pdf.luaの410~418行目をコメントアウト.
(以下ptex2pdf.luaの410~418行目)
-- we are still here, so we found a file
-- make sure that on Windows/uptex we are using utf8 as command line encoding
if os.type == 'windows' then
if use_uptex == 1 then
os.setenv('command_line_encoding', 'utf8')
else
os.setenv('command_line_encoding', 'none')
end
end
(以上ptex2pdf.luaの410~418行目)

後は検証1と同じことを行う.

---

【検証2の結果】
uplatex…いずれの場合もtest.dviの生成に成功.
ptex2pdf…いずれの場合もtest.pdfの生成に成功.

---

【考察と質問】

TEXINPUTSを「.//;C:/work2//;」とすればtest2.texは見つかりますが,file直下を探すという指定ができていません.
また,どうもcommand_line_encoding=utf8が悪さをしているようなので,
ptex2pdf.luaの410~418行目をコメントアウトすれば,file直下を探すという指定はできます.
しかし,TeX Liveのシステムをいじるのは気持ち悪いです.いじらずにfile直下を探すよう指定できないものでしょうか.

---

【余談】

検証ではなく実用ではVSCodeとLaTeX workshopを使っていますが,
この場合,LaTeX Compilerのログにおいて,日本語を含むパスの日本語の部分が,文字化けしているのも気持ち悪いです.

jlreqで\Generic errorがでる

- Yoshi Sonoda の投稿
お世話になります。
和文縦書き(漢文ふくむ)の書籍用原稿をつくるために、MacにMacTeXを導入する途中で困っています。ご教授をいただけると幸いです。
【環境】
・MacBook (Retina, 12-inch, 2017)
・OS: macOS Mojave 10.14.1
【導入TeX】
・mactex-20180417.pkg
・その後、TeXShop, TeX Live Utility, BibDeskを最新版に更新。
・TeXShop (v4.18)
・TeX Live Utility (v1.35)
・BibDesk (v1.6.18)
【経験】
・1988あたりから論文の作成や書籍原稿を作るのに使っています。最初はSunOSでEmacs使って作ってました。
・ただしクラスファイルを自分で作るほどは力はありません。
【やりたいこと】
・和文(漢文ふくむ)の縦書きの書籍原稿を作ろうとしています。
・クラスファイルは色々用途に合うものを調べた結果、jlreq.clsにsfkanbun.styを組み合わせて使うのが良さそうだと考えています。
【問題】
・これまでWindowsでのりてふを使っていたのですが、MacBookのMacOS上で上記作業ができる環境を作ろうとして、エラーにはまっています。
・環境がきちんと構築できているか、以下のjlreqのサイトにあるサンプルfoo.tex(自分の環境ではjlreq-test.texニリネーム)を、TeXShopにてUTF-8にて作成し「タイプセット」を実行しましたが、以下に示すエラーが出てきます。
・ちなみに、これまで作成してWindowsの環境ではエラーなくコンパイルできていた文書などは、うまくpdfまでできるところまでは確認しています。(こちらはjlreq.clsではなく、tbook.clsを利用している。)
・サンプルの場所:http://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-382.html?sp
【コンソールの表示】
(TeXShopのコンソールの表示をコピーできないので以下は手打ちで写しています。)
This is ptex2pdf[.lua] version 20170622.0.
Processing jlreq-testfile.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.0-180226-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2018) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./jlreq-testfile.tex
pLaTeX2e <2018-04-01>+1 (based on LaTeX2e <2018-04-01> patch level 2)
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls Document Class: jrlreq 2018/02/01 jlreq
....(中略)...
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/oberdiek/zref-savepos.sty)
/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls:951:Undefined con
trol sequence.
\GenericError ...
 #4 \errhelp
\@err@ ...
l.951 ...'"\ifx p\jlreq@engine\else ^^ef^^bd^^9f

^^e3^^80^^98^^e3^^80^^95^^...

?

【ログ】
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.0-180226-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2018) (preloaded format=platex 2018.12.2) 2 DEC 2018 15:17
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**jlreq-testfile.tex
(./jlreq-testfile.tex
pLaTeX2e <2018-04-01>+1 (based on LaTeX2e <2018-04-01> patch level 2)
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls
Document Class: jlreq 2018/02/01 jlreq
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/xkeyval/xkeyval.sty
Package: xkeyval 2014/12/03 v2.7a package option processing (HA)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/xkeyval.tex
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/xkvutils.tex
\XKV@toks=\toks15
\XKV@tempa@toks=\toks16

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/xkeyval/keyval.tex))
\XKV@depth=\count83
File: xkeyval.tex 2014/12/03 v2.7a key=value parser (HA)
))
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/everyhook/everyhook.sty
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/svn-prov/svn-prov.sty
Package: svn-prov 2010/04/24 v3.1862 Package Date/Version from SVN Keywords
)
Package: everyhook 2014/11/26 v1.2 (SVN Rev: 12)\ Hooks for low level TeX every
X primitives.

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/etoolbox/etoolbox.sty
Package: etoolbox 2018/02/11 v2.5e e-TeX tools for LaTeX (JAW)
\etb@tempcnta=\count84
)
\everypar=\toks17
\frozen@everymath=\toks18
\frozen@everydisplay=\toks19
\everyhbox=\toks20
\everyvbox=\toks21
\everycr=\toks22
)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/filehook/filehook.sty
Package: filehook 2011/10/12 v0.5d Hooks for input files
)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/base/ifthen.sty
Package: ifthen 2014/09/29 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
)
\jlreq@tempcnta=\count85
\jlreq@tempcntb=\count86
\jlreq@tempcntc=\count87
\jlreq@tempdima=\dimen118
\jlreq@tempdimb=\dimen119
\jlreq@tempdimc=\dimen120
\jlreq@tempskipa=\skip41
\jlreq@tempskipb=\skip42
\jlreq@tempskipc=\skip43
\jlreq@tempboxa=\box42
\jlreq@tempboxb=\box43
\jlreq@tempboxc=\box44
\jlreq@resultdimen=\dimen121
\jlreq@resultskip=\skip44
\jlreq@resultbox=\box45

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/oberdiek/zref.sty
Package: zref 2016/05/21 v2.26 A new reference scheme for LaTeX (HO)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/latex/oberdiek/zref-base.sty
Package: zref-base 2016/05/21 v2.26 Module base for zref (HO)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ltxcmds.sty
Package: ltxcmds 2016/05/16 v1.23 LaTeX kernel commands for general use (HO)
)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/infwarerr.sty
Package: infwarerr 2016/05/16 v1.4 Providing info/warning/error messages (HO)
)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/kvsetkeys.sty
Package: kvsetkeys 2016/05/16 v1.17 Key value parser (HO)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/etexcmds.sty
Package: etexcmds 2016/05/16 v1.6 Avoid name clashes with e-TeX commands (HO)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifluatex.sty
Package: ifluatex 2016/05/16 v1.4 Provides the ifluatex switch (HO)
Package ifluatex Info: LuaTeX not detected.
)
Package etexcmds Info: Could not find \expanded.
(etexcmds) That can mean that you are not using pdfTeX 1.50 or
(etexcmds) that some package has redefined \expanded.
(etexcmds) In the latter case, load this package earlier.
))
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/kvdefinekeys.sty
Package: kvdefinekeys 2016/05/16 v1.4 Define keys (HO)
)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/pdftexcmds.sty
Package: pdftexcmds 2018/01/30 v0.27 Utility functions of pdfTeX for LuaTeX (HO
)

(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifpdf.sty
Package: ifpdf 2017/03/15 v3.2 Provides the ifpdf switch
)
Package pdftexcmds Info: LuaTeX not detected.
Package pdftexcmds Info: pdfTeX >= 1.30 not detected.
Package pdftexcmds Info: \pdf@primitive is available.
Package pdf


jlreq.clsに起因する問題であろうといろいろとWebも検索しましたが、これといった情報を見つけられず、こちらに投稿している次第です。

よろしくお願いいたします。

nidanfloat

- 竹村 基彦 の投稿
fedora linux で fedora projectから供給されるrpmパッケージでtexliveを使っています。最近、fedora 28から29に更新し、それに伴ってtexliveも2017から2018になりました。
二段組で、2段の図・表と1段の図・表、脚注が多数混在するという、やや複雑で長い横書きの文章をjsbookで作っております。更新前(2017)には問題なかった原稿を更新後(2018)で処理すると、1段組の大きめの図表と右側の段に脚注がつくページで、脚注の分のスペースが確保されているにもかかわらず、脚注が想定よりも上側に出力されて本文と重なる、という現象がしばしば発生しています。nidanfloat.styを2018/07/28 v2.9から、偶然保存していた2005/12/09 v2.7に戻すと、この問題は消えるように思えます。
発生数日で、発生条件の詳細を把握できておらず、「最小限の例」も作成できておりませんが、既知の現象でしたら、特に回避方法など教えていただければ幸いです。

PDF画像の張り付けについて

- Fuwa Roco の投稿
いつもお世話になっております。
PDFの画像の張り付けがうまくいきません。
コンパイルは通るのですが、画像部分が白抜きになります。
入力例としては以下になります。

\begin{figure}[H]
\centering
\includegraphics[width=2cm]{X/EquationOfMotion.pdf}
\vspace{1zw}
\caption{運動方程式}
\label{fig.EquationOfMotion}
\end{figure}

ただしすべての画像が白抜きになるわけではなく、既存のPDFファイルについて(今までもTeXで利用していた)は正常に表示されます。新しくPDFを作成し、pdfcropで切り取ったファイルの張り付けで白抜きの現象が生じます(pdfcropは以前から利用しています)。

画像作成の工程でうまくいっていないと推察しているのですが、原因はわからない状態です。

ご教授宜しくお願い致します。

[plext パッケージ] \layoutcaption,\pcaption の変更予定について

- aminophen の投稿
https://github.com/texjporg/platex/issues/76
で検討を始めているのですが,plext パッケージで提供されている \pcaption コマンドにバグがある
らしいことを発見しました。次回リリースでこのバグを修正予定ですが,これに伴って挙動(仕様?)が
変化しますので,事前にここに書いておきます。

何か気になる点があれば返信ください。
「plext の \pcaption をそもそも知らない」という方にはほとんど関係ないかもしれません。

====

plext パッケージの \pcaption について知らない方のために簡単に説明しておきます。

・図表などフロートを \layoutfloat で配置して,
・(必要ならば,キャプションの位置を \layoutcaption でカスタマイズして,)
・\pcaption で実際のキャプションを付ける

という使い方です。これらの命令に言及がある書籍は,私が知っている限りでは
・「LaTeX2ε辞典 増補改訂版」(吉永さんの本,2018)
・「日本語 LaTeX2e ブック」(アスキー,1996,絶版?)
くらいですが,結構便利な命令だと思っています。

====

さて本題に戻ると,今回見つかったバグは下記のとおりです。

【バグと思われる現象】
下記の二条件を満たすとき,(例えキャプションの幅を \layoutcaption(20zw) などと指定しようとも,)
必ずキャプションが二行(場合によっては三行)に折り返されてしまう。
・条件1:本文が縦組でキャプションは横組にする
 ※ 縦組で使うと,デフォルトで勝手にそうなる。
・条件2:キャプションの文字列が比較的短い
 ※ 具体的には,
  (折り返さず一行で組んだ長さの半分) < (\layoutcaption により許された幅)
  という式が成り立つとき。
別の言い方をすれば,
「本文が縦組で,キャプションを横組にするときは,どんなに短いキャプションでも,幅を増やして一行に収めることができない」
となります。

【変更を予定している内容】
下記の2点です。
・変更点1:本文が縦組の時,キャプションの組方向のデフォルトを縦組にする。これは仕様変更にあたります。
 (要するに,新仕様ではキャプションは常に本文と同じ組方向となります。)
・変更点2:上記のバグと思われる現象を修正し,キャプションの幅指定が正常に効くようにする。

【例1】
本文を縦組で figure のキャプションを「右」(=物理的な見た目では下)に横組で置くことを考えます。
現行の plext では,キャプションの幅をフロートオブジェクトの「高さ」(=物理的には横幅)に指定しようとしても,
なぜか無視されてそれより狭い幅になります。

\documentclass{tarticle}
\usepackage{plext}
\begin{document}

\begin{figure}
\layoutfloat(180pt,300pt){一応,図です一応,図です一応,図です}
\layoutcaption<y>(\floatheight)[cr]
\pcaption{短めのキャプション}
\end{figure}

\end{document}

この例ではキャプションが 300pt の幅で組まれることを期待しますが,実際の出力を見ると

図1 短めの
キャプション

というように二行に分割されます。

【例1の原因→対策】
内部処理で「キャプションを仮に一行で組んだとすると,その箱はどのくらいの寸法になるのか」を測定しようと
している箇所がありますが,「箱の高さ」だけ測って「深さ」を忘れていることが原因でした。
今回の「本文が縦組で,キャプションが横組」の場合,
(高さ)+(深さ)=(高さ)*2
になるので,「深さ」を忘れると本来あるべき寸法の半分しか取得できません。この結果として,キャプションが
勝手に二行に分割されてしまった,ということのようです。そこで,\make@pcaptionbox の

  \if@tempswa \@tempdima\ht0 \else\@tempdima\wd0 \fi

の部分を

  \if@tempswa \@tempdima\ht0 \advance\@tempdima\dp0 \else\@tempdima\wd0 \fi

に変更することにします。これが変更点1です。

【例2】
ところが,深さを考慮に入れると
「キャプションの幅が今までの倍になる」
わけですから,キャプションが少々長かった場合に違和感が増大します。

\begin{figure}
\layoutfloat(180pt,30pt){一応,図です一応,図です一応,図です}
\pcaption{とても長いキャプション---サブタイトルまで}
\end{figure}

この例はデフォルト設定ですが,小さな図に対して,左横にキャプションがびよーんと伸びたアンバランスな感じになります。

【例2の原因→対策】
このアンバランスは,そもそもキャプションが横組でなく縦組ならば起きないので,\DeclareLayoutCaption の設定値を
横組 (y) から周囲と同じ (n) に修正します。これが変更点1です。

【ドキュメントとの整合性】
変更点1は仕様変更にあたると思います。実際,私が見た書籍「LaTeX2ε辞典 増補改訂版」「日本語 LaTeX2e ブック」には,
現行の plext の実装通り,いずれも「横組 (y) がデフォルト」との記載がありました。しかし,plext そのものの添付文書 (pldoc.pdf) には
「本文の組方向と同じ (n) がデフォルト」との記述があります。今回の変更は y → n に変えることなので,書籍とは矛盾しますが
pldoc.pdf の記述にマッチするようになります。

tcolorbox で不自然な垂直アキができる

- ひとみ さん の投稿
当方 macOS Mojave (10.14.1) で TeX Live 2018 を使っています。

以下のソースを処理すると、tcolorbox の箱の内側(数式の上)
に不自然な垂直アキが発生します。LuaLaTeX と pLaTeX と
upLaTeX で再現することを確認しました。

この現象を回避するためにはどのようにしたら良いでしょうか。

====text.tex====
\documentclass{ltjsarticle}
%\documentclass[dvipdfmx,uplatex]{jsarticle}
\usepackage{tcolorbox}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{minipage}{10\zw}
%\begin{minipage}{10zw}
\begin{tcolorbox}
\[\exp[i\pi]=-1\]
\end{tcolorbox}
\end{minipage}
\end{document}

Appendix での独立した数式番号

- 慈海 富士雄 の投稿
以下のようなプリアンプルで、論文を作成しています。論文本文の中には数式が多く含まれています。
¥documentclass[11pt]{article}

¥usepackage{amsmath}
¥usepackage{amssymb}
¥usepackage{amscd}
¥usepackage[dvips]{graphicx}
¥usepackage[dvips]{pict2e}
¥usepackage{bm}
¥usepackage{type1cm}
¥usepackage{footnote}
¥usepackage{float}
¥usepackage{setspace}



¥newtheorem{theorem}{Theorem}%[Section]
¥newtheorem{lemma}{Lemma}
¥newtheorem{corollary}{Corollary}
¥newtheorem{definition}{Definition}%[Section]
¥newtheorem{assumption}{Assumption}




¥begin{document}
¥section{Introduction}
In this article
¥end{document}


最後に、本文とは別にAppendix を多く作りその中に多くの数式が含まれます。
このような条件で、Appendix 中の数式に本文とは独立した数式番号を表示するにはどうすれば良いでしょうか。

ちなみに、TeXShop (美文書作成入門ー改訂第7番に添付されていたもの)を使用しています。Max OS 10,14,1 です。

Tikz matrix 表組み時の \hlineについて

- 西村 一輝 の投稿
いつもお世話になっております。

最近ようやくTikZを使い始めたのですが、
表組みで\hlineや{|c|}といった罫線が思うように引けず困っています。
海外のフォーラムの例だと非常に複雑な引き方をしているものばかりなのですが、他に簡単な方法がございましたら、教えていただけないでしょうか。


\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{tikz}\usetikzlibrary{matrix}
\begin{document}

通常の表組み\par
\begin{tabular}{|c|c|c|}\hline
a&b&c\\\hline
\end{tabular}

TikZを用いたもの\par
\tikz{
\matrix[matrix of nodes,nodes=draw]{
a &b & c &\\
};
}

tabularのようにしたいが、nodesの大きさが違うので、ズレてしまう。。。

\end{document}



添付 Screen_Shot_2018-11-22_at_16.15.01.png