platex-utf8 & UTF/OTF package

名前: ttk
日時: 2006-11-29 00:56:24
IPアドレス: 61.210.211.*

>>46051 >>46067 タイトル替えました。 とりあえず手許にあるUnicode表でいろいろやっつけで作ってみました。 CP932もあります。まだろくに試していません。 ご興味のある方はこちらへどうぞ。 >>46066 仰るとおり、>>46059のような懸念があるので、 無節操にdfuを作るのは慎みたいと思います。 文字集合が明確であること、版数管理をすること、ソースとログに残る形にすること、 のようなルールがあればよいのでしょうか。 そもそもdfuはどういう形で読み込むのが正解なのかも私は分かっていません。 >>46067 > \UTF{????} で出せる文字は CMap の "UniJIS-UTF16-H" にあるものなので、 Adobe-Japan前提でなければそうでないように思います。 少なくともMS明朝のカバーしている範囲は違っているでしょうし、 dviout→プリンターのコースで使う場合もあるでしょうし。 文字集合が明確であればCMapに縛られなくてもいいかな、と思います。 また、Adobe-Japan1-{4,5,6}のような水準別のdfuがあってもいいのかもしれません。 > 土の吉 は確かExtension Bなので\CID{}でないと出せないような気がします。 そういうdfuを作ればいいという話でもあると思います。 > 拡張に次ぐ拡張という感じで、あんまりすっきりしませんねぇ。 内部Unicode化完成までのつなぎとしては、というかつなぎだなんて言えない位 上出来なのではないでしょうか。 一番のボトルネックは内部コードが94×(94 or 120)文字しかないところなので、 「拡張に次ぐ拡張」な現状は仕方ないと思います。 一方、内部Unicode化も verbatim 環境とかコントロールワードとかjmpostとか、 マクロのままでは困難な部分がすっきりするはずなので、 やっぱりメリットは大きいと思います。 そろそろ手をつけようと思っていますが、さていつになるやら。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)