返信が遅くなりまして申し訳ございません。
enumitemパッケージを使うことで問題が解決いたしました。
この度はお世話になりました。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
enumitemパッケージを使うことで問題が解決いたしました。
この度はお世話になりました。
下記のように毎回行間を詰めていますが、これをプリアンブルに記述することはできないでしょうか?
\begin{itemize}
\setlength{\parskip}{0zw}
\setlength{\itemsep}{0zw}
\item あああ
\item いいい
\item ううう
\end{itemize}
\begin{enumerate}
\setlength{\parskip}{0zw}
\setlength{\itemsep}{0zw}
\item あああ
\item いいい
\item ううう
\end{enumerate}
\begin{description}
\setlength{\parskip}{0zw}
\setlength{\itemsep}{0zw}
\item あああ
\item いいい
\item ううう
\end{description}
ご教示ありがとうございました。
求めていた出力が得られました。
自分では思いつかない方法だったので感服しております。
この度はお世話になりました
文章中の接続詞を、その役割に応じて特定の記号で囲むことで、文章構造を視覚的に理解しやすくする内容の文章をTeXで作成しようとしています。
(横書きの文章を想定しています)
具体的には次の通りです:
1.対比関係の接続詞(例:「しかし」「だが」)を両矢印⇔で囲む
2.因果関係(原因→結果)の接続詞(例:「したがって」「そのため」)を右向き三角▷で囲む
3.因果関係(結果→原因)の接続詞(例:「なぜならば」「というのも」)を左向き三角◁で囲む
上記の要件を満たす効果的なTeXの実装方法はございますでしょうか?
TikZ、pifont+stackengine、bbdingパッケージを使用する方法などを試しましたが、うまく動作しませんでした。
パッケージの推奨や、カスタムコマンドの作成方法など、具体的なアドバイスをいただけますと幸いです。