Emacs と Evince の inverse search については
Emacs#Evince との連携#inverse search
を参照してください.
Evince の inverse search については Emacs の TeX mode, AUCTeX, YaTeX で共通の設定で動作するので
Emacs のページに記述しています.
AUCTeX は Evince の inverse search に対応しているので
設定する必要はありません.
byte-code: Symbol's value as variable is void: dbus-message-type-method-call については
私の Linux 環境 (Arch Linux, Linux Mint 16, Debian GNU/Linux sid, VineSeed) では発生しないのでよくわかりません.
latexmk で -norc オプションがついているとエラーになるのは Debian GNU/Linux の latexmk が古いためです.
latexmk 4.39 では -norc オプションがサポートされています.
fwdevince は Python 版と Ruby 版があります.
Python 版は forward search と inverse search の機能が実装されています.
Ruby 版は forward search のみ実装されています.
Python 版の fwdevince には inverse search の機能がありますが
fwdevince で inverse search をするのはおすすめしません.
fwdevince の実装を見てもらえばわかると思いますが
Evince の inverse search はエディタを起動したときに機能が ON になるように設計しないと使いにくいです.
gedit では SyncTeX プラグインとして gedit を起動したときに機能が ON になるように設計されています.
SyncTeX で Evince と forward and inverse search を行う場合は dbus を使用してプロセス間通信を実行します.
Emacs は dbus がサポートされていて elisp で inverse search の機能が実装できるので
elisp で inverse search を設定すれば Emacs を起動したときに
自動的に Evince の inverse search 機能を ON にできます.