Winshellのページについて

Re: Winshellのページについて

- 匿 名 の投稿
返信数: 0

ご意見ありがとうございます.

ご指摘の通り私が書いた Python コードは
TeX のコードをファイルに出力して
TeX で処理させています.
Python に詳しくない人でも
Python のコードを見てもらえば
なんとなく処理が分かってもらえるというところが
Python のいいところだと思います.

TeX の代わりに Python を薦めるのは
あくまでプログラミング言語の場合であって
組版言語としてではありません.
一時期 TeX をプログラミング言語として使うといった
ネタが流行っていた(?)ので
それに対する感想です.

私は文書は美しく出力するよりも
早く出力することの方が重要だと考えています.
早く出力できればそれだけ時間が節約できて
別のことに時間を使えるからです.
そのためには早く文書を作成する必要がありますが
TeX では時間がかかってしまうと思います.
早く文書を作成したい場合は Markdown や Org mode で記述して
必要であれば TeX に出力して処理させるといった方法を選択します.
つまり TeX はバックエンドとして使えばいいというのが私の考えです.

もう一つ重要だと考えているのがコードの可読性についてです.
自分が書いたコードであれば自分の頭の中にイメージがあるので
コードを読まなくても理解できますが
他人の書いたコードは頭の中にイメージがないので
見てもすぐには理解出来ません.
他人の書いたコードを理解するには
コードを読む必要があります.
TeX は他人が読む場合に可読性が高いとは思えません.
この点に関しても TeX をフロントエンドとして使うことを薦めない理由です.

私は TeX にこだわりがあるわけではなく
簡単で手軽に文書が作れれば TeX 以外の方法でもいいかなと思っている
普通のユーザーなので 2013年 05月 10日(金曜日) 18:24 の匿名さんのような
TeX をプログラミング言語として使っておられるような方であれば
TeX で文書作成されればいいと思います.