TeXとは直接関係ないですが…
NTT、計算機科学の未解決問題を解決 著名教科書の「二分決定グラフ」に関する誤りを指摘
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/21/news137.html
TeXとは直接関係ないですが…
NTT、計算機科学の未解決問題を解決 著名教科書の「二分決定グラフ」に関する誤りを指摘
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/21/news137.html
※初投稿のため至らないところがありましたらどうぞご指摘ください。
Donald E. Knuth 著、The TeXbook の原語版を購入したいと考えています。
Knuth の Web ページ Knuth's Books (stanford.edu) を調べてみたところ、
①ソフトカバー版 (単行本?)
ISBN: 0-201-13448-9
②ハードカバー版 (Computers & Typesetting Volume A)
ISBN: 0-201-13447-0
があるようです。
さらに Google 検索してみると、スパイラル製本された版もあるようです。
1点目の質問です。
スパイラル製本されたものは、ソフトカバー版と別物なのでしょうか?
2点目の質問です。
日本の書店で、The TeXbook の在庫があるか取り寄せに対応している書店様をご存知の方はおられませんでしょうか?
できれば関西の書店様だとありがたく、ソフトカバー版であれば一層ありがたいです。
以上2点、いずれかでもご存知の方がおられましたらご教授ください。
初めて投稿いたします。
LuaLatex+Tikzの組み合わせでの結果が、意図通りになりません。
同じTikzのコードを、UpLatexでコンパイルすると問題は発生しません。
ソースコードと結果をお送りします。
よろしくアドバイスお願いいたします。
【解決したい課題】
結果のPDFで①②は同一の点を表しているのにずれがある。
gridの左下の点の位置が同じはずなのにずれがある
【状況】
\drawコマンドの位置を変えるとずれの程度が変わったり、ずれがなくなったりする
(その例は以下のコードにコメントで記載)
なお、下記のソースコードはエラーの再現用に作ったもので、\drawでの表示位置が、
ずれるケースが多々発生しています。
また、ずれの方向は横方向のみで縦方向でのずれは発生していないようです。
添付資料
・不具合の発生しているもの
LuaLatex_test.tex
LuaLatex_test.png 不具合の箇所の図形
・意図通りのもの
upLatex_test.tex
【環境】
TexLive2024。TexLive2024を再インストールしてもUpdateを適用してもしなくても結果は変わらず
OS:Windows10 Home 22H2
ソースコード
\documentclass[paper=a4,head_space=15pt, foot_space=30pt, gutter=40pt, fore-edge=20pt]{jlreq}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\coordinate (O) at(0,0);
\coordinate (XM) at(-3.5,0);
\coordinate (TM) at(0,-2.5);
\coordinate (XP) at(3.5,0);
\coordinate (TP) at(0,3.5);
%
\draw(O)node{O}--(XM)node{XM};
\draw(O)--(TM)node{TM};
\draw(O)node{・}node[below]{②}--(TP)node[above]{TP};
%
\draw[red](-2,-2)node{・}node[left]{gridの始点} grid(2,2);
%この下に最下行を移すとgridのずれは無くなる
%
\draw[->](XM)--(XP)node[right]{$x$};
\draw[->](TM)--(O)--(TP)node[left]{$ct$}; %%これを取り除くと①と②の線が重なる
\draw[->](O)node{・}node[below]{①}--(TP)node[right]{$ct$};
%
\draw(-2,-2)node{・}node[below]{gridの始点} grid(2,2);%%この行を\draw[->](XM)--(XP)node[right]{$x$};の上に移すとgridのずれは無くなる
%
\end{tikzpicture}
\end{document}
テスト
LuaTeXをつかってPDFファイルを出力すると、SyncTeXによる前方・後方の同期がおかしくなることがあります。
厳密な条件を絞り込めきっていませんが、これまでの様子からするとLuaTeXの問題ではないかと思われます。コミュニティに報告すべきですが、その前に自分でできる試験(synctexファイルの健全性チェックなど)がありましたらお教えください。
UbuntuはWSLおよびデスクトップLinux (KDE Neon)で再現しています。
一式が39kBあるのでアップロードできません。リンクを貼ります:
100ページほどLaTeX文書を書いた後、upLaTeXからLuaTeXに乗り換えたときに気が付きました。 添付のファイルは問題を再現するものとしては最小に近いです。
Cygwin + Tex Live 2023 を使用しています.
This is LuaHBTeX, Version 1.16.0 (TeX Live 2023/Cygwin)
LaTeX2e <2022-11-01> patch level 1
L3 programming layer <2023-02-22>
Document Class: jlreq 2023/03/05 jlreq
例えば下記の test.tex を lualatex で処理します.
--- test.tex
---
\documentclass{jlreq}
\begin{document}
\begingroup\obeylines%
テスト\endnote{改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.%
\par%
改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.}
\endgroup
\begingroup\obeylines%
テスト\endnote{改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.
改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.改段落を含むながい endnote をいれる.}
\endgroup
\theendnotes
\end{document}
\obeylines が有効な状態で \endnote を使用し,\obeylines が無効な状態で \theendnotes が実行されても,endnote 内で(改行による)改段落以後のインデントがずれることがない.
最初の \endnote のように,\obeylines が効いた状態の \endnote 内では改行による改段落をさけ \par を使うこと.
バグとは呼べないかもしれませんが,想定外の挙動だったので報告させていただきました.
Cygwin + Tex Live 2023 を使用しています. This is LuaHBTeX, Version 1.16.0 (TeX Live 2023/Cygwin) Document Class: jlreq 2023/03/05 jlreq Package: luatexja-ruby 2023-01-21 v0.61
下記の test-luatexja-ruby-jlreq.tex
を lualatex
で処理すると,以下のようなメッセージがでて終了してしまいます.
warning (node filter): error: /usr/share/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltj-rub
y.lua:390: attempt to compare two nil values
過去の質問【luatexja-rubyのバグ? 2021年 05月 4日(火曜日) 19:34 - tosyo taro の投稿】にも同様のエラーメッセージの報告がありましたが,状況が異なるようなので投稿させていただきました. なかなかテストケースを最小化できず,やや長めになってしまいました. ご容赦ください.
前のページの柱にルビがあり,ページの切り代わりのちょっと後の本文の段階開始時にルビがあるような状況で起きるようです. しかし,\clearpage や \newpage をいれると回避できるようです.
--- test-luatexja-ruby-jlreq.tex
---
\documentclass[
%tate,% 縦書きでも同様
number_of_lines=10, % 行数
]{jlreq}
\usepackage{luatexja-ruby}
\DeclarePageStyle{xyz}{odd_running_head=_section}
\pagestyle{xyz}% ← これをやめると Fatal error にならない.
\begin{document}
% \section はデフォルトで3行分の行取り
\section{\ruby あい}% ルビが入っていると Fatal error!
%「\section{\ruby あい}」の代わりに「\section{あい}」とすると Fatal error にならない.
え\par お\par
か\par き\par く\par け\par こ\par
% ここまで,1ページ目
%\clearpage% 「\clearpage」を入れると Fatal error は,でなくなる.
%\newpage% 「\newpage」を入れると Fatal error は,でなくなる.
% ここから,2ページ目
さ\par% 一行削ると Fatal error にならない.
\ruby たち%「\ruby たち」の代わりに「たち」や「あ\ruby たち」とすると Fatal error にならない.
\end{document}