Re: 非ASCII文字のハイフネーションパターンファイル

名前: ttk
日時: 2006-09-23 18:12:30
IPアドレス: 61.210.211.*

>>45003 土村さんのplatex-utf8では、JIS (JIS X 0208)化できると和文に変換します。 だから、素のlatexと比べると、\usepackage[utf8]{inputenc}の結果が変わります (例えば下記のソースをUTF8で書く場合)。 安田さんのUtf82TeXでは欧文優先だと思います。 問題の一つはこのような取り合いの問題です。 両方の需要を満たそうとすると、切り替えの仕組みを作る必要があります。 それから、 「\usepackage[utf8]{inputenc}」とpTeXの和文の共存をもくろんだ場合に心配なのは、 「和文はUTF8→UCS2の変換、欧文はUTF8のまま」のような操作を どの段階でするのか、ということです。 あらかじめ、和文と欧文の判定を決めてしまっておけばやさしいのですが、 上記のような切り替えをするなら、難度が高くなります。 もう一つの問題は、U+00FF以下に和文とみなす文字を含んでしまう場合です。 #和文化をあきらめるのが一番簡単ですが。 \documentclass{article} \usepackage[T1]{fontenc} \usepackage{textcomp} \usepackage[utf8]{inputenc} \begin{document} £10×3÷2 \end{document} >>45014 >>45016 JIS X 0213は、Windowsでは、簡単に言うと「Unicodeに該当文字を突っ込むだけ」です。 ですから、WindowsのShift-JISはCP932のままです。 「JIS第三、四水準を使いたければUnicodeを使ってください」ということのようです。 pTeXの実装としては、内部Unicode化よりはるかに簡単(Shift JISなら対応済みと呼んでも良い)で、 あとはdviwareなど周辺の問題だけなのですが、どうも反響が薄いです。 入出力をUTF8に対応すれば使いやすくなると思っているのですがどうでしょう。 内部Unicode化が実現できるまでのつなぎ的な位置づけになりそうな 半端な感じも否定は出来ませんが。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)