投稿制限なしフォーラム

IPAフォントの美しさ

- watanabe tadashi の投稿
IPAフォントは無償で手に入るフォントとしては非常に美しいですね。
Windowsでごく一般的に使われている〇〇フォントと比較してみました。
私の感覚では〇〇フォントよりもはっきりと美しく感じました。
JIS X 0213:2004対応フォントであり、XPを使っている人にはありがたいですね。
逗子市の逗が二点しんにょう

になったり、
祇園の祇が示偏の

になったりしたときは感激しました(大げさ?)。

なお、このフォーラムのユーザー登録について、
ユーザー名がハンドルだと思ったのですがそうではなく
投稿者名の箇所には姓と名の欄で記入したものがくるのですね。
私自身は別にかまいませんが、、、、。


投稿テスト

- cim seki の投稿
初心者の質問で申し訳ありません。
下記のような形にしたいのですが、
どうしてもうまくいきません。
著者部分のみ2普段組にする方法をご教示いただけないでしょうか。

以下の方法は試しました

・tableを作成し、著者を中に記述
→author{名前} などを認識してくれません (枠は出るがセル内が空)

・minipageを使う
→tableと同じく

・multicolsで囲む

title{タイトル}
begin{multicols}{2}
author{著者1}
address{所属1}
email{e-mail1}
author{著者2}
address{所属2}
email{e-mail2}
...
maketitle
end{multicols}

とすると、一番近い形になるのですが、titleまで2段組みの幅で改行されてしまいました。
また、maketitleとend{multicols}の位置を交換すると、
author{名前} などを認識せず、titleの次にアブストが来ます。

環境はTexWorksを使用しており、
学会のHPからDLしてきたテンプレートを使用してレイアウトを整えているのですが、
著者が多いためにうまくゆかず、(所属等は名前と一緒に記述する慣例のようです)
もうお手上げです。


------------------------------------------------------------
論文タイトル


著者1
所属
e-mail

著者2
所属
e-mail
著者3
所属
e-mail

著者4
所属
e-mail
著者5
所属
e-mail

著者6
所属
e-mail

アブスト
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ

本文
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ



test

- 山本 貴士 の投稿
This is JTeXk, Version 2.2, based on TeXk Version 3.1415926 (Web2C 2010)
restricted \write18 enabled.
(./dc.tex
LaTeX2e <2009/09/24>
Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, british, fren
ch, german, ngerman, nohyphenation, loaded.
(c:/w32tex/share/texmf/tex/jlatex/base/jarticle.cls)
(c:/w32tex/share/texmf/tex/jlatex/base/j-article.cls
Document Class: j-article 2000/05/19 v1.4b Standard JLaTeX document class
(c:/w32tex/share/texmf/tex/jlatex/base/j-size11.clo
(c:/w32tex/share/texmf/tex/jlatex/base/jresize11.clo)))
(./forms/form00_header.tex (../preamble.tex
(c:/w32tex/share/texmf/tex/latex/base/ifthen.sty) (./dc.aux) (./dc.aux) ) ) )
No pages of output.
Transcript written on dc.log.

typeset finished at Fri Apr 13 00:40:29

test

- 匿 名 の投稿
\documentclass[a4paper,landscape]{jarticle}
\AtBeginDvi{\special{landscape}}%%% <-- この行を追加
\begin{document}
………
\end{document}

test

- 山本 貴士 の投稿
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.2-110825-2.3 (sjis) (TeX Live 2012/dev/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
---! c:/w32tex/share/texmf/web2c/eptex/eplatex.fmt doesn't match eptex.pool
(Fatal format file error; I'm stymied)

test2

- 吉田 たかし の投稿
%% 4. 「技術研究報告」
\documentclass[technicalreport]{ieicej}
\usepackage{graphicx}
%\usepackage{latexsym}
%\usepackage[fleqn]{amsmath}
%\usepackage[psamsfonts]{amssymb}

\jtitle{}
\jsubtitle{}
\etitle{}
\esubtitle{}
\authorlist{%
 \authorentry[]{}{}{}% <= 記述しないとエラーになります
% \authorentry[メールアドレス]{和文著者名}{英文著者名}{所属ラベル}
}
\affiliate[]{}{}
%\affiliate[所属ラベル]{和文勤務先\\ 連絡先住所}{英文勤務先\\ 英文連絡先住所}

\begin{document}
\begin{jabstract}
%和文あらまし
\end{jabstract}
\begin{jkeyword}
%和文キーワード
\end{jkeyword}
\begin{eabstract}

%英文アブストラクト
\end{eabstract}
\begin{ekeyword}
%英文キーワード
\end{ekeyword}
\maketitle

\section{はじめに}
テストテストテスト。

%\bibliographystyle{sieicej}
%\bibliography{myrefs}
\begin{thebibliography}{99}% 文献数が10未満の時 {9}
\bibitem{}
\end{thebibliography}

\end{document}