Re: upTeX-0.09 (Re: 欧文ギリシア語の扱い)

名前: 栗山雅俊
日時: 2007-06-23 14:23:17
IPアドレス: 220.156.83.*

>>48361 >>48356 ZRさん,永田先生,こんにちは。 レスが遅れましてすみません。 ギリシャ語の省音(elisio)ですが, > polla d'o g'en pontw ... (字上符省略) > の中の 2 つの <'> は(UTF-8 ソース中で) apostrophe (U+2019) である > べきですが、coronis (U+1FBD) になっています。 Unicodeでアポストロフィとコローニスの区別があったのは 気がつかなかったのですが,Unicode等でギリシャ文字を直接 入力する場合,省音の ' のあとにはスペースを入れている ことが多いようです。従って入力は polla d' o g' en pontw とやっています。 # とりあえず手元のものでは TLG + CGreek(Beta Codeを # Unicodeに翻訳したもの)がそうなっています ttkさんのサンプルは安田さんの utf82tex-sample.tex から のものではないかと思いますが,スペースを入れる,入れない について何らか統一的な方法があったのか,調査する必要が あるのかも知れません。 現在のサンプルは確かにそのまま処理するとアポストロフィの あとの字間が狭すぎますね。 ちなみにこの箇所はホメロス『オデュッセイア』1巻冒頭の 部分です。最初のくだりは 「かの男のことを私に語れ,ムーサよ,トロイエの気高き 城を滅ぼしたのち,あちらこちらと果てもなく彷徨った 男のことを。彼はたくさんの人々の街を見,かれらの心を 知った。...」 という感じです。 Perseusのサイトで原文が確認できます。 # ギリシャ語のフォントが必要ですが,ダウンロードの # 仕方がこのサイトに載っています http://www.perseus.tufts.edu/

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)