Re: Babelを使った最新版LaTeX2e、pLaTeX2eでの多言語環境構築(第3版-2)

名前: 土村
日時: 2005-08-05 17:10:27
IPアドレス: 133.11.136.*

>>37267 >永田先生がお書きになられた『新pTeXとBabel』の[タイプセットのテスト]が >お役に立つと存じます。英独仏希露の組版結果を検証することができます。 試してみましたが、残念ながらこの例だと、 ハイフネーションファイルを読み込まない普通の platex でも、 寸分違わない結果が得られてしまいます。 >ハイフネーションまで調べるとなると,結構,大変です。そこまでする必要も >ないとおもうのですが。 そうでしょうか。 せっかく苦労してハイフネーションファイルを読み込んだのに、 その効力を確認する場がないとは、がっかりです。 しかも、誤ったハイフネーションをしていても、 このままでは気づかずに使い続けてしまいそうです。 定義されているハイフネーションパターンを すべて網羅してまで確認する必要はありませんが、 いくつかが間違いなく動いていることぐらいは確認できないでしょうか。 永田先生の johannes.tex の横幅を狭くして試してみました。 確かに、単語の分割される位置が変化することは確かめられましたが、 あまり数は多くなく、しかもこれで正しいのかどうかわからず、 うまい例文にはならないようです。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)