Re: Babelによる多言語構築ガイド(第3版)

名前: 栗山雅俊
日時: 2005-05-25 02:43:42
IPアドレス: 218.217.0.*

>>36029 稲垣さん、早速コメントいただきありがとうございます。 > \usepackage[polutoikogreek}{babel} となっているのは別として, すみません、これ以外にも誤記がけっこうありました。 慌て者で恐縮です・・・。 > \languageattribute{greek}{polutoniko} という指定方法 > もあるようです。ラテン語の medieval も同種のものです。 了解しました。ラテン語も含めて気にはなっていたのですが やはりきちんと記述した方がいいですね。 (このあたりはいい加減にしていました・・・) 次回の改訂に反映させたいと思います。 > アイスランド語の \decimalsep と \thousandsep は,フランス語 > にも同じ定義があるためで,バグといえるか否か?です。 アイスランド語については私自身バグの内容がよくわかって いなかったようです。もう一度見直してみます。 (項目は分けた方がよいかも知れません) > ご指摘いただきました japanese パッケージの文字コードに > つきましては,EUC に変更するなどの方法を考えさせていただきま > す。 お忙しいところ恐縮です。UNIX などでは nkf などのツールを 使って変換することは日常茶飯事なので、sjisでもさほど実害 はないかも知れません(nkfは極めてメジャーなコマンドです)。 奥村先生のスタイルファイル(jsarticle所収のもの)を拝見 すると、コードは iso-2022-jp で書かれているようです。 これなら sjis、euc に限らずあらゆる日本語環境で使用できる のかも知れません(よくわかっていないのですが)。 今回のご指摘を含め、>>36022 で見つかった誤りの訂正、次回の 改訂項目は以下の通りです。 ・1-2-2.EasyPackage + ptetex3 に関する記述の追加 ・2-3-1.図の改変 ・3-3-1.誤記(polytonicなど)の訂正 ・3-4-1.ギリシャ語プリアンブル指定の記述改変(今回稲垣さんの指摘より) ラテン語の章を設ける? ・3-4-2.cm-superについての記述追加 ・3-5-1.図が誤っている(map は font ディレクトリ以下)ため訂正 ・4-1.Macについての補記追加・誤記(icelandic)訂正 ・4-2.sjis、euc と Win、UNIX 用語について補記追加 ・4-2-3.チェコ語の記述改変(エラーが出ない場合もあるため) ・4-2-4.アイスランド語記述改変(今回稲垣さんの指摘より) 今度の改訂(特にギリシャ、ロシア以外の多言語処理)は 稲垣さんのご教授なしにはありえませんでした。 改めて御礼申し上げます。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)