Re: 定理番号と数式番号について

名前: しっぽ愛好家
日時: 2002-08-01 10:25:21
IPアドレス: 61.115.38.*

>>9815 私が提示した設定をプリアンブルに記述しているのであれば, \let\c@equation\c@thm の直前に \makeatletter を,直後に \makeatother を 置いてください. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 以下.しばらくは,「クラスファイル作成者」の愚痴です. ``論文誌'' の類ではただ 1 人の著者(or 1 執筆陣)の 論文のみを掲載するのではなく,複数の論文を掲載することが 一般的です. この場合,定理型環境や数式番号の形式を ``論文ごと'' に 切り換える必要が生じます.相互参照を行っていないのであれば, 番号を ``全手動'' でつけ直すということも可能ですが, 相互参照を行っている場合には手動の番号付けは極めて危険です. %%% 特に,著者がつけている \label/\ref を外すハメになる場合には. したがって,定理型環境や数式の番号(もちろん,節番号の類も)に ついて,自動的に番号付けされているものはその自動番号付けを 保たねばなりません. 次に,(印刷所に納める)「版下」を紙に出力していればよかった 時代には,特定の論文のみ ``イレギュラーな'' 番号付けを していたとしても,論文ごとに別ファイルにして処理することも できました(まあ,ノンブルに注意する必要がありますが). しかし,``1 冊分の PS データで納品'' という場合には, 全論文を 1 つのファイルにまとめて(もちろん,個々の原稿ファイルを \include の類(*)で読み込むのですが)処理します. (まあ,PS/PDF にした後でつなぐ,という手もありますが,作業者が ミスしやすい作業を増やすのは好ましくありません.) %%% (*) もちろん,\include そのものは使えません. %%% 私は,``記事ファイル'' の読み込み用のマクロを作成します. その際,定理型環境・数式番号の自動番号付けを行いつつ, 特定の論文のみイレギュラーな番号付けをするには,どうしますか? %%% 私自身は,もちろん,対処する方法を確立していますが. %%%%%%%%%%%% 「クラスファイル作成者の愚痴」はここまで %%%%%%%%%%% ただ,前回の話では,私は「異なる範疇に属するもの」の番号を 連動させるのは好ましくない,と主張したのであり, 「出版社」(または「組版所」)の都合で話をしているのではない, という点は正しく認識していただけると幸いです. %%% 「あの」amsmath でも,あのようなイレギュラーな番号付けの方法を %%% デフォルトでは提供していない,ということが何を意味するのか %%% 考えてみてください.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)