Re: '09/11/29版「W32TeX」のdvipdfmxの挙動について

名前: 今泉
日時: 2009-11-29 20:53:02
IPアドレス: 220.52.26.*

>>54103 jumoline.styが貴殿のTeX環境にないということですから、yhmath.sty同様に 当該箇所をコメントアウトしていただければ通るかと思います。 jumoline.styやyhmath.sty自体はそれほど一般的でないとまではいえない スタイルファイルだと思ったのですが… (年内に出版されたLaTeX2eの文献にも説明があります)。 念のため、貴殿のコンパイル時に引っかかった2箇所を コメントアウトしたものを再提示いたします。 === tuusin9.tex ここから === \documentclass[a4j,twoside,10pt%,tombow ]{jsarticle} \usepackage{atbegshi} \AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} \usepackage[dvipdfm,bookmarks=false,bookmarksnumbered=false,% bookmarkstype=toc, colorlinks=true, pdftitle={デジタル工房通信 Vol. 9}, pdfsubject={}, pdfauthor={}, pdfkeywords={}]{hyperref} \usepackage[dvipdfm]{graphicx,color} \usepackage{okumacro} \usepackage{amsmath,amssymb,amsfonts,type1cm,multicol} %\usepackage[arydshln]{emathT} \usepackage{emathP,emathB} \usepackage{arhako,cases} \usepackage{theorem} \usepackage{redeffont} \let\headfont=\sffamily\bfseries \theoremstyle{plain} \theoremheaderfont{\bfseries\sffamily\upshape} \usepackage{emathEy} \usepackage{emathMw} \usepackage{eclarith} %\usepackage{yhmath} \usepackage{subfigure} \usepackage{bigdelim,multirow} \usepackage{fancyhdr} \usepackage[deluxe,multi,expert]{otf} %\usepackage{jumoline} \makeatletter \def\ddigit#1{\setbox0=\hbox{9}\setbox1=\hbox{#1}% \ifdim \wd0<\wd1 #1\else 0#1\fi} \newcounter{hour} \newcounter{HOUR} \newcounter{minuite} \setcounter{hour}{\the\time} \divide \c@hour by 60 \setcounter{HOUR}{\thehour} \multiply \c@HOUR by 60 \setcounter{minuite}{\the\time} \advance \c@minuite by -\c@HOUR \def\digitalhour{\ddigit{\thehour}} \def\digitalminuite{\ddigit{\theminuite}} \newcommand{\lw}[1]{\smash{\lower1.5ex\hbox{#1}}} \renewcommand{\theequation}{\thesubsection.\arabic{equation}} \renewcommand{\thefigure}{\thesubsection.\arabic{figure}} \renewcommand{\thetable}{\thesubsection.\arabic{table}} \setcounter{tocdepth}{5} \setcounter{secnumdepth}{5} \@addtoreset{equation}{subsection} \@addtoreset{figure}{subsection} \@addtoreset{table}{subsection} \makeatother %%%%%% DEFINITION %%%%%%% \DeclareMathOperator*{\esssup}{ess \, sup} \def\N{\mathbb N} \def\Z{\mathbb Z} \def\Zp{{\Z}_+} \def\Zm{{\Z}_-} \def\Q{\mathbb Q} \def\R{\mathbb R} \def\Rp{{\R}_+} \def\Rm{{\R}_-} \def\C{\mathbb C} \def\kkaizyou{\kaizyou\kaizyou} \DeclareMathOperator{\inte}{int} \DeclareMathOperator{\diam}{diam} \DeclareMathOperator{\supp}{supp} \DeclareMathOperator{\sgn}{sgn} \DeclareMathOperator{\dive}{div} \DeclareMathOperator{\Span}{Span} \renewcommand{\presectionname}{第} \renewcommand{\postsectionname}{章} \renewcommand{\labelenumi}{(\roman{enumi})} \newcommand{\qed}{\hbox{\rule[-2pt]{3pt}{6pt}}} %\newcommand{\circlenum}[1]{{\ooalign{% %\hfill$\scriptstyle#1$\hfill\crcr$\bigcirc$}}} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{theorem}{定理}[section] \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{exap}{例題}[theorem] \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{cor}[theorem]{系} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{defi}[theorem]{定義} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{lemma}[theorem]{補題} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{ex}[theorem]{例} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{exa}[theorem]{例題} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{remark}[theorem]{注意} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{prob}[theorem]{問題} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{prop}[theorem]{命題} \theorembodyfont{\mcfamily\upshape} \newtheorem{kousiki}[theorem]{公式} \西暦 \setlength{\paperheight}{297mm} \setlength{\paperwidth}{210mm} \setlength{\headheight}{0pt} \setlength{\headsep}{0pt} \setlength{\footskip}{15pt} \setlength{\topmargin}{-30pt} \setlength{\oddsidemargin}{-1.4mm} \setlength{\evensidemargin}{-1.4mm} \setlength{\textheight}{45\baselineskip} \addtolength{\textheight}{\topskip} \setlength{\textwidth}{50zw} \setlength{\voffset}{8.1mm} \setlength{\hoffset}{-1.2mm} \newfont{\bg}{cmr9 scaled\magstep4} \newcommand{\bigzerol}{\smash{\lower1.0ex\hbox{\bg 0}}} \newcommand{\bigzerou}{% \smash{\hbox{\bg 0}}} \resettagform \pagestyle{fancy} \lhead{} \chead{} \rhead{} \lfoot[{\sffamily \thepage}]{} \cfoot[]{} \rfoot[]{\sffamily \thepage} \renewcommand{\headrulewidth}{0pt} %%%%%% TEXT START %%%%%% \begin{document} \setcounter{page}{31} \title{\mgfamily デジタル工房通信 \, \CID{285}\CID{80}\CID{77}\CID{15} \CID{256} \\ \CID{665}制作環境移行にかかる最新情報について(ご案内)\CID{665}} \author{{\sffamily 代表} \quad \ruby{十}{じゅう}\ruby{太}{た}\ruby{郎}{ろう}} \date{\sffamily \today} \maketitle \thispagestyle{fancy} \lhead{} \chead{} \rhead{} \lfoot[{\sffamily \thepage}]{} \cfoot[]{} \rfoot[]{\sffamily \thepage} \renewcommand{\headrulewidth}{0pt} {\bfseries\sffamily \Underline{当方が PDF 文書作成のために 有している製作環境の``売り''は}} \begin{center} \textcolor[cmyk]{0,1,0,0}{{\large\mgfamily 他の同種のサービスではさほど意識されていないものの, \CID{267}\CID{283}\CID{279}業界ではデファクトス\\タンダードとなっている 「\CID{264}\CID{299}\CID{310}\CID{297}\CID{300}-\CID{273}\CID{296}\CID{311}\CID{296}\CID{309}\CID{248}-\CID{319}」規格 \footnote{公的ではないものの, アドビシステムズが策定した 私的規格です. なお, 「Adobe-Japan1-x」規格は, グリフ(字体)の追録にあたり, 旧規格をそのままにしつつ, 旧規格が新規格の真部分集合となるようにすることで, 上位互換性を保っている, という点において, 公的・私的の別を問わず, 他の文字セット規格には見られない大きな特徴を有しています. 「Adobe-Japan1-x」規格の {\sffamily 現行の{\bfseries「Adobe-Japan1-6」規格} は, 2004年3月5日に策定されています(収録グリフ数 23,058)}.} との高い親和性を重視している}} \end{center} {\bfseries\sffamily \Underline{ことです. このことを, 玄人でなくとも{\CID{781}}人でも多くの方にもっと知っていただきたい, と願ってやみません}}. 先月末に OS を「{\bfseries Microsoft Windows 7(NT6.1) Professional \Underline{64bit版}}」にアップグレードいたしました. {\bfseries\sffamily 将来の「Adobe Creative Suite」(アドビシステムズ)では, 64bit版のみ, 特に64bitネイティブ対応版のみのリリースが想定される}ことから, この新しい 64bit版 OS へのアップグレードは時期尚早ではなかった, と今改めて感じております. 昨日まで一旦利用不能となっておりました 「MORISAWA Font Select Pack 5」(モリサワ)ですが, 今朝 「Microsoft Windows 7(NT6.1) 32bit版 / 64bit版」対応のインストーラが モリサワから公開されました\footnote{昨日までは, マイクロソフトの \Underline{64bit版} OS である, 「Microsoft Windows XP \underline{64bit版} (NT5.2)」/ Vista(NT6.0) \underline {64bit版}」へのインストールはいずれもできませんでしたが, これを機に, これらの OS について, いずれもインストール可能となりました. なお, 先月19日から, 「MORISAWA PASSPORT / MORISAWA PASSPORT ONE」に限って, 「Microsoft Windows 7(NT6.1) \underline{32bit版 / 64bit版}」も含め, これらの OS に対応するインストーラがモリサワから公開されています(その後, 先月26日に「Microsoft Windows XP \underline {64bit版} (NT5.2)」におけるインストールの不具合を修正した新インストーラが モリサワから公開されています). }. これにより, 「『Adobe-Japan1-7』規格問題」に対する ``予行演習''を無事終えることができました. \end{document} === tuusin9.tex ここまで ===

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)