名前: みなも 日時: 2006-08-21 19:09:51 IPアドレス: 202.233.241.*
>>44407 どういう形がお望みかよくわからないので,アプローチ方法を例示します。 (その1) 回り込み系のマクロを使う。 図の横に本文を流し込むのと同じ要領で,解答欄の横に本文を 流し込みます。(TeX にとっては「図」も「解答欄」も,ボックス に入れてしまえばただの「文字」と同じ扱いです。) 回り込み系のマクロは「図」(この場合なら解答欄)の大きさを 自動で取得するものや,手動で設定するものなど,いろいろあります ので,ネットで検索して,ご自分にあったのを探すと良いでしょう。 (ちなみに僕は手動設定タイプの自作マクロを使用) (その2) 解答欄を版面右にはみ出させる。 \textwidth を問題文の幅とし(つまり現在よりかなり狭くする), その右に幅0のボックスで解答欄をはみ出させる。 (例) 次のマクロ(投げやりな名前ですが \hamidasi )を定義して, \def\hamidasi#1{\hfill\smash{\makebox[0mm][l]{#1}}} 各問題文の最後に \hamidasi{\begin{tabular}[b]{l@{}l} 答 & \underline{\hspace{30mm}} \\ & \underline{\hspace{30mm}} \end{tabular}} などのように入れる。 ちなみに上のマクロは最低限の機能しか入れてません。 例えば解答欄の右端をそろえたいとか,いろいろ直すべき所はあるでしょうが, あえて放置したいと思います。 (どういうレイアウトがお望みなのかよくわからないのと, せっかくの「学習の機会」を奪わないようにとの配慮) #蛇足 高校数学では点(および始点・終点で表すベクトルABなど)は #ローマンなのでは?
この書き込みへの返事: