名前: 坂本 日時: 2006-08-20 23:52:07 IPアドレス: 211.126.67.*
以前、数学のテストを作っている際にページスタイルについて みなさんにお力した者です。また、数学のテストを作っている際に 問題が出てきました。B42段組で作っているのですが、問題文が長くなると 解答欄の上まで問題文が入り解答しにくくなってしまいます。 そこで問題文を解答欄の前で折り返し、解答欄を問題文の横に 配置したいのですが、良い方法はないでしょうか? 以前はEXCELを使って行っていたので、問題文をWORDでつくり、 EXCELに貼り付け、その横に解答欄を作っていました。 考えた方法としては ・表組みにして問題文を打ち、そのとなりに解答欄を作る。 ・2段組にして問題文を打ち込み、\newpageにして解答欄を作る。 などですが、TeXに考えを表現できません。 お力をお借りしたく投稿しました。よろしくお願いします。 \documentclass[landscape,b4paper,twocolumn]{jarticle} \pagestyle{empty} \def\labelenumi{\textbf{\theenumi.}} \def\labelenumii{(\theenumii)} \def\theenumii{\arabic{enumii}} \setlength{\columnseprule}{0.4truept}\setlength{\columnsep}{1zw} \setlength{\topmargin}{-18truemm} \setlength{\oddsidemargin}{-12truemm} \setlength{\textwidth}{334truemm} \setlength{\textheight}{217truemm} \makeatletter \def\le{\mathrel{\mathpalette\gl@align<}} \def\ge{\mathrel{\mathpalette\gl@align>}} \def\gl@align#1#2{\lower.6ex\vbox{\baselineskip\z@skip\lineskip\z@ \ialign{$\m@th#1\hfil##\hfil$\crcr#2\crcr=\crcr}}} \def\nfrac#1#2{% \frac{\lower.44ex\hbox{$\,#1\,$}}{\lower-.1ex\hbox{$\,#2\,$}}}% \renewcommand{\labelenumi}{\fbox{\theenumi}} % テキスト幅と高さを指定 \textwidth=.9\paperwidth \textheight=.85\paperheight % テキスト部分が中央にくるように計算 \oddsidemargin=\paperwidth \advance\oddsidemargin by -\textwidth \oddsidemargin=.5\oddsidemargin \advance\oddsidemargin by -1truein \topmargin=\paperheight \advance\topmargin by -\textheight \advance\topmargin by -\headheight \advance\topmargin by -\headsep \advance\topmargin by -\footskip \topmargin=.5\topmargin \advance\topmargin by -1truein \advance\topmargin by -.5\footskip \newcommand{\ovr}[1]{\overrightarrow{\mathstrut #1}} \newcommand{\zak}[3]{(\, #1\,,\,\ #2 \,,\, #3) } \begin{document} {\LARGE \bf 数学単元テスト 空間ベクトル} \vskip3pt % タイトルと罫線の間の隙間 \hrule % 1 本目 \vskip2pt % 罫線間の隙間 \hrule % 2 本目 \vskip1zh % 罫線下の隙間 \begin{flushright} \small{<解答欄は答えのみ記入のこと> $1$題$5$点} \end{flushright} \begin{enumerate} \item $3$つの頂点が$A \zak{2}{1}{-3} \,\,,\, B \zak{-1}{5}{-2} \,\,,\, C \zak{4}{3}{-1}$のとき、 平行四辺形の頂点$D$を求めよ。 \vfill \begin{flushright} %今は問題ごとに解答欄をつけている。 答 \underline{\hspace{100truemm}} %しかし、問題が長くなると解答しにくいので、 \end{flushright} %問題文を解答欄の前で折り返したい。 \item $\ovr{a} = \zak{1}{-1}{3} \,\,,\, \ovr{b} = \zak{2}{2}{1} \,\,,\, \ovr{c} = \zak{-1}{-1}{0}$のとき、 $\ovr{a}+ x \ovr{b}+ y \ovr{c}$の大きさを最小にする$x\,\,,\, y$を求めよ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{$x=$ \hspace{30truemm} $y =$ \hspace{30truemm} } \end{flushright} \item $\ovr{a} = \zak{2}{2}{1} \,\,,\, \ovr{b} = \zak{4}{4}{2}$について内積となす角を求めよ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{内積 \hspace{30truemm}~~~なす角 \hspace{30truemm}} \end{flushright} \item 四面体$ABCD$について$\ovr{AP} + 3 \ovr{BP} + 4 \ovr{CP} + 8\ovr{DP} = \ovr{0} $が 成り立つとき、点$P$の位置を説明せよ。ただし文字を定義し、使っても良い。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{100truemm}}\\ \vspace{3mm} \underline{\hspace{100truemm}} \end{flushright} \item $A \zak{3}{1}{2} \,\,,\, B \zak{4}{2}{3} \,\,,\, C \zak{5}{2}{5} \,\,,\,D \zak{-2}{-1}{z}$が同一 平面上にあるとき、$z$の値を求めよ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{50truemm}} \end{flushright} \item 平行六面体$OADB-CEGH$がある。$DG$の$G$を超える延長線上に$GM=2DG$点$M$とおく。直線$OM$と平面$ABC$ の交点を$P$とする。$\ovr{OA} = \ovr{a} \,\,,\, \ovr{OB} = \ovr{b} \,\,,\, \ovr{OC} = \ovr{c} $とするとき $\ovr{OP}$を$\ovr{a}\,\,,\,\ovr{b}\,\,,\,\ovr{c}$を用いて表せ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{50truemm}} \end{flushright} \item 四面体$OABC$の辺$OA \,\,,\,OB \,\,,\,OC$をそれぞれ$1:1 \,\,,\,2:1 \,\,,\,3:1$に内分する点を $P \,\,,\,Q \,\,,\,R$とする。点$C$と$\triangle PQR$の重心$G$を通る直線が平面$OAB$と交わる点を$H$とする。 $\ovr{OA} = \ovr{a} \,\,,\, \ovr{OB} = \ovr{b} \,\,,\, \ovr{OC} = \ovr{c} $のとき、$\ovr{OH}$を $\ovr{a}\,\,,\,\ovr{b}\,\,,\,\ovr{c}$で表せ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{50truemm}} \end{flushright} \item 次の平面、直線に$O$から垂線を下ろす。垂線の足を$H$とするとき、次の問いに答えよ。 \begin{enumerate} \item $A \zak{2}{0}{0} \,\,,\, B \zak{0}{1}{0} \,\,,\, C \zak{0}{0}{-2}$を通る平面$\alpha$上の点$H$。$OH$の長さ。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{50truemm}} \end{flushright} \item $A \zak{5}{-2}{-3} \,\,,\,B \zak{8}{0}{-4}$の直線$AB$上の点$H$の座標。 \vfill \begin{flushright} 答 \underline{\hspace{50truemm}} \end{flushright} \end{enumerate} \end{enumerate} \end{document}
この書き込みへの返事: