名前: . 日時: 2005-10-13 15:13:10 IPアドレス: 222.7.117.*
>>38542 (1) 参考文献リストは,どのような環境で記述されていますか? # bbl ファイル(BibTeX によって生成された,参考文献リスト自身が # 書き込まれたファイル)の中身を眺めればわかります. (2) (1) で探し出した環境は,どのファイルの中で定義されていますか? # 使用しているクラスファイル・パッケージファイルあるいは # LaTeX 本体の各種定義を収めたファイル(latex.ltx,fontmath.ltx 等)を # 調べればわかります. # 今考えている環境は,通常,クラスファイル内で定義されています. (3) その環境の定義において,“参考文献”という見出し文字列 (\refname あるいは \bibname)はどのコマンドを用いて出力されていますか? それを調べた結果から,参考文献リストの見出しに“番号”がつかない理由を 考えてください. # jsarticle.cls の場合,\section*{\refname} のように # \section* を用いて出力されています(\section に * が # ついていることに注意してください). # なお,\section*{\refname} の直後にある @mkboth{\refname}{\refname} # という記述は見出し文字列(\refname)を柱に載せる処理に関係しています # (cf. 『LaTeX2e 標準コマンド ポケットリファレンス』p.441). (4) (1)〜(3)の考察結果に基づいて,(2),(3)で調べた環境を再定義してください. # 結局,定義中の \section* の * を外せばよい,とわかることでしょう. # ただ,\section を * を付けずに用いた場合には,\section の引数として # 与えた見出し文字列を柱に載せる処理は \section 自身が行います. # そのため,\section* の * を外した場合,オリジナルの定義の中の # \@mkboth{\refname}{\refname} は余分な処理になります(つまり, # その部分は削除することになります). # もっとも,(\section などの標準的な意味合いにおいては) # \section の番号は“章”番号などではない(\chapter を # プリアンブルで追加しているのですか?)ので… # 単純に番号を出すようにするだけの上記のような扱い方では # 意図どおりの出力となるかどうかは判然としませんが.
この書き込みへの返事: