PGPLOT

2001年になってから 5.22 というバージョンが出ています。 ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot5.2.tar.gzftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot522.tar.gz へのシンボリックリンクになっています。

はじめに

PGPLOT は科学技術用グラフィックライブラリです。 フリーソフトです。 作者は Caltech の Tim Pearson さんです。 次のページから詳しい情報が得られます:

[FIXME] 以下はかなり前に書いたものです。 間違いがあったらご修正ください。

インストール

Linux(Vine 2.x 改)上でインストールしてみました。 あらかじめ gcc,g77 がインストールされていることを確かめておいてください (Vine Linuxならg77は apt-get install gcc-g77 でインストール可能です)。

cd /usr/local/src
tar xvzf /ソースのある場所/pgplot5.2.tar.gz

/usr/local/src/pgplot というディレクトリができますが, このディレクトリで make してはいけません。 別にインストールディレクトリ(たとえば /usr/local/pgplot) を作成し,その中で次のような手順で make します。

cd /usr/local
mkdir pgplot
cd pgplot
cp /usr/local/src/pgplot/drivers.list .

ここで drivers.list をエディタで読み込み, 必要なドライバの頭の ! を外します。 ! を外すとそのドライバが使えるようになります。 私は次のドライバを使えるようにしました。

/XWINDOW と /XSERVE には次の違いがあります。

実際のコンパイルは次のように行います。

/usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc
make
make clean
make cpg

PGPLOT を使う前に,次のように環境変数を設定しておきます。

export PGPLOT_DIR=/usr/local/pgplot/
export PGPLOT_DEV=/xserv
export PGPLOT_FOREGROUND=black
export PGPLOT_BACKGROUND=white
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgplot

/usr/local/pgplot ディレクトリに, いくつかのデモプログラムが入ります。 いくつか実行してみましょう。 800x600 程度の画面では,はみ出してしまうので,

/.Xdefaults に

pgxwin.Win.geometry: 790x545+0+0

と書いて xrdb ~/.Xdefaults してから実行するといいでしょう。

★ ここまで2001年9月6日に更新しました。後は未チェック。
メーリングリストで出た話題:

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgplot

が必要(あるいは /etc/ld.so.conf に /usr/local/pgplot と書いて ldconfig)。

g77 -o pgdemo pgdemo1.f -L/usr/local/pgplot -lpgplot

では駄目で -L/usr/X11R6/lib が必要。あと -fno-backslash も。

詳しいドキュメントは PGPLOT のホームページに HTML 形式であります。 各サブルーチンの詳しい仕様は /usr/local/pgplot/pgplot.doc です。この HTML 版は,/usr/local/pgplot ディレクトリで make pgplot.html と打ち込むと生成されます。 同様に,LaTeX 版は make pgplot-routines.tex と打ち込むと生成されます。

C言語から PGPLOT を使う

次のようにしてコンパイルすればいいようです。

gcc -Wall pgdemo3.c -lcpgplot -lpgplot -lf2c -lm -L/usr/X11R6/lib -lX11

また、f2cではなく

g77 -Wall pgdemo3.c -lcpgplot -lpgplot -lm -L/usr/X11R6/lib -lX11

のようにg77でコンパイルする方法もあります(Vine Linux 3.0で確認)。

簡単な使い方

つぎのページが参考になるかもしれません。

図をLaTeXにインクルードするには

PGPLOTを使うプログラムを起動するとドライバを聞いてきますが, ここで/vps と答えると PostScript 形式で保存してくれます。

なお,PGPLOTの出力するPSファイルはBoundingBoxが最後に来る流儀です。 これを最初にするためには, PGPLOT添付のpscapsというシェルスクリプトを使います。

pscaps ファイル名

でBoundingBoxが最初に来る形式に直ります。

(参考)WIP

WIP は PGPLOT の上に作られたユーザインターフェースです。 最新の wip2p2.tar.gz をいただいてきて, インストールしてみました。

GNU の readline ライブラリをあらかじめインストールしておくと行編集が可能になって便利です。 GNU をミラーしているところから readline-2.2.tar.gz というファイルをもらってきて,次のようにしてインストールします。

cd /usr/local/src
tar xvzf /ソースのあるところ/readline-2.2.tar.gz
cd readline-2.2

なお,たまたま私の持ってきたバージョンは,Makefile.in 206行目が

-$(MV) $(libdir)/libreadline.a $(libdir)/libhistory.old

となっていましたが,これは

-$(MV) $(libdir)/libhistory.a $(libdir)/libhistory.old

の間違いですね。直してから次に進みましょう。

./configure
make
make install
cd /usr/local/lib

また,WIP のインストールスクリプトは f77 というコマンドを使おうとするので,f77 で g77 が起動するようにしておきます。

ln -s /usr/bin/g77 /usr/local/bin/f77

いよいよ WIP のインストールです。

cd /usr/local/src
tar xvzf /ソースのある場所/wip2p2.tar.gz
cd wip
makewip -pgplot /usr/local/pgplot -lib /usr/local/lib -bin /usr/local/bin -xlib /usr/X11R6/lib -readline /usr/local/lib -cc "gcc -ansi"

PS 形式のマニュアルは doc/wip.ps.gz です。 あるいは doc/Examples の中で gunzip *.gz してから doc/wip.dvi を xdvi などで見るのもいいでしょう。

WIP は便利そうですが,プログラミングの得意な人は, PGPLOT をそのまま使う方が何かと便利そうです。


Last-modified: 2005-11-05 (土) 15:34:02 (5972d)