1から10までの数を並べてみましょう。文字列中に `文字列 ${数式} 文字列` のようにして数式の値を出力する template literals という方法を使っています。
<p id="out1"></p>
<script>
let s1 = "";
for (let i = 1; i <= 10; i++) {
s1 += `${i}<br>`;
}
document.getElementById("out1").innerHTML = s1;
</script>
1から10までの数を並べ,偶数か奇数かも出力します。
<p id="out2"></p>
<script>
let s2 = "";
for (let i = 1; i <= 10; i++) {
if (i % 2 == 0) {
s2 += `${i} は偶数<br>`;
} else {
s2 += `${i} は奇数<br>`;
}
}
document.getElementById("out2").innerHTML = s2;
</script>
i % 2 は i を2で割った余りです。等しいことの判断は == です。ここでは使っていませんが,等しくないことの判断は != です。
細かいことになりますが,JavaScriptには,より厳密に等しい・等しくないを判断する ===,!== があります。例えば 0 == "" も 0 == "0" も真ですが,=== を使えば偽になります。文字列と数値を区別するときは === を使いましょう。
1から10までの数を並べ,偶数か奇数かも出力します。
<p id="out3"></p>
<script>
let s3 = "";
for (let i = 1; i <= 10; i++) {
if (i % 2 == 0) {
s3 += `${i} は偶数<br>`;
} else if (i % 3 == 0) {
s3 += `${i} は3の倍数<br>`;
} else {
s3 += `${i} はどちらでもない<br>`;
}
}
document.getElementById("out3").innerHTML = s3;
</script>
1から100までの数を並べてください。ただし3の倍数なら数の代わりにFizz,5の倍数なら数の代わりにBuzz,両方の倍数なら数の代わりにFizzBuzzと出力してください。
1
2
Fizz
4
Buzz
Fizz
……
14
FizzBuzz
16
……
JavaScript で「等しい」は ==,「等しくない」は != です。これら以外に,「型も含めて等しい」という意味の === とその否定 !== があります。例えば数値と文字列を比較する場合,3 == "3" ですが 3 === "3" ではありません。単純な数値どうしの比較ならどちらを使ってもかまいません。速さもほぼ互角です。