日経パソコンのパソコン関連書籍ランキング・ベスト20の19位に [改訂第3版]LaTeX2e美文書作成入門 が入っていた。
某学会から電話。 旧勤務先への郵便物が戻ってくるという。 3月中にWebで変更届を出して,受け付けましたというメールまでもらったのに,処理できてないんだ。 そういえば他にも旧勤務先に届いている学会誌があるようだ。 紙で変更届を出したほうがいいんだろうか。
mixi から招待状。 さっそく入会。
5月10日の逮捕以来勾留されている47氏がやっと起訴された。 刑事訴訟法 第六十条にもかかわらず平気で長期勾留するのが常のようだ(保釈〜身柄拘束からの解放〜 参照)。
SquirrelMail を cvs update してみたら,今度は PHP 5.x でも動くようになっていたので,トップからリンク。
リンク集で保守党 http://www.hoshutoh.com/ を消すのを忘れていた。 クリックしてみたら,あやしいサイトに。
[2004-06-01追記] 同様なことで 学校HPからギャンブルサイトにリンク。 インパクの情報教育実践サイトがギャンブルサイトになっていた。 matsudaさんによれば www.inpaku-fathers.com のことらしい。 こういうあやしいサイトはポップアンダー広告を出すので,うざい。
日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社 『グリッド・コンピューティングとは何か――Globus Toolkitではじめるグリッドの基礎』(ソフトバンク パブリッシング,2004年) を昨日生協で買った。
かみさんのために iPod, MuVo2, Rio などを物色。
[2004-05-31追記] Nextway NMP-612 ってのも2万円くらいで,よさげ。 しかしこのサイト,字が薄くて読むのに苦労する。
松阪大学 のサイトも私が最後に手を加えて以来かなり変わってきている。 来年度から改名する 三重中京大学 のサイトもできていた。 mie-chukyo.jp というドメイン名なんだ(もしかしたら準備期間中だけのドメイン名かもしれない)。
[この段落は書き直した] ac.jp でない大学って,もしかして初めてだろうか――いや,以前気づいたことを思い出した。 今は www.waseda.ac.jp と打っても www.waseda.jp に飛ばされるのであった。 他にもないかと思って JPNIC Whois Gateway で調べたら,tokyo-u.jp とか nagoya-u.jp とか chukyo-u.jp とか kanazawa-u.jp とか,ざくざく出てくる。 あ,mie-u.jp もある! そういえばあの頃,汎用jpドメイン名も取ったほうがいいよ,みたいな宣伝が大学に届いて,そんなもの必要ないと思って捨てたような気がする。
[2004-06-03追記] 三重大学は mie-u.jp,三重大学.jp,三重大.jp を試験運用しているとのこと。
研究仲間からの ppt ファイルが開けない。 がんばって,Microsoft の Mactopia Japan から Office 2004 for Mac 体験版をダウンロード。 やっぱり開けない。 ファイルが壊れていたんだ。^^; [2004-06-03 に補記したように,ウイルスチェックか何かの悪影響で壊れた可能性がある]
Grape DR Project を見ようとすると IE で見ろと叱られる。
BBC Creative Archive Based On Creative Commons,BBCが映像アーカイブをCCライクなライセンスで公開予定。 オリジナルソースは BBC Creative Archive pioneers new approach to public access rights in digital age。 さらに BBC ponders P2P distribution という話もあるようだ。
日本では ネット配信会社がNHKの過去の番組を試験的に配信へ(朝日 2004-05-26)に「「受信料で制作した番組の販売事業を拡大すると、民放の事業に影響する」との指摘が出る可能性がある」と書かれているように,横並び精神があるので進まないのか。
核融合データ処理検討作業会。
Japanese Digital TV Viewers Complain About DRM Restrictions。 ある日突然,コピーワンスどころか,パソコンやPSXでは録画すらできなくなったわけだから,騙されたと思うのは当然。
「e−Japan重点計画−2004(案)」に関するパブリック・コメントの募集について,今月中だ。
↑ところで,これってどこのサイトなんだろう。 MSN毎日 の記事の一つだと思ったら,ステータスバーには http://g.msn.co.jp/jp!s2.47993_480158/77.a4797/1??cm=ftr-hl という表示,飛び先は http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0012.html だ。
ここはけっこう一太郎ファイルが来る。 Wordでも読めないことはないが,念のため無償の 一太郎ビューア をVMware中のWindowsにインストールした。 ついでに mime.types に次のように書いておく。
application/x-js-taro jtd
[2004-06-04追記] 一太郎ビューアはWordファイルもある程度表示できる。 もっとも,Wordには Microsoft Word Viewer のほうがいいかもしれない(Word 97用,Word 2000にもほぼ対応)。
数日前,高木さんの日記 天に唾する毎日MSNのニュース で 毎日MSN のオンライン投票でデフォルト選択肢が設定されていることが書かれており,不思議に思って見に行ってみたが,デフォルトのチェックは付いていなかった。 高木さんの日記のおかげで改善されたのかと思っていたら,今日,たまたま授業で毎日MSNを取り上げたときに,チェックが付いているのを見てびっくりした。 後でよくソースを見たら,確かに最初の選択肢が checked になっている。 Safari が checked を無視しているようだ。
父母会で出勤。
著作権法改正で 輸入音楽CDに関するAmazon.co.jpからの重要なお知らせ,「改正後の法律が洋楽の音楽CDの輸入規制を可能にし、結果的にお客様へ提供されるセレクションの減少と価格上昇へつながるおそれがあることを懸念しております」。
昨夜遅く帰る。
The LaTeX Companion, 2nd edition が届いていた。
DellのWindowsマシンにも iTunes 4.5 を入れた。 Dellにオマケで付いていたソフトより便利だし,共有させればMacに溜めた音楽も聞ける。
RFIDを扱った木曜日のクローズアップ現代のビデオを見る。 幼稚園で園児の位置を調べるのに使っている例も。 ということは,数メートル届くものもあるんだ。
前の大学では再起動でHDDを元の状態に戻すために コムガード を使っていたが, HDD KEEPER を使っているところを見てきた。 USBキーは便利そう。 Googleで見つけた SAFETYPRO はDOSやLinux,*BSDまで大丈夫らしい。
Excite Music Store ができたというので行ってみる。 150〜270円/曲。 高い! 海外では99セントなのに。 それにWindowsでしか使えない。 作りが下手なのか,ときどきエラーが起きる。 使いにくい。 モーストリークラシック に迷い込んだ。
[2004-05-23追記] さらに書いておけば,パソコンを買い換えたり,OSをリカバリー・再インストール・アップグレードしたり,HDDやCPUを交換したりすると,以前買った曲は聴けなくなる。 要するに,こんなのを騙されて買ってはいけない。
Mac OS X に超大穴があったのが,やっとフィックスされた(→ Apple issues Mac OS X security patch)。
E Ink を使った LIBRIé を見てきた人の話を聞いた。 衝動買いしそうになって,よく話を聞いて思いとどまったという。 自分で打ち込んだテキストが読めないのだ。 著作権保護で固めた専用のデータを Timebook Town から買わなければならない。 しかもデータは2ヶ月で消滅。 ダウンロードにはWindowsでしか動かない専用ソフトが必要。 動作環境:
※ご使用できない環境:NEC PC-98およびその互換機器、Machintosh、自作PC、OSをアップグレードした環境、複数のOSのデュアルブート環境。
メーカの頭には著作権保護しかなくてユーザが見えていない例。
同じく Sony 系だと思うが, モーラ が4月1日, Any Music が5月20日スタートしている。 どちらも使えないなぁ。 早く iTunes Music Store が日本で始まらないかなぁ。
東京のホテルで朝7:30少し前にTVを付けたら,タミーノの歌が日本語で聞こえてきた。 教育TVで子ども向けに魔笛をシリーズでやっているらしい。
リンクに許可は不要です の新着情報に経済産業省の村上敬亮氏のことばを引用した。
シャープの古いfaxが壊れかけているので,子機2台の UX-W60CW を39,800円で買った。 オーバースペックだが,すでにあるシャープ製のドアホンに接続するため。
今度はゲーム紹介サイトの主が逮捕される (→ Webサイト「gameonline」の運営者、ゲーム画像の無断掲載で逮捕)。 今回も ACCS が告訴したようだ。
著作権侵害で民事ではなくいきなり逮捕という例がどれくらいあるのだろうか。 これ は逮捕, これ は途中段階。
リクナビ2005 を見ようとしたら「Safariには対応していません」というメッセージ。 Mozillaは意地悪の対象になっていないぞ。
[2004-05-18追記] リクナビ,w3m で大丈夫と教えていただいた。 「IE なら◯」というホワイトリストではなく「Safari は×,NN6 は×」というブラックリストを使っているのだろう。
いかんいかん,ぼけていて <del> の閉じタグを間違えていた。
Dell が来た。 Dimension 2400。 Celeron 2.4G,HDD 80G,DVD-RW,メモリ256M,15インチLCD,7メディア対応カードリーダのおまけ付きで,99,000円。
孫正義が学校用TRONパソコンを阻止するために暗躍したという話を聞いた。 孫正義 起業の若き獅子 に出ている話らしい。 その昔,PC-VANにCECの出店があったころ,確かQ太郎さんとCECに試作機を見に行ったことがあった。 トリビアルなデモしか見られなくて,これに統一されたら困ると思ったように思う。
2004-05-07 で書いた問題がようやく見えてきたので,もっとわかりやすい形で整理する。
/var/mail のパーミッションが 1777 であり,/var/mail/zibun のユーザ:グループが zibun:mail
でパーミッションが 660 でありサイズ 0 であれば,一般ユーザの zibun
でも「mv zibun tanin」とすると zibun:mail 660 でサイズ 0 の /var/mail/tanin が作れる。
この状態で,私のテストした Postfix は tanin 宛のメールをバウンスしたが,このことを教えてくださった人によれば,その人の職場で使われている sendmail 8.12.9 8.12.10 は黙って配送してしまうそうだ。
tanin は何も気づかずメールを読み書きするが,受信したメールはこっそり zibun に読めてしまう。
これができるのは,tanin さんが最初のメールを受信するより前であればいい。
tanin というアカウントが存在する以前でもいい。
今度 tanin さんという人が赴任することがわかれば,あらかじめ仕込んでおけば,管理者に気づかれなければ成功する。
sendmail はもう私のところでは使っていないのですぐにテストはできないが,ファイルのグループが mail
であり group writable になっていることからすれば,ありそうなことである。
もう一つの問題は私のところでは再現できない。 /var/mail で rm zibun; ln tanin zibun すると zibun は tanin:mail 660 になってしまい cat 等では読めないが,最新の qpopper 4.0.5 で読めてしまうそうである。
わかった! 再現できた! 他人のメールが読めた!
やったこと: Linux で /var/spool/mail を root:mail 1777 にする(これは少なくとも Vine Linux では非標準だが Solaris の /var/mail ではよくこうなっている)。 okumura2 というユーザを作り,/var/spool/mail/okumura2 を touch して okumura2:mail 660 にしておく(これも同上)。 これで okumura2 がメールを受け取る。 okumura は /var/spool/mail で rm okumura; ln okumura2 okumura とする。 これで okumura2 も okumura も okumura2:mail 660 になる。 この状態で okumura がメールを受け取るとバウンスするのは当然だが,少なくとも Postfix では okumura2 もバウンスする。 しかし,この状態で okumura は qpopper 4.0.5 を使って okumura が読めるし,読むとちゃんとサイズ 0 に切り詰められる。 ただ,全部を読んだあとでも okumura は okumura を消すことができないので,メールが受け取れなくなった okumura2 が /var/spool/mail を確かめることによって,悪事がばれてしまう。
仮に okumura がログインして Mail コマンドでメールを読むような古風な人で,しかも .mailrc に keep と書いていなかったなら,okumura ファイルが消えることがある。 そのときに okumura2 あるいは第3者がいたずらで ln okumura2 okumura としてしまうかもしれない。 そうすれば okumura は濡衣を着せられる。
以上はすべてご指摘いただいたことで,私は確認しただけ。
[2004-05-15追記] 昔 Sendmail を使っていた Linux システムで調べたら,スプールディレクトリのパーミッションは 664 に変わっているけれどメールボックスは Sendmail 時代からのユーザは 660,Postfix 時代のユーザは 600 になっていた。 Solaris 8 + Sendmail → Postfix でメールサーバをしている某所は,ディレクトリ 1777,ユーザは 660 と 600 が混在していた。
「いろいろ」の最新ページに current.html というシンボリックリンクを張っていたが,アドレスと実ページが 1:1 に対応しないのは気持ちがわるいので,リダイレクトに直してみた。 つまり,.htaccess に次のように書いた。 アンテナに悪影響が出るであろうか。
Redirect permanent /~okumura/iroiro/current.html http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/iroiro/0405.html
実習室でプロジェクタが見にくい。 教卓のスクリーンを学生用マシンから見ることができないか。 マルチキャストが使えればいいのだが,とりあえず VNC Reflector を試してみる。 新たに VNC のページを作る。
毎日 でWinny違法性のアンケート。
"SEARCH /\x90\x02\xb1\x02\xb1……\x90\x90" という6892個の \x?? が続く SEARCH が来る。
Winny解説ページの作者宅も著作権法違反幇助で家宅捜索 (/.J)。 これじゃ無茶苦茶,とんでもない警察国家。 レッシグ,「出来損ない」の著作権保護が創造性をダメにする(朝日新聞):
――日本では、P2Pのファイル交換ソフト「Winny」の開発者が逮捕されるという事件がありました。
P2Pは、ネットワークの発展を促進させる、デジタル革命の重要な核心。P2Pの違法な利用を取り上げて開発者を攻撃することは、技術の発展を阻害し、後退させることにつながる。非常に残念な事件だと思う。
京都府警、ファイル交換ソフト「Winny」ユーザー2名を逮捕 は良かったが, 京都府警、個人情報11人分が含まれた捜査書類をネットで漏洩, 身内がWinnyユーザであることが発覚したので,ユーザでなく作者を逮捕することに転じたのか。
2004-05-08 の vncviewer で \ が ? に化ける問題解決,追記。
ACM online renewal を済ませる。
次世代IT戦略、波及効果は120兆円 総務相提案へ。 e-Japan に続いて「ユビキタスネット・ジャパン(u-Japan)」というのをやるそうだ。 2010年を目標。 経済波及効果は120兆円。 しかし 総務省 サイトを探してもそういう情報は見つからない。 /.J の e-Japanの次はu-Japan によれば ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会 の話らしい。 懇談会資料には,しょーもないことしか載っていない。 [2004-05-13追記] 2010年、日本をユビキタス社会に - u-Japan実現へ政策懇談会開催 (MYCOM PC WEB)
昨日,三重大のセンターが計画停電により8:30-12:00停止。 12:00に復帰したと思いきや,12:20にまた停止。 以降,1分間程度生き返ったときが数回あった以外は,ずっと停止が続いていた。 基幹のルータが故障したようで,部品交換,今日の11:27ごろ復旧。 おかげで午前の授業でネットが使えなかったが,さすが三重大の技術陣は優秀。
本家 /. で日本もの二つ: 2ch: Japanese Web Forum As Social Vent, Winny P2P Software Creator Arrested.
Winnyの作者が逮捕された。 著作権法違反幇助容疑だそうだ。 まだ ここ などでダウンロードできるし, Winnyの教科書―違法ファイルGETツール! といった違法性を売り物にした本まであるが,こういうのもみんなタイーホなんだろうか。 自由か著作権か? ←このタイムリーなページを教えてくださった山路さんに感謝。
5月6日に書いた県立高校の Sasser の件の続報。 翌日立ち上げてみたら,今度は遅くなかったので対応しなかったが,今度は同僚が遅いと言っていた,とのこと。 きっと同僚にうつして直ったのかもしれない。:-)
ネットでは見つけられなかったが,今日の朝日朝刊によれば, 社会保険庁と総務省が早ければ今年度中にも年金加入歴と受け取り額の試算をネットで調べられるようにするとのこと。 ただし,住基カードとカードリーダが必要で,結果はメールで送られるという。 「直接のアクセスは安全面から難しい」。 冗談じゃない。 SSLを使ったWebでの表示のほうがメールよりはるかに安全だ。
RealVNC のvncviewerでMacからWindowsを使っているが,ここでも \ が ? に化ける問題で悩まされる。 Macの言語環境をUSにしても同じである。
[2004-05-11追記] X のアプリで \ が ? に化ける問題, Mac OS X MEMO で解決した(Thanks: 銭谷さん)。 Mac という先入観念があったのがいけなかった。 普通の X のアプリと考えれば容易に解決できたのだった。
xmodmap -e "keycode 101 = backslash bar"
The Web KANZAKI → ノリントン70歳記念インタビュー:
1991年、彼は悪性の脳腫瘍と診断された。手術後、医師は彼に数ヶ月、のちに数週間の命であることを告げた;彼はお別れを言い始めた。その後、彼はニューヨークの型破りな癌治療医であるニコラス・ゴンザレスに出会った。
「毎日120錠もの薬を飲みました―ビタミン剤、ミネラル、酵素などをね。……
こういうのに反応してしまう。 Dr. Gonzalez's Nutritional Regimen。 Wired News: Cancer's Enema No. 1? Make That 2。
やっと技術棟の100BASEハブを直してもらえたので,10BASEから切り替えてテスト中。
うちではない某国立大学法人のセンターのサーバ(qpopper 使用)で,/var/mail/tanin を /var/mail/zibun にリンクして zibun でメールを読むと tanin のメールが読めるそうである。 うちはどうなんだろう。 学部の公式メールサーバ(私は root ではない)にログインしてみたら,/var/mail は 1777 でファイルは作れる。 Qpopper のマニュアルによれば root:mail 775 or 1777 で問題なさそう。 ただし,4.0.5 より古いものは脆弱性あり。
[2004-05-08追記] シンボリックリンクではなくハードリンクだそうだ。 1777 の /var/mail で zibun を消しておいて ln tanin zibun で他人のメールを読めるそうだ。 qpopper は 4.0.5 とのこと。 追試してみたが,確かにハードリンクできるものの,tanin の所有物になってしまって,直接あるいは qpopper 経由で読むことも,rm で消すこともできない。 自分宛のメールもバウンスしてしまう。
[2004-05-11追記] 上述の大学ではメールサーバにログインできてメールのログが world readable になっているとか,いろいろわけのわからないことがあるようだ。 管理は業者に丸投げらしい。
[2004-05-14追記] この問題にやっと納得できたので,2004-05-14 で改めて論じる。
昨日,超能率手帳にはさんだA4の紙が溢れたので,テキストファイルに書き出して, a2ps で4段組で印刷した。 これは便利。
自宅で Mac につないでいる GX-D90(Y) が突然大音量のノイズを出すことがある。 ケーブルをデジタルにしたら直るのだろうか。
ちょっと暑すぎるので,hddtemp であちこちのHDDの温度を測定。 牛丼パソコン 大盛の oku は,ファン音が大きいがよく冷えて33〜34度。 机の上の自作パソコン okux は,静音だが45〜47度。 ちょっと心配になっていったん止めて中を開いてみた。 二つのHDDを隣接して設置したのがいけなかったらしい。 といっても,他に選択肢はない。 もう閉じてしまったが,FDDを外してHDDを離すという手もあったかも。 松阪大のメールサーバも39度になっている。
ACM は Postini という会社のスパムフィルタを会員向けメール回送サービスに採用した。
The Web KANZAKI はセマンティック・ウェブ関連の勉強で読ませていただいているが,クラシック音楽,特に Historically Informed Performance についても勉強になる。 特に Sir Roger Norrington については初めてここで知った。 ここからたどって GMN のサイト で実際の演奏を聞くことができる。 近代的な重厚な演奏を聞き慣れた耳にとっては新鮮。 iTunes Music Store でも探してみるが,少ししかなかった。
[2004-05-08追記] GMN.com で SEARCH -- Free Music してみると,いろいろおもしろいものが見つかる。 Norrington の長いインタビューも。
The LaTeX Companion, 2nd edition 注文。
ESR の How To Ask Questions The Smart Way の和訳 賢い質問のしかた があることを教えていただいた。 TeX Q & A で「動きません。どうしたらいいでしょうか」的な質問をされるかたに読んでいただきたいものだが,無理だろうなぁ。
三重県立高校では全教職員にノートPCを貸与しているが,ユーザに管理者権限がないので Windows Update もままならないようだ。 たまたま「今日パソコンを使っていたらものすごく遅くなった」という話を某教員に聞いた。 Sasser でなければいいが。
昨日,研究室のメール配信方式を mbox から Maildir に切り替え,qpopper から Courier-IMAP に切り替えた。 Wanderlust も使ってみたが,当分はログインして Mew で Maildir を読みに行くことにする。 Maildir と IMAP。
「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る に,はてな代表の近藤淳也氏へのインタビューが。 「日記サイトを運営している人が「勝手に自分の日記をアンテナにのせるな」というケースがあります。自分が書いたものが勝手に世界中に広がっていくということが、日本人の心理モデルに合わないという根源的な問題がある。」 ひょっとしてこれが「リンクは許可を得てください」の背後にある心理か。
アンテナの話で,アンテナを作りたくなった。 はてなアンテナ で作る以外に, なつみかん, 朝日奈アンテナ, WDB, 日記 - Kansha's diary の自作ソフトにあるPerlスクリプト, rna - RSSベースのアンテナ「RNA」 といったものを見つけたが,はて……。
スパムフィルタとして,POPFile 以外に K9, SpamPal, Bayesian Plugin for SpamPal が某MLで話題に出ていた。
日本人が Ruby で書いたスパムフィルタ bsfilter を紹介していただいた。 SpamAssassin より効率が良いそうだ。
つれあいと子どもが使っている古い Windows 98 ノートの HDD がカランカラン状態。 何とか起動させたが,次は何を買おうか。 というわけで Dell の Dimension 2400 + 15in 液晶を注文。 前にも書いたように,Safari や Mozilla では受け付けてもくれないので,Mac 上の IE で申し込みを始めたが,せっかくたくさん入力した個人情報が,支払方法を選んだ段階で,全部消えてしまう。 よほど腕のない者が作ったのだろう。 こんなところで買って大丈夫かと不安になったが,Windows の IE で最初からやり直したら,すんなり終わった。 確認のメールが来たが,行が長くて変な書き方。 Macでは(日)(月)(火)に見える機種依存文字が使ってある。
授業ではMacを使っているが,Windowsのデモもしたい。 研究室のVMware上のWindowsを見せられないかと, RealVNC 3.3.7 をダウンロード。 UNIXソースをMac OS X上で ./configure; make したら,vncviewer バイナリがちゃんとできた。 これでMacからWindowsが操作できる。
今まで成績処理に PostgreSQL を使っていたが,ややおおげさなので,PHP 5 にも入ったパブリックドメインの SQLite の活用を考える。 データベース の項を手直し。 PHP の サーバ変数,PHP と SQLite を使った掲示板 も作り直す。
日本から iTunes Music Store で音楽が買えないのは残念。 名前を変えて復活した「モーラ」でも見に行こうかと思って,http://mora.jp/ と打ち込むと,Safari では The document has been moved to http://mora.jp/index.html と表示されるだけ。 301 Moved Permanently ではなく 302 Moved temporarily になるためか。 Mozilla ならリダイレクトされる。 いずれにしても,http://mora.jp/ では駄目というのはサーバ側の設定がよほど下手なのだろう。 専用ソフトをインストールしないと使えない,Windows でないと使えない,コピーコントロールが厳しすぎる,曲数が少ない,特にクラシックは皆無に近い。 結論:使えない。
昨日書いたように,iTunes でリッピング・再生しながら仕事をしている。 Also Sprach Zarathustra で,曲間に余分な無音が入ってしまうことに気づく。
iTunes Music Store は曲(楽章)冒頭30秒の試聴だけは日本からでもできる。 試しに Abbado の Mahler No.9 を聴いてみた。 第4楽章の後に Applause というのがあって,1分58秒で,99セントの値段が付いている。 一瞬何かと思って聴いてしまった。 拍手だった。^^;
連休で牛丼パソコンがちょっと不安なので hddtemp を入れておいた。 hddtemp.db には次の行を加えた。
"HDS722580VLAT20" 194 C "Hitachi 80GB"
実行例:
# hddtemp /dev/hda /dev/hda: HDS722580VLAT20: 33 C
Last modified: 2004-06-04 17:18:51