* e-Learning [#q680ce3e]

** 法令 [#t90a0f38]

大学設置基準によれば,通学制の大学でも卒業要件の124単位中60単位までメディア授業でも可。
しかも,設問回答,添削指導,質疑応答等による指導ができ,学生の意見の交換の機会が確保されていれば,好きな時間に勉強できるような非同期の形態でもかまわない。

** CMS,LMS,VLE [#o5bdc9be]

e-Learningというと主に遠隔講義が思い浮かぶが,対面講義でも
Course Management System,Learning Management System,Virtual Learning Environment
などと呼ばれるツールをうまく用いると双方向性が高められる。
CMSはCourse Management SystemのほかContent Management Systemの略でもあるので注意。
以下では主なツールを紹介する。


** Moodle [#hae401fe]

[[WebCT:http://www.webct.com/]]
のadminをしていて飽き足りなかった人が一から書き上げたGPLなCMS。

Linuxへのインストールについては [[LinuxWiki:Moodle]] を参照。

- http://moodle.org/ (公式サイト。日本語のフォーラムもある)
- http://moodle.com/ (商用サポート)
- http://en.wikipedia.org/wiki/Moodle (簡潔な解説あり)
-[[Mitstek:http://mitstek.com/]](Moodleホスティング等)
-[[eラーニングサービス:http://www.e-learning-service.co.jp/]](Moodleホスティング等)
-[[くまもとインターネット市民塾:http://www.learning-square.jp/]](Moodle利用サイト)
-[[三重大学Moodle:http://portal.mie-u.ac.jp/moodle/]]

英国 [[The Open University:http://www.open.ac.uk/]](OU)がMoodleをVLE(Virtual Learning Environment)として採用。

- [[OpenLearn:http://www.open.ac.uk/openlearn/]] でOUの教材の一部をMoodleで無償提供
- [[Open University Virtual Learning Environment:http://www.open.ac.uk/ouvle/]]
- [[OU VLE FAQs:http://conclave.open.ac.uk/ouvlefaq/]]
- [[Virtual Learning:http://sclater.com/blog/]] -- OU VLE開発者のブログ

Moodleの作者Martin Dougiamas(マーティン・ドゥーギアマス)の講演ビデオ

- http://www.rsc-sw-scotland.ac.uk/Technical/dougiamas.htm
- http://stadium.open.ac.uk/ MoodleMoot UK 2006/2007

Moodleプロジェクトへの協力研究機関は(Sakaiプロジェクトとともに)Andrew W. Mellon財団からの[[資金協力:http://sourceforge.jp/magazine/06/12/20/0056247]]の対象になった(2006)。

Moodle研究会(仮)
- オープンソースカンファレンス2008 Hokkaido(6月28日)でのMoodleセミナーをきっかけに不破さん岡田さんが結成
- [[オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall(10月3日・4日):http://www.ospn.jp/osc2008-fall/]]でもMoodleセミナーを開催
- http://handsout.jp/slide/830


** exCampus [#z49408ef]

-exCampus.org ドメインはなくなって,現在は http://excampus.nime.ac.jp/ で配布されている。
-[[独立行政法人メディア教育開発センター:http://www.nime.ac.jp/]](NIME)が開発
-東大 [[iii online:http://iiionline.iii.u-tokyo.ac.jp/]] で2007年まで使われていた。iii online は2007年に互換性のないシステムにリプレースされ、それまでのシステムは過去の「旧サイト」としてリンクされている。
-iii onlineとexCampusについては,坂元昂 監修『eラーニング・マネジメント 大学の挑戦』(オーム社,2003年)に詳しい。
この本には「公開は2003年4月から2005年3月31日までの2年間を予定している」(p.182)と書かれていたので時限フリーソフトかと思っていたが,現在も無償公開は続いている。ただし東大でも利用をやめてしまったしNIMEも2009年3月でなくなる(放送大学に併合される)ので先は暗い?

** CFIVE [#g711e533]

-[[CFIVE:http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/]]
-日本ユニシス・ソリューションが大学向けソリューション「RENANDI」のサービスの一環として、東京大学情報基盤センター(ITC)と[[研究開発:http://www.unisys.co.jp/renandi/topics/20040802_3ei.html]]した大学における教育基盤システム。
-オープンソース(GPL)。Javaで書かれている。

** RENANDI (レナンディ) [#yfdf0504]
-[[大学向けソリューション レナンディ:http://www.unisys.co.jp/RENANDI/]]
-日本ユニシス・ソリューションとAML(Aoyama Gakuin Media Lab)が[[共同で研究・開発:http://www.unisys.co.jp/RENANDI/topics/20050523_eLPCO.html]]したサイバーキャンパスシステム(Cyber Campus System)を日本ユニシス・ソリューションが商品名「RENANDI統合eラーニングシステム」として販売。オープンソースではない。
-[[慶應義塾大学と共同開発したOCR認識サブシステム(答案電子化システム):http://www.unisys.co.jp/news/NR_050720_usol.html]]を組み込むことができる。

** CEAS(シーズ) [#qcd95b0a]

-関西大学工学部
-教育機関の非営利目的利用は無償だが再配付禁止などの条件があり,オープンソースではない。
-[[CEAS Community Page:http://ceascom.iecs.kansai-u.ac.jp/]]
-[[CEASデモ:http://ceasdemo.iecs.kansai-u.ac.jp/]]

** WebCT [#ic25a195]

-[[WebCT:http://www.webct.com/]] (今はBlackboardサイトに飛んでしまう)
-[[日本WebCTユーザ会:http://www.webct.jp/]]
-日本では名古屋大学の梶田将司先生が代表取締役の
[[株式会社エミットジャパン:http://www.emit-japan.com/]]
がサポートしていた。

2005年にWebCTは↓のBlackboardに吸収合併されてしまった。

** Blackboard [#xb4220ba]

-[[Blackboard:http://www.blackboard.com/]]
-かつてBlackboard Japanだったドメイン blackboard-japan.com は変なサイトになっている。

三重大学では工学部情報工学科で導入

** 富士通のシステム [#zf415966]

[[Campusmate/CourseNavig:http://software.fujitsu.com/jp/campusmate/coursenavig/]]

三重大学では総合情報処理センターで導入

** NetCommons [#z5760af4]

- [[NetCommons:http://www.netcommons.org/]]
- 最初のバージョンはXOOPSベースであった。現在はMapleで書き起こされている
- 国立情報学研究所の新井紀子先生の岩波ブックレット
[[ネット上に学びの場を創る―情報共有が市民社会にもたらすもの:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000093045]] 参照
- ASCII.jpの [[あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考で新サービスを開発:http://ascii.jp/elem/000/000/122/122531/]] も参照。

** Sakai [#pa49948e]

- [[Sakai Project:http://www.sakaiproject.org/]]
- Javaで書かれている。
- 米国のいくつかの大学のコンソーシアムにより開発。

** ULANプロジェクト [#z6a2220c]

-[[ULANプロジェクト:http://www.ulan.jp/]]
-名大を中心とし,京大,阪大も参加。
-SakaiやWebCT Vistaをベースとするシステム?
-平成17年から情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ(http://www.ulan.jp/sigcms/ )が立ち上がる。

** eポートフォリオ [#f2c238e5]

電子ポートフォリオ。
e-Portfolio,ePortfolio などと綴られる。

Open Source Portfolio Initiative (OSPI,オスピー)
と呼ばれていたプロジェクトは今は
[[Sakai:http://www.sakaiproject.org/]]
の一部の
[[Open Source Portfolio:http://www.theospi.org/]]
となっている。

Moodleでは [[Elgg:http://elgg.org/]]
というe-PortfolioというよりはSNSに近いシステムと連携するモジュールや,
SPDC Portfolio というモジュールなどが知られている。
[[Moodle:http://moodle.org/]] サイトの Modules and plugins の中から portfolio で検索する。

これからMoodleと組み合わせて使う有望株としては,ニュージーランドで開発されたePortfolioシステム
[[Mahara:http://www.mahara.org/]]
や,英国 The Open University で開発された
[[MyStuff:http://www.open.ac.uk/mystuff/]]
(URLは http://conclave.open.ac.uk/Mystuff-info に変更予定)
がある。

** Attain3(アテイン3) [#pfaf2b94]
- http://satt.jp/products/attain3.htm
- SATT(エスエイティーティー株式会社. 駿台グループ)が開発しているオープンソースのLMS。
- ライセンスはGNU LGPL
- オンライン体験版 http://satt.jp/products/trial.htm
- 法人向けeラーニングシステムとして開発

** NEC:i-Collabo.Learning [#o56ae573]

- [[NEC eラーニングシステムi-Collabo.Learning:http://www.i-collabo.jp/index.html]]
- 一斉授業、オンデマンド授業の両方に対応。
- 大阪府立大学で2007年10月に試行導入、2008年4月に本格導入。当面は対面講義の補完としての利用を推奨。
- 一斉授業,オンデマンド授業の両方に対応。
- 大阪府立大学で2007年10月に試行導入,2008年4月に本格導入,2011年3月に廃止(Moodleベースのシステムに移行)。

** EasyLearning for ガルーン 2 [#l5b153f8]
- [[EasyLearning for ガルーン 2:http://g.cybozu.co.jp/elearning/]]
- グループウェア「サイボウズ ガルーン 2」と連携するe-Learningソフトウェア
- ユーザー数に応じたライセンス料金を設定。

** [[ScholarPress Courseware:http://scholarpress.net/courseware/]] [#r82c727c]

- ブログツール WordPress のプラグインとして配布されているコースウェア.
- http://wordpress.org/extend/plugins/scholarpress-courseware/
- 同時公開されたWPBookを使うことで,コース情報をSNSサービスであるFacebookに埋め込むことができる.
- 2008年のバージョン1.0.2では成績づけの機能は未実装.

-----
-読売新聞によると,e-Learningの規制を緩和するそうです. http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050801nt0b.htm --  &new{2005-08-02 (火) 11:12:04};
-ありがとうございます。専門学校等での規制緩和ですね -- 奥村 &new{2005-08-02 (火) 11:21:43};
- iii online は2007年から旧システム(exCampus)とは互換性のないSunのシステムにリプレースされました。 -- 山根 &new{2008-04-13 (日) 07:33:24};
- 気づきませんでした。びっくり! -- 奥村 &new{2008-04-13 (日) 07:53:50};

#comment