Re: mawarikomi.sty(表題を変えませんか)

名前: 田中徹
日時: 2002-03-01 12:20:22
IPアドレス: 211.135.212.*

>>7001 >mawariko.texについては\usepackage{mawariko}とmiの2文字を削除すると #7003 で奥村先生も発言されていますが スタイルファイルを解凍したとき ファイル名が最初の 8文字しか有効になっていないようなので 何かの解凍時に不備があると思います。 解凍時に使用したソフトの名前が知りたいです。 >一般的質問なのですが、.styというスタイルファイルは、 >1つのフォルダーに多種の者をDL後解凍し\usepackage{mawariko}のように >texのファイルに書き込むだけでいいのですか? >個々の、.styというスタイルファイルごとに >次の階層にフォルダーをつくらなくてもいいのですか? TeX の方でサーチパスが通っていればどこでもよいと思います。 (できれば #6984 の 4. に回答いただけるとやりやすいのですが) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 辻さんの環境では C\:gs\gt にサーチパスが通っているようなので 保守の面を考えて 1. emath という名のわかりやすいフォルダを   ひとまず C:\gs\gt\emath となるように作成する。 2. このフォルダに emath 関連のスタイルファイルをコピーする。   (今の場合 mawarikomi.sty, itembbox.sty, showexample.sty の 3つ) そうするとすべての TeX ソースで \usepackage{mawarikomi} とすれば mawarikomi 環境を使用できるようになります。 itembbox showexample についても同様です。 (もっとも gs は GhostScript 関連のフォルダで最適とは思えませんので 動作が安定したら最適なフォルダの場所を考えましょう。) >tex のファイルと関連styファイルは同じフォルダーに >置いておかなければDVIWINのボタンが働かないのでしょうか? WinShell のボタンの関連付けに関しては 私は使用していないのでコメントはできません。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)