結局

名前: abc
日時: 2002-01-26 00:26:35
IPアドレス: 61.112.149.*

大友さん トノさんへ >バッチファイルについては、関連書籍・サイトを「バッチファイル」とか「バッチコマンド」 >のキーワードで検索してみてください。 >>>1967のバッチファイルの「条件分岐」や >>>2815の「WinShellからのバッチファイルの実行」 >についての私のつたない記述も、もしかしたら何かの足しになるかもしれません。 >バッチファイルを作成すると、作業がかなり便利になると思います。 >なお、バッチファイルを作成するには、カレント・ディレクトリーの他にも >OS に関するいくつかの知識が必要です。 >abc さんにとっては、WinShell を本格的に使う方が、遙かに楽だろうと思います。 バッチファイルに関する意見ありがとうございます。 とりあえず機会があったら勉強し、挑戦してみたいと思います。 naoさんへ >もしかすると dviout にパスが通っていないのかも知れませんね. >ためしに path と打ってみて下さい.ディレクトリがたくさん表示されると思 >いますが,dviout.exe のあるディレクトリはありますでしょうか? 友人のpathはC:\DVIOUTがやはりありませんでした。 だから環境設定にC:\DVIOUTを付け加えたらMS-DOSで C:\TMP>dviout を行った瞬間にコンパイルしたものが出てきました。 とてもうれしかったです。どうもありがとうございました。 今回私のせいで掲示板のあり方という問題に直面してしまいました。 ただなぜ今回「些細な質問」という題名にしたのかと申しますと 今回聞いたことは別に聞かなくても不都合はないですが TeXを書いていると心の奥にどこか不自由さを感じるため お聞きしたくてこのような題名にしました。 私は今回の質問は、ほんの些細なことに見えたけど 解決したらTexライフが快適になると思ったのです。 ただみなさんにとっても今回の質問が 「ちっちゃいことやなあ」とか「細かいなあ」と見える質問だと思ったのです。 (いつも質問していることはもちろん些細なことではありません!) 悪気があってこの題名にしたのではありません。 (誰も悪気があって質問する人はいないですが) これが私の考えです。「些細な質問」という意味がみなさんと 私と食い違っていたようなので訂正しておきます。すいませんでした。 でも最初からこういう説明をしておけばよかったですね。 もちろんこれからはみなさんのご指摘に沿った質問をしていけるよう努力します。 (いやしなければならない。) PS:この私の発言がまた尾を引くことにならなければいいですが・・・

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)