Re: 「平行でない」の記号

名前: .
日時: 2008-05-27 06:18:39
IPアドレス: 59.134.169.*

>>51553 まあ,少なくとも体裁に関することは件のパッケージの 「仕様」ということで済ませてよいのではないでしょうか. 「個人的な」文書を作成している限りにおいては, 何らかのパッケージを使う自由も使わない自由もあるわけですし. # もっとも,多くのユーザは「使わない」という選択肢を選択しうるだけの # 技術をなかなか身につけようとしてくれないという点には, # 日々歯がゆい思いをしていますが. 一方,「原稿」(ここでは,書き手とは別の人間が組版を担当する文書の (La)TeX ソースと思ってください)において「お行儀の悪い」パッケージ (LaTeX の内部処理をあちこち書き換えるもの,例えば hyperref)が 用いられていては,率直に言って「迷惑」なのも事実ですね. また,shell-escape に頼るものが用いられていては,場合によっては 受け取り手の環境ではタイプセット不可能ということもあります (perl くらいならインストールすればいいのですけれども). # 「シンプルな」体裁が要求されている場合ならまだしも,現実に要求されてくる # 体裁の中には LaTeX の奥地をいじらなければ実現できないものもしばしばあり, # そういうのを実現するのに「お行儀の悪い」パッケージまで考慮しなければ # ならないとなると負担が倍増しますので. ### 「仕事なら,文句を言わずにやれ」ですって? ### 然るべき報酬をいただけさえすればそういたしますが? # 「自作マクロ」に関しては,状況は微妙です. # 「記述内容(意味)に沿った仕様の,適切な名称のマクロ」が # うまく用いられている場合には好都合であることもありますが, # 「単純な省略記法マクロ(しかも,ときとして既存のマクロを # 上書き定義しているもの)」が多用された日には,かえって手間が増えますので.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)