Re: 学習の一助になれば(レファレンスやハンドブック)

名前: ut
日時: 2007-09-29 16:02:45
IPアドレス: 157.118.27.*

>>49590 自己レスばかりですみません…。 pldoc や source2e には、マクロの定義ばかりでなく、ユーザー用コ マンドの説明も一応書いてはあるのですけど、コマンドレファレンス 代わりに使うのはさすがにちと大袈裟かと。 それで、「学習の一助になれば」というタイトルからはちょっと外れ てしまいますが、お勧めのレファレンスをほんの少しだけ挙げておき ます: まず、pLaTeX2e のレファレンスなら、定番の、 (A) (井戸川知之・)池田望(・土村展之)『pLaTeX2e ハンドブッ ク』1997年.[handbk.pdf] でしょうか。 # TeX Wiki ==> 関連リンク ==> 国内リンク ==> TeX 入門・TeX マニュアル # と辿ってください。 次に、LaTeX2e のレファレンスなら、 (B) Karl Berry, LaTeX: Structured documents for TeX: unofficial LaTeX reference manual, version 1.9.90, 2007. [latex2e.pdf] などどうでしょう。ココからダウンロードできます。 これは、以前のバージョンだと「by Leslie Lamport et al.」とな っていたので、「unofficial」とはありますが、ある意味正統な(?) レファレンスだと思います。 単純なレファレンスマニュアルではなくて要所々々にちょっとした 使い方のヒントなんかも書いてあって、役に立ちます。 最後に、ドイツ語でもよければ、とても詳細なものも入手可能です: (C) Stefan Schwarz, Rudolf Potu\v{c}ek, Das TeXikon: Referenzhandbuch f\"ur TeX und LaTeX, Addison-Wesley, 1997. [txrefman.pdf] ココからダウンロードできます。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)