Re: latex2htmlにおける数式

名前: munepi
日時: 2007-06-24 10:55:17
IPアドレス: 211.128.48.*

>>48436 MyTeX Netinstaller の latex2html パッケージ作成経緯から, 返信させて頂きます.的を得た回答になっておりませんでしたら, 大変申し訳ありません. > *** processing 2 images *** > > Generating postscript images using dvips ... > Converting image #2 > pstoimg.bat: Error: Ghostscript returned error status 0 > pstoimg.bat: Error: Couldn't find pnm output of C:\WINDOWS\TEMP\l2h836\image002.ps > > Error: Cannot read 'img2.png': No such file or directory > Converting image #1 > pstoimg.bat: Error: Ghostscript returned error status 0 > pstoimg.bat: Error: Couldn't find pnm output of C:\WINDOWS\TEMP\l2h836\image001.ps > > Error: Cannot read 'img1.png': No such file or directory MyTeX Netinstaller 用に Web2C 7.5.5 + Ghostscript 7.07 の頃から latex2html パッケージを作っていたのですが, それ以前までの W32TeX では,Ghostscript 7.07 でもいけたのですが, なぜか Web2C 7.5.6 のある時期を境に頃になってから, 今までの latex2html パッケージのままでは, なぜか上記のようなエラーメッセージとともに, png を吐き出してくれなかった記憶があります. # 阿部修さん配布の latex2html 関連のツール群のバージョンは何も変わっていないので, # おそらくですがある時期から dvips が吐き出す特異的な ps に対しては, # Ghostscript 7.07 でうまくいかなくなってしまったのではないでしょうか? # 私には正直この原因追求が不可能だったので,とりあえず Ghostscript を 8.54 に # 上げてみると今まで通り動作したので,それ以降 Ghostscript 8.54 を使っています. # MyTeX ChangeLog # より一部抜粋 # 2006/12/22 # - ようやく gs/ghostscript-8.54-2 を curr に,gs/ghostscript-7.07-2 を prev へ変更. # 2006/12/29 # - tools/latex2html-2002-2-1-2:l2h.bat を修正. [qa:48434] によれば,baoba さんの Ghostscript のバージョンが > ghostscript 7.07 となっておりますので,ここは一度 Ghostscript 8.54 にしてみてはいかがでしょうか? # 実際に私の MyTeX Netinstaller のページは,latex2HTML for Windows # で作っておりまして,latex2html 周りの環境は MyTeX のパッケージ # latex2html2002-2-1-2, ghostscript-8.54(l2h2002-2 + Ghostscript 8.54 と同等) # と ActiveState の # Perl v5.8.8 built for MSWin32-x86-multi-thread # でうまく出力されております. # # これは今回の問題の要因とは関係ないと思われますが,Perl は ActiveState のものを # 使っておられますでしょうか? # C:\> perl -v # で何か返ってくるでしょうか? >> from [qa:48434] > 1つ気にかかっている点があるとすればImageMagik6.3.4-Q16を入れております。 > epsを作るのに便利なので、はずしたくないのですが、 > 原因をあわせてもしご存知の方がいらっしゃれば幸いです。 ImageMagick とは一切関係ありませんので,インストールしていても大丈夫です.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)