Re: 欧文ギリシア語の扱い(pTeXの内部Unicode化実験)

名前: 永田善久
日時: 2007-06-03 14:08:44
IPアドレス: 218.185.131.*

>>48208 >P.S. >> 1. >> \selectlanguage{polutonikogreek} を発行した後,\section{...} >> 等で「自動ナンバリング」される場合,「数字がType3」になりま > "\usepackage[10pt]{type1ec}" を指定すると LGR のフォントが > 全て Type1 になると思います。 > # type1ec.sty は cm-super パッケージの中。 仰る通りです。申し訳ありません。投稿した「後」で気づきました (^^; \usepackage[10pt]{type1ec} で OK です。 > PDF 中に記録されている符号位置は 0x0152, 0x0153 のままなので、 > PDF ビューアがこれを o+e に換えているのだと思います。これをしないと > "oe" の検索で U+0153 にマッチしなくなるので。同様に ff(U+FB00) 等の > f-合字も分解されます。 > # (latin1.def に、というより) Latin-1 (=ISO-8859-1) の文字集合の中に > # oe 合字が存在しないことに注意。 > PDF ビューアにより挙動が異なる可能性もあるでしょう。 これも仰る通りでした。どうも有難うございます。 今までは Adobereader のみを使って,それに基づいて発言 しておりました。 KPDF で見てみると,ae 合字と ae そして oe 合字と oe は 別検索できました。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)