Re: babel でラテン語の韻律記号が正しく扱われない。

名前: harada
日時: 2007-03-04 23:12:26
IPアドレス: 218.114.26.*

>>47287 >>47288 栗山様、 babel.def というファイルを覗いてみると version は 3.8d とありました。 latin.ldf の version は 2.0e でした。 私は自分で新しいのをインストールしたわけではなく、Vine にパッケージされた tetex-3.9-0vl7.1 で入ったものをそのまま使っています。 > haradaさんの場合は,とりあえず修正せずにそのまま使ってみた方が > よいでしょうか。 > # latin.ldf v2.0e は v2.0g のようなエラーは出なかったような > # 気がします。もちろんZRさんご指摘の問題は残っている可能性は > # ありますが というのは、>>47274 のようにはせずに、 >>47269>>47271 のようにした方が良い、ということでしょうか。もしそうした方が = や ^ が 自由に使えていいよ、ということでしたら、そのほうがよいかも。とりあえずは >>47274 の修正で>>47278 以外の問題はなく使えていますが。 # 3.8d と 3.8h (あるいは 2.0e と 2.0g) がどのくらい違うのか良くわかりませんが、 # その違いをあまり気にせずに書き換えている自分はすごくアバウトだと今気づきました。 >>47279 の方法はうまく行きました。が、ちょっと ad hoc かしら。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます。適宜改行を入れてください)