RedHat7.2 の xdvi での日本語表示

名前: 佐藤
日時: 2001-11-17 01:05:48
IPアドレス: 210.165.175.*

>>3751 #題名は検索で引っかかりやすいように変更させていただきました >VFlibをソースからmakeされているようでしたら、tools/ktestで日本語が表示 >されているでしょうか。 ご指導ありがとうございます。VFlibはRedHatに入っているものをそのまま使って います。 ktest や ktest -f goth などやってみましたが、やはりUUUのような記号しか表示されませんでした。 しかし、uchiyama さんのヒントをたよりにいろいろ調べ。 vfontcap を少々書き換えることで、xdvi上で日本語を表示できるようになり ました。 いろいろと指摘してくださったみなさんありがとうございます。 また今後もよろしくお願いします。 まだ、使い込んでみているわけではないので、完全に解決したのかどうかは わかりませんが、とりあえず日本語を表示することができたので、まとめ ておきます。RedHat7.2を入れて同じように困っている人もいる?かもしれま せんので参考にしてください。 ただし、以下は私が取った方法であり、模範解答というわけではありません のであくまで参考程度に・・・・。 ディストリビューション:RedHat Linux 7.2 機種:Panasonic Let's note CF-M2XR texは、RedHat Linuxをインストールしたとき一緒にインストール されるものをそのまま利用。 まず、RedHatインストール時にインストールされたxdviを削除 (パッケージ名は自信なし・・すみません) #rpm -e xdvi 次に http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/xdvik-22.html を参考にして日本語対応したxdviをインストール ただし、--enable-bdpi=360 とするとうまくいかなかったので 私は --enable-bdpi=300 としてconfigure しました。 mktexpk を書き換えると360でも使えるようですが、私は書き換えは あきらめました。(^^; また、インストールする際に /usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf が上書きされるので make installするまえに、他のファイル名 (texmf.cnfOLGとか)でコピーを残しておくことを忘れずに。 xdviインストール後先ほどコピーしておいた texmf.cnfOLG をもとの 名前にもどす。 次に /usr/share/VFlib/2.25.1 にある vfontcap 中の以下の部分を次のように書き換える (同じディレクトリにあるvfontcap.jpを参照) 変更前 min:\ :fc=default-ttf: goth:\ :fc=gothic-ttf: 変更後 min:\ :fc=r-kochi-mincho: goth:\ :fc=r-kochi-gothic: これで、日本語を含む dvi ファイルもちゃんと(記号でなく)日本語で 表示されるはずです。 ちなみに eps ファイルも表示され、ご機嫌です。 と、ここまで書いて気が付いたのですが、もしかしたら、RedHat7.2に くっ付いてくるxdviでもvfontcapを書き換えるだけで、日本語が表示 できるようになるような気も・・・・・?(^^; どなたかRedHat7.2を入れた方、試してみてください。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)