Re: aux ファイルで multiply-defined labels になる

名前: .
日時: 2005-08-16 19:45:31
IPアドレス: 210.224.215.*

>>37479 >AmSの別行立て数式は数式の長さの測定のために >二回処理されるからです. そうですね. そして,amsmath パッケージ自身,“測定中”に真となるフラグ \ifmeasuring@ を用意していますが… \write によるファイルへの書き出しというのは, ・\immediate つきのものはただちに実行される ・\immediate がつかないものは \write を用いた箇所が dvi ファイルに 出力される際に実行される という点に注意すると,単に \immediate をつけなければ (少なくともラベルが多重定義されてしまうという点は) 解決するような感じですね. # 寸法測定用の“仮組み”結果は dvi ファイルへ # 送り出されたりなどしませんから. ただ,書き出し(あるいは \alph{No} の展開)のタイミングや \nofiles 適用時の処理のことを考えると, \write\@auxout{...} を直接用いるのではなくて, \protected@write\@auxout{}{<書き出す内容>} のようにしたほうがよいでしょうけれども.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)