Re: Babelを使った最新版LaTeX2e、pLaTeX2eでの多言語環境構築(第3版-2)

名前: 土村
日時: 2005-08-05 12:32:07
IPアドレス: 133.11.136.*

>>37162 ptetex3 の Babel 対応を進めています。 とりあえず、platex-{euc,sjis}.fmt は生成できるようになりました。 (euc, sjis ともに動くようにすることにしました。) 以下、気になったことを報告します。 4-1 と 4-2-2 に「ukrhyphmp.tex」という名前が出てきますが、 手元では「ukrhypmp.tex」と h が一つ少ないものしか見付かりません。 これとは別物でしょうか。ちなみに ukrhypmp.tex もエラーになります。 また、hyphen/srhyphc.tex もエラーになりました。 どちらも 8bt2ptex.pl で処理すると回避できました。 4-2-3 のチェコ語の czhyph.tex についてですが、 teTeX-3.0 に含まれているのは、 1995年の czhyph2e.pl で処理したものではなく、 2002年に書かれたまったく別物のようです。 4-2-4 でロシア語に安田さん作成の ruhyphen7.tex を使った場合は、 3-3-2 での ruhyphen.tex の編集は不要になるでしょうか。 あと、動作確認をしたいのですが、大きな *.fmt が生成されていれば十分でしょうか。 それとも、組版結果を目で確認しないといけないでしょうか。 失敗してるとエラーが出てくれるようなサンプルがあるとよいのですが。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)